- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- ふるさと納税のデフォルト使途-ふるさと納税の使途は誰が選択しているのか?
ふるさと納税のデフォルト使途-ふるさと納税の使途は誰が選択しているのか?

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
大多数の地方公共団体では、ふるさと納税の際に使途が選択できるようになっており、全体的にみると「子ども・子育て」や「教育・人づくり」分野の使途が人気のようだ。しかし、地方公共団体別に見ると人気の使途は大きく異なる。寄付者によって好みの使途は異なるとはいえ、多数の寄付者の選択の合計で見ると平均的な姿に収束するはずだが、そうなっていない。本稿では、サンプル調査により、使途のデフォルト(既定値)設定の有無及び、使途の表示順と、使途別寄付金額との関係を調べた。その上で、返礼品が目的の寄付者の多くが、使途のデフォルトや表示順に左右されている現状を明らかにした。
更に、意図的か意図的でないかまでは分からないが、地方公共団体が、使途のデフォルト設定や使途の表示順の決定を通じて寄付者の使途選択に大きく影響している可能性を指摘する。
■目次
1――はじめに
2――デフォルト設定や使途の表示順に誘導される寄付者
1|仮説と確認方法
2|結果
3――デフォルト設定や使途の表示順によって地方公共団体が誘導しているかもしれない
1|仮説と確認方法
2|結果
4――まとめ
(2024年04月19日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ふるさと納税のデフォルト使途-ふるさと納税の使途は誰が選択しているのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ふるさと納税のデフォルト使途-ふるさと納税の使途は誰が選択しているのか?のレポート Topへ