- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ
パブリシティ
イベント(シンポジウムのご紹介)
1992年度
テーマ | 日米欧の政治・経済体制の行方 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 1992年11月 | ||||||
場所 | |||||||
基調講演者 |
| ||||||
パネリスト |
| ||||||
書籍出版
-
オルタナティブデータ入門―実践事例と法務のポイント
- 著者:
- 一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会(編)
- 出版社:
- 中央経済社
- 発行年月:
- 2024年12月
- 定価:
- ¥2,860(税抜き)
- 研究員:
-
佐久間 誠
金融研究部
※当研究所 佐久間誠が、第2章 第4節「オルタナティブデータ活用の実際-不動産投資におけるオルタナティブデータ活用」を執筆。
口コミ・位置情報・動画…世界的に利用が急増する非定型・非金融データをビジネスにどう結び付けるべきか。実際に活用する実務家が実例と可能性を法律上の留意点と共に解説。
-
金融時事用語集 2025年版
- 著者:
- 金融ジャーナル社
- 出版社:
- 金融ジャーナル社
- 発行年月:
- 2024年12月
- 定価:
- ¥1,650(税込)
- 研究員:
-
島田 壮一郎
社会研究部
※当研究所、島田壮一郎が「空き家対策の推進」を執筆。
本書は、「ゼロゼロ融資後の事業者支援」「新NISA始動」「日銀・植田新総裁と金融緩和の行方」「サステナブルファイナンスと脱炭素化支援」など、金融時事用語200項目を厳選。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
新入行職員はもちろん、役員・支店長まで金融マン必携の事典で、大学の教材にも利用されています。金融マン必携の書です。 -
イラスト図解 知っているようで知らない 物価のしくみ
- 著者:
- 斎藤太郎(監)/木下智博(監)
- 出版社:
- 池田書店
- 発行年月:
- 2024年10月
- 定価:
- ¥1,870(税込)
- 研究員:
-
斎藤 太郎
経済研究部
※当研究所斎藤太郎が監修。
意外と知らない「物価」をわかりやすく解説!
物価は私たちの生活に密接に関わっており、誰もが無関係ではいられないものです。
一方で、私たちは物価というテーマについてきちんと学ぶ機会がありません。
本書では「そもそも物価とは何か」「物価が変動する要因」「物価が上がると生活はどうなるのか」など、意外と知らない物価の知識について、誰でもわかりやすいようにイラスト図解を用いて解説します。
本書を読むことで、経済ニュースへの理解も深まります
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る