- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか
薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
人類は、麻薬を大昔から用いてきた。麻薬は、世界中でさまざまな問題を引き起こしてきた。日本では、戦後、覚せい剤が蔓延して社会問題化した時期があった。ただ、日本は、これまで大麻の使用はそれほど多くなく、欧米とは異なる姿となっていた。近年、その姿に変化が生じている。
本稿では、麻薬を中心とした薬物乱用の現状について、みていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――麻薬の定義
1|一般用語としての麻薬と、法規制対象の麻薬は同じではない
2|法律と規制対象薬物の関係はやや複雑
3――麻薬などの薬物の特徴
1|薬物は精神依存や身体依存をもたらす
2|薬物には耐性獲得により、摂取量が増していくものもある
3|薬物は作用の違いにより、アッパー、ダウナー、サイケデリックに分けられる
4――主な麻薬及び向精神薬
1|ヘロインは、世界で最も大量に使用されている
2|コカインは、興奮、狂暴などの社会問題を引き起こす
3|LSDは、最も峻烈かつ特異な幻覚作用をもたらす
4|覚せい剤は、日本生まれで、日本で最も使用されている薬物
5|大麻は、妄想、幻覚、陶酔感、多幸感をもたらす
5――麻薬などの規制の状況
1|近年、覚せい剤や大麻の押収量が増えている
2|覚せい剤の検挙人数は減るいっぽう、大麻の検挙人数は増えつつある
3|未成年者で、大麻の検挙人数が増えている
4|大麻は覚せい剤よりも、「少しなら構わない」「個人の自由」とする考えが多い
(参考) 先進国の薬物使用経験
6――おわりに (私見)
(2020年06月16日「基礎研レター」)
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
| 2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
| 2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
| 2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるかのレポート Topへ










