2024年11月25日

中国経済:2024~26年の見通し-トランプ政権2.0の対中追加関税と習政権3.0の経済政策に左右される展開に

経済研究部 主任研究員 三浦 祐介

文字サイズ

3.物価・金融

(物価)
物価の動向について、消費者物価指数(CPI)の推移をみると、低調が続いており(図表17)、9月から10月にかけて低下を続けた。豚肉価格や生鮮野菜等の食品価格の伸びが低下した一方、食品・エネルギーを除くコアCPIは小幅に上昇した。工業生産者出荷価格(PPI)の伸びは、22年10月以降、24カ月連続でマイナスとなっており(図表18)、8月以降、10月にかけてマイナス幅が拡大している。
(図表17)CPI/(図表18)PPI
(金融)
金融の動向について、M2の伸びは、8月以降、10月にかけて上昇を続けている。9月下旬にみられた株価急騰の影響が続いているとみられるほか、M1の伸びのマイナス幅も10月に縮小した。一方、社会融資総量(政府債券を除く)の伸びは、9月から10月にかけて横ばい推移となった(図表19)。金融政策に関して、10月の政策金利(リバースレポ・オペ、7日物)は前月から据え置きとなった(図表20)。貸出金利のベンチマークとなるLPRは、1年物、5年物とも、10月に25bps低下したのち、11月は前月から据え置きとなった。
(図表19)社会融資総量/(図表20)政策金利・LPR
 
 

(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2024年11月25日「Weekly エコノミスト・レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   主任研究員

三浦 祐介 (みうら ゆうすけ)

研究・専門分野
中国経済

経歴
  • 【職歴】
     ・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社
     ・2009年:同 アジア調査部中国室
     (2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向)
     ・2020年:同 人事部
     ・2023年:ニッセイ基礎研究所入社
    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会 検定会員

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【中国経済:2024~26年の見通し-トランプ政権2.0の対中追加関税と習政権3.0の経済政策に左右される展開に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

中国経済:2024~26年の見通し-トランプ政権2.0の対中追加関税と習政権3.0の経済政策に左右される展開にのレポート Topへ