- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 岩﨑 敬子
雑誌等掲載
| 掲載日 | 媒体 | タイトル |
|---|---|---|
| 2023年02月 | Scientific Reports | Heterogenous effects of the Great East Japan earthquake on prosociality of people depending on their age |
| 2023年01月27日 | 日本経済新聞 電子版 | 通勤・通学、最も短い県は? 生活圏まとまり、職住近接 都道府県ランキング・時間編(2) 通勤・通学 |
| 2022年12月10日号 | 週刊東洋経済 86P | 【シンクタンク】厳選リポート 定年後の働き方と「こころ」の健康 |
| 2022年06月04日号 | 週刊東洋経済 111P | 【シンクタンク】厳選リポート 還元率の高さで購入先も決める 「ポイ活」に熱心な人の意外な傾向 |
| 2022年05月号 | 日本労働研究雑誌 104-106P | 書評 『コロナショックと就労』 |
| 2022年04月 | じっきょう家庭科資料(通巻83号) 7-12P | 利他的行動とソーシャル・キャピタル |
| 2021年11月30日 | データの時間 | 個人や組織の幸せとデータのイマとこれから。 因果関係と相関関係から見る幸福との向き合い方とは |
| 2021年06月04日 | NHK NEWS WEB | 「出⽣率」去年1.34 5年連続で前年下回る 「出⽣数」は最少に |
| 2020年11月 | 日精診ジャーナル 第249号 9-15P | 通勤時間と幸福度、果たして在宅勤務は幸せなのか |
| 2019年06月号 | Journal of The Japanese and International Economies 78-89P | Verifying reference-dependent utility and loss aversion with Fukushima nuclear-disaster natural experiment |
同じ領域の研究員紹介
-

東宝の自己株式取得-公開買付による取得
(2025/10/28)
保険研究部
松澤 登 -

気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新
(2025/05/27)
保険研究部
篠原 拓也 -

米国における生保加入率の状況-新契約販売実績は4年連続で過去最高となるも、生保加入率は低下傾向-日本は、加入率は高いものの一人あたり加入金額が小さく、死亡保障不足に陥っている-
(2025/09/30)
保険研究部
有村 寛 -

連立を組む信念の一致はあるか-1940年、英国の戦時連立政権-
(2025/09/25)
保険研究部
磯部 広貴 -

なぜ味噌汁は動くのか
(2025/10/27)
保険研究部
植竹 康夫 -

中国、社会保険料徴収をとりまく課題【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(71)
(2025/10/21)
保険研究部
片山 ゆき
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る








