- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 胡 笳
受託実績
年度 | タイトル |
---|---|
2024年度 |
新しい住宅金融・税制のあり方検討会支援業務 一般社団法人住宅生産団体連合会 |
2024年度 |
米国不動産流通市場視察に向けた事前調査 公益財団法人日本住宅総合センター |
2024年度 |
既存住宅流通、住宅の維持管理等に関する調査検討業務 国土交通省 住宅局 |
2024年度 |
令和6年度住宅ストック維持・向上促進事業に係る調査・評価事業(うち、総合的分析に係る事業) 国土交通省 住宅局 |
2024年度 |
令和6年度不動産管理業に関する実態分析に係る調査検討業務 国土交通省不動産・建設経済局 |
2024年度 |
全宅連「今後の土地・住宅税制のあり方に関する研究」 公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会 |
2024年度 |
東京都 高齢者の住まいのあり方に関する調査検討委託 東京都住宅政策本部 |
2023年度 |
子育てに配慮された住宅の供給促進に向けた調査検討委託 東京都 |
2023年度 |
民間賃貸住宅計画修繕普及事業(賃貸住宅管理業者向け計画修繕実施支援事業) 国土交通省 |
2023年度 |
マンション管理適正化・再生推進事業支援事例分析調査 株式会社日建学院 |
2023年度 |
住宅金融における気候変動リスクへの対応等に関する検討調査 国土交通省 |
2023年度 |
令和5年度住宅ストック維持・向上促進事業に係る調査・評価事業 国土交通省 |
2023年度 |
令和5年度賃貸住宅管理業務及び空き家管理業に関する実態分析に係る調査検討業務 国土交通省 |
2022年度 |
マンション管理適正化・再生推進事業(課題の解決に向けた事例の収集・分析等を行う事業) 国土交通省 |
2022年度 |
米国におけるアフォ―ダブル住宅供給に関する調査研究
|
2022年度 |
民間賃貸住宅計画修繕普及事業(断熱性能向上・遮音対策改修普及支援等事業) 国土交通省 |
2022年度 |
欧米主要国の住宅税制、省エネやカーボンニュートラルに向けた規制・促進策に関する比較調査
|
2022年度 |
令和4年度既存住宅の質の向上等に関する調査検討業務 国土交通省 |
2022年度 |
住宅循環システム構築に資する既存住宅流通市場・リフォーム市場活性化に係る調査業務 国土交通省 |
2022年度 |
令和4年度賃貸住宅管理業務に関する実態把握に係る調査検討業務 国土交通省 |
2022年度 |
令和4年度住宅ストック維持・向上促進事業に係る調査・評価事業 国土交通省 |
2019年度 |
マンション管理上の諸問題に関する調査研究(欧米の実態を中心に) 公益財団法人日本住宅総合センター |
2019年度 |
賃貸住宅入居者の負担軽減に関する研究 公益財団法人日本住宅総合センター |
2019年度 |
マンションの保有・利用に係る新たな権利形態の可能性に関する実態調査 公益財団法人日本住宅総合センター |
2019年度 |
英国住宅政策セミナー開催に伴う英国講師招聘及び支援業務 一般財団法人住宅改良開発公社 |
2019年度 |
令和元年度住宅税制の抜本的見直しに向けた調査 一般社団法人住宅生産団体連合会 |
2019年度 |
平成31年度住宅ストック維持・向上促進事業に係る総合的検討事業 国土交通省住宅局 |
2019年度 |
既存住宅の利用目的に合わせたインスペクションのあり方と二次的インスペクションのガイドライン化に向けた基礎資料の作成業務 一般社団法人住宅瑕疵担保責任保険協会 |
2018年度 |
住宅政策及び住宅税制等に関する国際比較検討業務 国土交通省住宅局 |
同じ領域の研究員紹介
-
進化を続けるリバースモーゲージとヴィアジェ~超高齢社会に向けた英米仏のチャレンジ~
(2017/07/12)
社会研究部
篠原 二三夫 -
住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~
(2025/06/25)
社会研究部
塩澤 誠一郎 -
立ち飲み屋はなぜ「話しやすい」のか-空間構造と身体配置が生む偶発的コミュニケーション-
(2025/04/07)
社会研究部
島田 壮一郎 -
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期
(2025/06/06)
金融研究部
岩佐 浩人 -
「福岡オフィス市場」の現況と見通し(2025年)
(2025/07/02)
金融研究部
吉田 資 -
インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項
(2025/06/23)
金融研究部
佐久間 誠
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る