- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 企業物価指数2023年8月~前年比では8ヵ月連続で伸びが鈍化~
2023年09月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. 国内企業物価指数(前年比)は引き続き伸びが鈍化
日本銀行が9月13日に発表した企業物価指数によると、2023年8月の国内企業物価の前年比は3.2%(7月:同3.4%)と8ヵ月連続で伸びが鈍化した。内訳をみると23類別中、20類別が上昇し、3類別が低下した。石油・石炭製品は前年比7.5%(7月:同1.8%)と大きく伸びを高めた。政府が6月以降、燃料油価格への補助金を段階的に縮小していることが上昇の主因である。非鉄金属は同6.7%(7月:同5.6%)と前月から伸びを高めた。一方、電力・都市ガス・水道が前年比▲10.9%(7月:同▲3.6%)とマイナス幅が大きく拡大し、化学製品が同▲2.8%(7月:同▲3.9)と引き続きマイナスとなったことが全体を押し下げた。
2. 輸入物価(契約通貨ベース)は下落が続く
2023年8月の輸入物価は、契約通貨ベースでは前月比▲0.9%(7月:同▲0.6%)と11ヵ月連続のマイナスとなった。また、2023年8月の円相場(対ドル)は前月比2.5%とプラスとなったことで、円ベースでは同0.9%(7月:同▲0.6%)と3ヵ月ぶりにプラスに転じた。円ベースの前年比は▲11.8%(7月:▲14.4%)と3ヵ月連続で二桁のマイナスとなった。契約通貨ベースで輸入物価の内訳をみると、10類別中4類別でプラス、1類別で横ばい、5類別でマイナスとなった。繊維品は前月比0.4%(7月:同▲0.7%)と2ヵ月ぶりにプラスに転じた。一方、石油・石炭製品は前月比▲2.8%(7月:同▲0.8%)11ヵ月連続でマイナスとなったほか、金属・同製品は同▲0.9.%(7月:同▲0.8%)と3ヵ月連続のマイナスとなった。輸入物価は引き続き前年比では大幅なマイナスとなるが、足もとの原油価格の上昇と円安の進行を受けて、前月比ではプラスを維持するだろう。
3. 今後も国内企業物価指数(前年比)は縮小
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年09月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
経済研究部
安田 拓斗
安田 拓斗のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/03/13 | 雇用を支える外国人労働者~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~ | 安田 拓斗 | 基礎研レポート |
| 2025/03/12 | 企業物価指数2025年2月~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/03/03 | 宿泊旅行統計調査2025年1月~早期の春節の影響などから、中国人延べ宿泊者数が急速に回復~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/02/13 | 企業物価指数2025年1月~国内企業物価の前年比上昇率は2023年6月以来の4%超~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【企業物価指数2023年8月~前年比では8ヵ月連続で伸びが鈍化~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業物価指数2023年8月~前年比では8ヵ月連続で伸びが鈍化~のレポート Topへ












