- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療制度・ヘルスケア早分かり >
- カルテの電子化は私たちにとってどういうメリットがあるの?

カルテの電子化は私たちにとってどういうメリットがあるの?

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――電子カルテ導入で期待される効果
(1) 患者の待ち時間の短縮
手書きよりも字の判別が簡単にできます。また、検索機能などによってカルテを探す手間がなくなり、素早く診療内容にアクセスできるほか、受付や会計の処理も効率的に行うことができます。これによって、患者の待ち時間が短縮されることが期待できます。
(2) 情報の共有による最適な治療・医療費の適正化
端末とネットワークがあれば、どこからもアクセスしうるので、複数の診療科や医療機関・介護機関等でデータを共有することができ、遠隔診療や在宅診療時にも、安全で最適な治療を受けることに役立ちます。また、複数の医療機関での重複検査・投薬を回避することができ、医療費が適正化されるほか、身体への負担も軽減することができます。
(3) 疾病研究の充実
紙カルテよりも保管場所が少なくて済むので、古くからの多くの診療記録や病歴・服薬歴を残すことができます。データの蓄積によって、通常の受診時により多くの情報を使えるほか、診療記録を使った疾病分析が充実するものと考えられます。
(4) カルテ紛失リスクの軽減
バックアップが容易になるほか、クラウド化等によって、災害時等におけるカルテ情報紛失のリスクが軽減されます1。
2012年に報告された総務省「医療分野のICT化の社会経済効果に関する調査研究~報告書~」によると、電子カルテ導入と後述するEHR普及が進むことによる経済効果は、2020年には年間865億円とも見積もっています。
1 東日本大震災では、27.3%の病院でデータ損失があったとされています(総務省「平成24年情報通信白書」)。
2――電子カルテ導入病院は増加。全国版医療情報ネットワークはこれから

日本で電子カルテが普及しはじめたのは、意外にも2000年頃2以降と、比較的遅い印象です。
日本再興戦略では、2020年度までに、地域医療において中核的な役割を担うことが特に期待される400床以上の一般病院における電子カルテの全国普及率を90%に引き上げることを目標としています。
直近(2014年)の調査で普及率をみると、400床以上の一般病院では77.5%と、3年前と比べて20ポイント上昇しており、順調に増加しています。しかし、200~399床では約半数、全規模あわせると約3分の1と、国全体での浸透にはまだ時間がかかりそうです。
2 1999年に診療録等の電子媒体による保存が、2002年に電子媒体による外部保存が認められました。2009年にはオンライン請求が原則として義務化され、医療機関は、オンラインまたは電子媒体で請求を行うようになりました。
電子カルテを最大限に活用するためには、医療機関が単独で電子カルテシステムを導入しているだけでは不十分で、患者や地域、医療機関間で情報を共有していることが重要です。共有のための仕組みは、EHR3(医療情報連携基盤、健康医療電子記録、医療連携ネットワーク)と呼ばれています。
日本では、主として地域ごとに電子カルテの共有が進められてきましたが(地域医療連携ネットワーク)、2015年以降、日本医療ネットワーク協会が全国規模で一元的に集約しようとしています4。実際は、地域ごとに異なるルールで情報を蓄積しているため、データの標準化の課題があります。
2018年度には「次世代医療基盤法(医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律)」が施行し、データの活用もスタートします。
3 Electronic Health Record
4 内閣官房 健康・医療戦略室 次世代医療ICT基盤協議会が進める「千年カルテプロジェクト」
(2018年03月27日「基礎研レター」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【カルテの電子化は私たちにとってどういうメリットがあるの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
カルテの電子化は私たちにとってどういうメリットがあるの?のレポート Topへ