- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 企業物価指数(2020年7月)―前月比で2ヵ月連続のプラスとなるも、先行きの回復ペースは鈍化する見込み
2020年08月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.商品市況の持ち直しにより、国内企業物価は前月比で2ヵ月連続のプラス
8月13日に日本銀行から発表された企業物価指数によると、20年7月の国内企業物価指数は前年比▲0.9%(6月:同▲1.6%)と5ヵ月連続のマイナスとなったが、下落幅は前月から縮小した。事前の市場予想(QUICK集計:前年比▲1.2%、当社予想は同▲1.0%)を下回る下落幅となった。消費税を除いた7月の国内企業物価指数は、前年比▲2.4%(6月:同▲3.1%)と14ヵ月連続のマイナスとなった。
原油価格の持ち直しを受けて、石油・石炭製品(消費税を含むベース)の下落幅が大きく縮小(6月:前年比▲26.0%→7月:同▲19.3%)したこと、経済活動の再開に伴う需要増加に供給不安が重なり、銅の価格がコロナ前の高値を更新したことを受けて、非鉄金属が前年比2.7%と6ヵ月ぶりにプラスに転じたことが、国内企業物価の下落幅縮小の要因となった。
国内企業物価指数は前月比では0.6%(6月:同0.6%)と2ヵ月連続のプラスとなった(夏季電力料金引き上げの影響を除くと前月比0.4%)。前月比で内訳をみると、ガソリン(前月比3.9%)、灯油(同9.2%)、軽油(同8.7%)が2ヵ月連続のプラスとなったこと、C重油が前月比30.9%(6月:同0.0%)と大幅に上昇したことなどから、石油・石炭製品が前月比6.9%(6月:同11.2%)と2ヵ月連続のプラスとなった。また、非鉄金属が前月比3.8%(6月:同3.1%)と前月から伸びを高めたほか、内食需要の高まりによる牛肉や豚肉などの上昇を受けて、農林水産物が前月比0.7%(6月:同▲0.4%)と3ヵ月ぶりに上昇に転じた。
原油価格の持ち直しを受けて、石油・石炭製品(消費税を含むベース)の下落幅が大きく縮小(6月:前年比▲26.0%→7月:同▲19.3%)したこと、経済活動の再開に伴う需要増加に供給不安が重なり、銅の価格がコロナ前の高値を更新したことを受けて、非鉄金属が前年比2.7%と6ヵ月ぶりにプラスに転じたことが、国内企業物価の下落幅縮小の要因となった。
国内企業物価指数は前月比では0.6%(6月:同0.6%)と2ヵ月連続のプラスとなった(夏季電力料金引き上げの影響を除くと前月比0.4%)。前月比で内訳をみると、ガソリン(前月比3.9%)、灯油(同9.2%)、軽油(同8.7%)が2ヵ月連続のプラスとなったこと、C重油が前月比30.9%(6月:同0.0%)と大幅に上昇したことなどから、石油・石炭製品が前月比6.9%(6月:同11.2%)と2ヵ月連続のプラスとなった。また、非鉄金属が前月比3.8%(6月:同3.1%)と前月から伸びを高めたほか、内食需要の高まりによる牛肉や豚肉などの上昇を受けて、農林水産物が前月比0.7%(6月:同▲0.4%)と3ヵ月ぶりに上昇に転じた。
2.原油価格の上昇により輸入物価のプラス幅が拡大
20年7月の輸入物価指数1は、契約通貨ベースでは前月比2.3%(6月:同0.5%)と2ヵ月連続のプラスとなった。一方、7月の円相場は前月比▲0.7%の円高水準となったことから、円ベースでは前月比1.9%(6月:同0.9%)と、契約通貨ベースを下回る上昇幅となった。
3.国際商品市況の持ち直しには一服感

また、消費者物価(生鮮食品を除く総合)と関連性の高い消費財は前年比▲2.8%(6月:同▲3.3%)と15ヵ月連続のマイナスとなった。
7月の国内企業物価指数は底打ちを示唆する結果となった。しかし、その主因である原油や非鉄金属などの国際商品市況の持ち直しの動きにこのところ一服感がみられる。世界経済は弱い動きが長引いており、商品市況の更なる上昇余地は限定的だろう。先行きの国内企業物価の回復ペースは緩慢なものにとどまる公算が大きい。当面は前年比で▲0%台で推移すると予想する。
2 需要段階別指数は、消費税を除くベースで作成されている
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年08月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
藤原 光汰
藤原 光汰のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/09/30 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2021年度調査 | 藤原 光汰 | ニッセイ景況アンケート |
2021/09/13 | 企業物価指数(2021年8月)―上昇率は高水準も、前月から0.1ポイント縮小 | 藤原 光汰 | 経済・金融フラッシュ |
2021/08/27 | 鈍る緊急事態宣言への反応 | 藤原 光汰 | 研究員の眼 |
2021/08/12 | 企業物価指数(2021年7月)―前月から上昇率がさらに拡大。高水準が続く | 藤原 光汰 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【企業物価指数(2020年7月)―前月比で2ヵ月連続のプラスとなるも、先行きの回復ペースは鈍化する見込み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業物価指数(2020年7月)―前月比で2ヵ月連続のプラスとなるも、先行きの回復ペースは鈍化する見込みのレポート Topへ