- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- コロナ禍で運動習慣は定着したか?~運動実施・非実施の差が拡大
2024年03月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――成人でも運動実施・非実施が二極化している
以上のとおり、コロナ禍前後で運動実施状況をみた結果、運動をしている人の割合は、コロナ禍で一時的に歯止めがかかったものの、2018年から見ると、2022年に運動実施者の割合は低下していた。その一方で、週5日以上(年251日以上)運動を実施している割合は2020年以降で高くなっており、各年齢群で週5日ペースで運動を実施する人と、運動をしない人の二極化が起きていると考えられた。
子どもについては、従前より、運動時間が週60分(1日8分)未満の子と、週420分(1日60分)以上の子がいて、運動時間や体力が二極化していることが指摘されてきた6。コロナ禍においては、感染拡大抑止のために活動が制限され、体力評価が低い児童や運動が苦手な児童ほど外遊び時間が減っていたことが確認された。体力や運動について全体的な低下とともに二極化傾向が問題視されており、それをコロナ禍が強く助長した可能性が指摘されている。今回紹介とおり、成人においても二極化が起きている可能性があった。
成人においても、運動の好き・嫌いによる影響はあると考えられるが、それ以外に年齢や仕事環境もかかわっている可能性がある。男女とも就労者で「増えた」が高かった。男性就労者は「仕事が忙しくなくなったから」が、女性就労者は「コロナウィルス感染症対策によるスポーツの必要性に対する意識の変化」が高く、2020年は在宅勤務の推奨が行われた結果、通勤時間の削減や、自分で時間をコントロールできるようになり、運動の時間を確保するようになったことが考えられる。また、相対的にコロナ重症化リスクが高いとされる高齢層でコロナ禍を理由に運動が減った人もいた。
コロナ禍による日常生活の変化にともない、比較的若い勤め人等では、運動習慣は定着しつつあると思われる。今回の調査でみたとおり、スポーツの必要性に対する意識の変化や、仕事環境の変化による影響だったと考えられることから、意識の変化や仕事環境の変化によって仕事に忙しい世代でも運動習慣をつけることが可能であることが確認できたとも言える。しかし、全体でみれば、運動習慣をもつ人の割合は2019年より低下している。さらに、コロナ禍を理由に運動を減らしてしまった高齢者がいる。コロナ禍で運動を増やせたのが、自分でコントロールできる時間がある人や体力面で恵まれている人だけだったとすれば、国全体の運動政策としては課題が残るだろう。
6 例えば、スポーツ庁Web広報マガジン DEPORTARE(2018年3月27日)「~子供の運動習慣における課題とは~ 「二極化」の改善に取組む「体育」の優良事例をレポート!(https://sports.go.jp/special/case/childrens-habit-of-physical-activity.html、2024年3月8日アクセス)」等
子どもについては、従前より、運動時間が週60分(1日8分)未満の子と、週420分(1日60分)以上の子がいて、運動時間や体力が二極化していることが指摘されてきた6。コロナ禍においては、感染拡大抑止のために活動が制限され、体力評価が低い児童や運動が苦手な児童ほど外遊び時間が減っていたことが確認された。体力や運動について全体的な低下とともに二極化傾向が問題視されており、それをコロナ禍が強く助長した可能性が指摘されている。今回紹介とおり、成人においても二極化が起きている可能性があった。
成人においても、運動の好き・嫌いによる影響はあると考えられるが、それ以外に年齢や仕事環境もかかわっている可能性がある。男女とも就労者で「増えた」が高かった。男性就労者は「仕事が忙しくなくなったから」が、女性就労者は「コロナウィルス感染症対策によるスポーツの必要性に対する意識の変化」が高く、2020年は在宅勤務の推奨が行われた結果、通勤時間の削減や、自分で時間をコントロールできるようになり、運動の時間を確保するようになったことが考えられる。また、相対的にコロナ重症化リスクが高いとされる高齢層でコロナ禍を理由に運動が減った人もいた。
コロナ禍による日常生活の変化にともない、比較的若い勤め人等では、運動習慣は定着しつつあると思われる。今回の調査でみたとおり、スポーツの必要性に対する意識の変化や、仕事環境の変化による影響だったと考えられることから、意識の変化や仕事環境の変化によって仕事に忙しい世代でも運動習慣をつけることが可能であることが確認できたとも言える。しかし、全体でみれば、運動習慣をもつ人の割合は2019年より低下している。さらに、コロナ禍を理由に運動を減らしてしまった高齢者がいる。コロナ禍で運動を増やせたのが、自分でコントロールできる時間がある人や体力面で恵まれている人だけだったとすれば、国全体の運動政策としては課題が残るだろう。
6 例えば、スポーツ庁Web広報マガジン DEPORTARE(2018年3月27日)「~子供の運動習慣における課題とは~ 「二極化」の改善に取組む「体育」の優良事例をレポート!(https://sports.go.jp/special/case/childrens-habit-of-physical-activity.html、2024年3月8日アクセス)」等
(2024年03月15日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナ禍で運動習慣は定着したか?~運動実施・非実施の差が拡大】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍で運動習慣は定着したか?~運動実施・非実施の差が拡大のレポート Topへ