- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- コロナ禍で運動習慣は定着したか?~運動実施・非実施の差が拡大
2024年03月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
運動習慣が健康の維持・増進に良いことが知られている。しかし、国が定める"運動習慣"がある人の割合は、横ばいか、やや悪化していることが課題となっている。現役世代においては、仕事や家事が忙しく、運動するための時間がとれないことが理由の1つとなっている。
2020年以降は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、不要不急の外出の自粛が呼びかけられ、休校になった子どもや、在宅勤務になった就労者が多かった。通学や通勤のための外出機会すら減り、運動不足を自覚する人が増え、「コロナ太り」などの言葉が生まれたほか、子どもの運動不足や体力低下が懸念されるようになった1。
こういった生活の中、改めて健康習慣や運動習慣の見直しを行ったり、自分で時間をコントロールできるようになったことで運動を始めた人もいたようだ。少人数制やオンラインによる筋トレ・フィットネスへの関心が高まったほか、2020年にはランナー人口が過去最多となった2という。
コロナ禍を経て、運動習慣は定着したのだろうか。
1 日本経済新聞(2021年4月25日)「子どもの体力、二極化進む恐れ コロナ禍で運動機会減」等
2 日経ヴェリタス2023年2月23日「ランナー人口が過去最高、シューズなど関連製品も人気快走 ランニング・筋トレ市場(上)」によると、笹川スポーツ財団が2年に一度実施している調査で、ジョギングやランニングをする人口(年1回以上)は2020年に推計1055万人と過去最高を更新した。頻度を「月2回以上」に上げても724万人、「週1回以上」でも579万人で、いずれも過去最高となった。コロナ禍で宴席や旅行などの機会が減り、代わりに「走る」ことを楽しむ人が増えたことが一因とされている。
■目次
1――コロナ禍前~運動習慣がある割合は、2019年時点で、国の目標に達していない
2――コロナ禍前後の運動・スポーツ実施状況
1|運動・スポーツ実施頻度~非実施者が増加したが、週5以上実施者の増加
2|コロナ禍の影響
~2020年には就労者、若年、高収入層で運動増加。非就労者、高年齢、低収入層で
運動減少。
3|増えた理由・減った理由
~2020年には、コロナによるスポーツの必要性に対する意識の変化で運動増減。
仕事が忙しくなくなったことで増加、場所や施設がないことで減少
3――成人でも運動実施・非実施が二極化している
運動習慣が健康の維持・増進に良いことが知られている。しかし、国が定める"運動習慣"がある人の割合は、横ばいか、やや悪化していることが課題となっている。現役世代においては、仕事や家事が忙しく、運動するための時間がとれないことが理由の1つとなっている。
2020年以降は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために、不要不急の外出の自粛が呼びかけられ、休校になった子どもや、在宅勤務になった就労者が多かった。通学や通勤のための外出機会すら減り、運動不足を自覚する人が増え、「コロナ太り」などの言葉が生まれたほか、子どもの運動不足や体力低下が懸念されるようになった1。
こういった生活の中、改めて健康習慣や運動習慣の見直しを行ったり、自分で時間をコントロールできるようになったことで運動を始めた人もいたようだ。少人数制やオンラインによる筋トレ・フィットネスへの関心が高まったほか、2020年にはランナー人口が過去最多となった2という。
コロナ禍を経て、運動習慣は定着したのだろうか。
1 日本経済新聞(2021年4月25日)「子どもの体力、二極化進む恐れ コロナ禍で運動機会減」等
2 日経ヴェリタス2023年2月23日「ランナー人口が過去最高、シューズなど関連製品も人気快走 ランニング・筋トレ市場(上)」によると、笹川スポーツ財団が2年に一度実施している調査で、ジョギングやランニングをする人口(年1回以上)は2020年に推計1055万人と過去最高を更新した。頻度を「月2回以上」に上げても724万人、「週1回以上」でも579万人で、いずれも過去最高となった。コロナ禍で宴席や旅行などの機会が減り、代わりに「走る」ことを楽しむ人が増えたことが一因とされている。
■目次
1――コロナ禍前~運動習慣がある割合は、2019年時点で、国の目標に達していない
2――コロナ禍前後の運動・スポーツ実施状況
1|運動・スポーツ実施頻度~非実施者が増加したが、週5以上実施者の増加
2|コロナ禍の影響
~2020年には就労者、若年、高収入層で運動増加。非就労者、高年齢、低収入層で
運動減少。
3|増えた理由・減った理由
~2020年には、コロナによるスポーツの必要性に対する意識の変化で運動増減。
仕事が忙しくなくなったことで増加、場所や施設がないことで減少
3――成人でも運動実施・非実施が二極化している
(2024年03月15日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/02/12 | がん検診で「要精密検査」は何%? | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/01/28 | 保障ニーズを知ることの意義:生命保険 能動的加入者の視点から | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2024/12/20 | がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ禍で運動習慣は定着したか?~運動実施・非実施の差が拡大】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍で運動習慣は定着したか?~運動実施・非実施の差が拡大のレポート Topへ