- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- マスク着用のメンタルヘルスへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと
マスク着用のメンタルヘルスへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと

保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――ポストコロナでマスク着用がメンタルヘルスに与える正の影響の可能性
1 Kawagoe, T. & Teramoto, W. (2023). Mask wearing provides psychological ease but does not affect facial expression intensity estimation. R. Soc. Open Sci.10230653. (https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rsos.230653, 2025/5/13 accessed)
2 Tiewald, C. et al. (2024). A positive side effect of wearing face coverings for socially anxious females: Findings from a speech task, Heliyon, 10: 1, e23733. (https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2405844023109418, 2025/5/13 accessed)
3 Saint, S.A. & Moscovitch, D.A. (2021). Effects of mask-wearing on social anxiety: an exploratory review. Anxiety Stress Coping, 34:5, 487-502. (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34074171/, 2025/5/13 accessed)
2――ポストコロナでマスク着用がメンタルヘルスに与える負の影響の可能性
加えて、マスク着用は、感情を読み取りにくくしたり、声を聞き取りにくくしたりすることでコミュニケーションにストレスを与え、メンタルヘルスに影響を与える可能性も指摘されている6。マスク着用のコミュニケーションへの影響については、次回以降の基礎研レターで詳しく取りあげるため、興味のある方はそちらを参照願いたい。また、マスク着用は、一定時間認知能力を低下させる可能性があることが、チェスの国際トーナメントでのプレイヤーたちの手の判断を分析した研究から示唆されている7。認知能力はメンタルヘルスとの相関が示されてきているため8、こうした認知能力への影響を通したメンタルヘルスへの影響も考えられるかもしれない。
4 Robb, A. (2021). Why some people like wearing masks. BBC. (https://www.bbc.com/worklife/article/20210115-why-some-people-like-wearing-masks, 2025/5/15 accessed)
5 Epley, N. & Schroeder, J. (2014). Mistakenly seeking solitude. Journal of Experimental Psychology: General, 143(5), 1980–1999. (https://psycnet.apa.org/record/2014-28833-001, 2025/5/15 accessed)
6 Campagne, D.M. (2021). The problem with communication stress from face masks, Journal of Affective Disorders Reports, 3, 100069. (https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S266691532030069X, 2025/5/13 accessed)
7 Smerdon, D. (2022). The effect of masks on cognitive performance. Proceedings of the National Academy of Sciences. 119. 10.1073/pnas.2206528119. (https://www.researchgate.net/publication/365815117_The_effect_of_masks_on_cognitive_performance, 2025/5/15 accessed)
8 Jokela, M. et al. (2010). The association of cognitive performance with mental health and physical functioning strengthens with age: the Whitehall II cohort study. Psychol Med. May;40(5):837-45. (https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3178658/, 2025/5/15 accessed)
3――ポストコロナでメンタルヘルスの状態がマスク着用動機になる可能性
加えて、日本で2022年末に行われた調査では、素顔を見られることの不安が脱マスクへの抵抗と相関している可能性があることが示されている12。この研究の著者たちは、コロナ禍で長期的にマスクを着用してきたことによって、顔を見せることの不安感が高まっている可能性を指摘している。また、日本で行われた調査では、マスクを着用している方が女性の顔が魅力的に見えると考える人が多くいることも確認されているa,13。他にも、米国に住む人を対象にした調査では、自分の顔を魅力的だと感じている人ほど、マスク着用を回避する傾向があるとの報告もある14。こうしたマスクの着用動機に関する報告は、不安感がマスク着用につながる可能性を示しており、メンタルヘルスの状態がマスク着用動機となることが示唆される。
a この研究では、実際には、魅力的な顔はマスクをすると魅力が下がるということも確認されている。
9 日経クロストレンド(2023)シニアの3人に2人が「今後もマスク着用」 同調圧力以外の理由も(https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00672/00009/, 20250603 accessed)
10 Xia, T. et al. (2023). A study of the relationship between social anxiety and mask-wearing intention among college students in the post-COVID-19 era: mediating effects of self-identity, impression management, and avoidance. Front Psychol. 21;14:1287115. (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38078258/, 2025/5/13 accessed)
11 宮崎由樹 他(2021)社交不安・特性不安・感染脆弱意識が 衛生マスク着用頻度に及ぼす影響,心理学研究92巻第5号, 339-349 (https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/92/5/92_92.20063/_pdf/-char/ja, 2025/5/13 accessed)
12 亀岡晃佑 他(2025)要請緩和後の脱マスクへの抵抗における不安要因の検討, 心理学研究 96巻第1号, 1-10 (https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/96/1/96_96.23010/_pdf/-char/ja, 2025/5/13 accessed)
13 Miyazaki, Y. & Kawahara, J. (2016). The sanitary-mask effect on perceived facial attractiveness. Japanese Psychological Research, 58:3, 261-272. (https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jpr.12116, 2015/5/13 accessed)
14 Cha, S.E. et al. (2023). Post COVID-19, still wear a face mask? Self-perceived facial attractiveness reduces mask-wearing intention. Front. Psychol. 14:1084941. (https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2023.1084941/full, 2025/5/13 accessed)
4――ポストコロナのマスク着用とメンタルヘルスの関係のまとめ
(2025年06月19日「基礎研レター」)

03-3512-1882
- 【職歴】
2010年 株式会社 三井住友銀行
2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
2021年7月より現職
【加入団体等】
日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
博士(国際貢献、東京大学)
2022年 東北学院大学非常勤講師
2020年 茨城大学非常勤講師
岩﨑 敬子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/30 | マスク着用の子どもへの影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レポート |
2025/06/26 | マスク着用のコミュニケーションへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター |
2025/06/23 | マスク着用のコミュニケーションへの影響(1)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター |
2025/06/19 | マスク着用のメンタルヘルスへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと | 岩﨑 敬子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年08月04日
米雇用統計(25年7月)-非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったほか、過去2ヵ月分が大幅に下方修正 -
2025年08月01日
真夜中まで89秒-終末時計が警告する世界の複合リスクの現状 -
2025年08月01日
JR中央線グリーン車から考える、これからのサステナビリティ-持続可能にするために「終わらせる」、ダブル・ネガティブの決断 -
2025年08月01日
ユーロ圏失業率(2025年6月)-過去最低水準の6.2%で横ばい -
2025年08月01日
低迷が続く米住宅市場-住宅ローン金利の高止まりから、当面住宅市場の本格回復は見込み難い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【マスク着用のメンタルヘルスへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マスク着用のメンタルヘルスへの影響(2)-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないことのレポート Topへ