- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ
パブリシティ
イベント(シンポジウムのご紹介)
2014年度
テーマ | 変化する経済・都市と不動産 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
基調講演者 |
| ||||||
パネリスト |
| ||||||
コーディネーター |
| ||||||
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。毎年好評をいただいております。
書籍出版
-
必携自治体職員ハンドブック 第7次改訂版
- 著者:
- 公職研編集部(編)
- 出版社:
- 公職研
- 発行年月:
- 2025年04月
- 定価:
- ¥3,080(税込)
- 研究員:
-
三原 岳
保険研究部
※当研究所、三原岳が第1編 第3章「医療・福祉」を執筆。
コロナ禍により社会情勢が大きく変わった。不安定な世界情勢のもと物価の高騰が続き、生活に不安を感じている人は年々増えている。
2024年の地方自治法改正では、国の指示権の拡充など、自治・分権の流れに逆行するかのような改正も行われた。
相次ぐ災害もあり、自治体を取り巻く環境は厳しさを増している。
政府は、デジタル技術の活用により地方の社会課題を解決する「デジタル田園都市国家構想」をさらに発展させ、「新しい地方経済・生活環境創生本部」を創設するなど、将来に向けた取り組みを次々に打ち出しているー。
第6次改訂版刊行から2年の間に起こった、自治体行政に関わる様々な変化を反映した最新版。 -
EU百科事典
- 著者:
- 羽場 久美子(編)/田中 素香(編)/中西 優美子(編)
- 出版社:
- 丸善出版
- 発行年月:
- 2024年12月
- 定価:
- ¥24,200(税込)
- 研究員:
-
伊藤 さゆり
経済研究部
※当研究所、伊藤さゆりが、第19章 EUと気候変動「EUのSDGsの取り組み」を執筆。
戦乱と対立を繰り返してきた「ヨーロッパ」という地域の統合の試みとして生まれたヨーロッパ連合(EU)。歴史的にも稀有な試みは、「ヨーロいう概念に何をもたらし、またどのようにそれを作り上げてきたのか。欧州統合の取り組みをEU研究の主要三分野たる法律・経済・政治社会に加え、それを支える広範な市民意識や文化・芸術・音楽・宗教・アイデンティティなど、様々な側面から探求する事典。
-
韓国とつながる-現代韓国像を釣り合いよく捉える
- 著者:
- 浅羽祐樹 (編)
- 出版社:
- 有斐閣
- 発行年月:
- 2024年12月
- 定価:
- ¥2,640(税込)
- 研究員:
-
金 明中
生活研究部
※当研究所、金明中が「第4章 韓国の政治経済と「日韓逆転」」を執筆。
政治・外交・経済・社会・文化・宗教・言語など、さまざまな視点から韓国の現在地を提示する。不可解に映る韓国政治、魅力的な韓国カルチャー、なにを思い浮かべるかで韓国との距離感は異なるかもしれない。どのような人にも本書を韓国とつながるきっかけとしてほしい。
講演・学会報告
講演日 | タイトル | 主催 | 講演者 |
---|---|---|---|
2025年 04月25日 |
商業部会 金融・経営サポート部会合同 4月定例常任委員会 「「推し活」から読み解く!! 現代消費者の消費マインドについて」 | 仙台商工会議所 |
生活研究部 廣瀬 涼 |
2025年 04月24日 |
第99回 スマカチ・シンポジオ 「これからの住宅業界の行方(日米の住宅・金融市場の動向)」 | 住まい価値総合研究所 |
金融研究部 小林 正宏 |
2025年 04月16日 |
令和7年度全国都道府県統計主管課(部)長会議 講演 「人口減少における有意性の高い課題解決策(EBPM)とは何か-精緻かつ正確な統計データなくして、人口の未来なし-」 | 総務省統計局 |
生活研究部 天野 馨南子 |
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る