- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ
パブリシティ
イベント(シンポジウムのご紹介)
2016年度
テーマ | ポスト2020、魅力ある世界都市へ - 訪日客数4000万人時代への挑戦 - | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2016年10月18日(火)15時00分~18時00分 | ||||||||
場所 | TKPガーデンシティ品川 ボールルームにて | ||||||||
主催社名 | 株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社 | ||||||||
基調講演 | 『 オリンピック・パラリンピックと都市 』 | ||||||||
パネリスト |
| ||||||||
コーディネーター | 加藤 えり子 |
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
書籍出版
-
金融リテラシー入門[基礎編]
- 著者:
- 幸田 博人/川北 英隆 (編著)
- 出版社:
- 一般社団法人金融財政事情研究会
- 発行年月:
- 2021年01月
- 定価:
- ¥2,000(税抜き)
- 研究員:
-
福本 勇樹
金融研究部
※当研究所、福本勇樹が、「序章 金融リテラシーとは何か」を執筆、「第1章~第6章」を一部執筆。
人生100年時代に京都大学で学ぶ、お金の話。金融リテラシーが低いといわれる日本で、資産形成や保険の基礎知識を身につけることがなぜ重要なのか。
金融庁、日本銀行、大学、シンクタンクなどで金融実務・教育に携わる多様な執筆陣による、次世代のためのお金の教科書。 -
世界の社会福祉年鑑2020〈2021年度版〉
- 著者:
- 宇佐見 耕一/小谷 眞男/後藤 玲子/原島 博(編集代表)
- 出版社:
- 旬報社
- 発行年月:
- 2020年12月
- 定価:
- ¥15,000(税抜き)
- 研究員:
-
片山 ゆき
保険研究部
※当研究所の片山ゆきが、『特集 感染症と社会福祉――コロナ禍と人間「中国:新型コロナ感染症被害と社会保障の対応」』を執筆。
毎年刊行され、今期で20期目。世界各国の社会福祉の動向を豊富なデータを交えて紹介。制度・政策に加え、高齢者・障害者・児童・女性など属性別の動向もわかる。本年版の特集では、新型コロナウイルスへの各国の対応を社会福祉領域を中心に見ていく。
今なお猛威をふるい続ける新型コロナウイルス。各国では何が起きたのか。福祉には何ができるのか。 -
金融時事用語集 2021年版
- 著者:
- 金融ジャーナル社
- 出版社:
- 金融ジャーナル社
- 発行年月:
- 2020年12月
- 定価:
- ¥1,500(税抜き)
- 研究員:
-
松岡 博司
保険研究部
※当研究所、松岡博司が「iDeCo(個人型確定拠出年金)、家族信託」を執筆。
本書は、「コロナ禍と財政・金融支援」「新生活様式での業務運営・働き方」「銀行間送金手数料の見直し」「銀行のDX」など、金融時事用語200項目を厳選。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説していますす。
講演・学会報告
講演日 | タイトル | 主催 | 講演者 |
---|---|---|---|
2021年 02月01日 |
Demographic Trends in Japan and the Future of Life Insurance | 公益財団法人アジア生命保険振興センター |
生活研究部 久我 尚子 |
2021年 01月18日 |
大学生等を対象としたライフデザインセミナー 「「変わる時代」のLDデータエビデンス-ライフデザイン・イマジネーション 思い込みの壁打破の重要性-」 | 沖縄県主催、内閣府後援 |
生活研究部 天野 馨南子 |
2021年 01月15日 |
第2回 都市再生有識者懇談会 「新型コロナウイルス感染症による不動産市場と都市への影響」 | 内閣府地方創生推進事務局 |
金融研究部 佐久間 誠 |
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
ソーシャルメディア
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る