
生活研究部 准主任研究員
小口 裕(おぐち ゆたか)
研究・専門分野
消費者行動(特に、エシカル消費、サステナブル・マーケティング)、地方創生(地方創生SDGsと持続可能な地域づくり)
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 消費者行動(特に、エシカル消費、サステナブル・マーケティング)、地方創生(地方創生SDGsと持続可能な地域づくり) |
---|---|
自己紹介 |
SDGsの2030年の達成期限が迫るなか、その先を見据えた「ポストSDGs」の議論が本格化し、持続可能な消費社会の実現に向けた具体的な政策立案と実行が求められています。特に、地方の人口減少をはじめとする社会経済の持続可能性の危機は深刻さを増しており、地方創生は喫緊の政策課題と位置づけられます。 |
経歴 |
【経歴】 1997年~ 商社・電機・コンサルティング会社において電力・エネルギー事業、地方自治体の中心市街地活性化・商業まちづくり・観光振興事業に従事 2008年 株式会社日本リサーチセンター 2019年 株式会社プラグ 2024年7月~現在 ニッセイ基礎研究所 2022年~現在 多摩美術大学 非常勤講師(消費者行動論) 2021年~2024年 日経クロストレンド/日経デザイン アドバイザリーボード 2007年~2008年(一社)中小企業診断協会 東京支部三多摩支会理事 2007年~2008年 経済産業省 中心市街地活性化委員会 専門委員 【加入団体等】 ・日本行動計量学会 会員 ・日本マーケティング学会 会員 ・生活経済学会 准会員 【学術研究実績】 「新しい社会サービスシステムの社会受容性評価手法の提案」(2024年 日本行動計量学会*) 「何がAIの社会受容性を決めるのか」(2023年 人工知能学会*) 「日本・米・欧州・中国のデータ市場ビジネスの動向」(2018年 電子情報通信学会*) 「企業間でのマーケティングデータによる共創的価値創出に向けた課題分析」(2018年 人工知能学会*) 「Webコミュニケーションによる消費者⾏動の理解」(2017年 日本マーケティング・サイエンス学会*) 「企業の社会貢献に対する消費者の認知構造に関する研究 」(2006年 日本消費者行動研究学会*) *共同研究者・共同研究機関との共著 |
小口 裕のレポート
-
2025年08月19日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加を促す「ウェルビーイング」
本稿では、SDGs未来都市計画の年度別・地域別の動向を手がかりに、地方創生1.0から地方創生2.0への接続のあり方について考察する。こ... -
2025年08月01日
JR中央線グリーン車から考える、これからのサステナビリティ-持続可能にするために「終わらせる」、ダブル・ネガティブの決断
2025年3月、中央線にグリーン車が導入された。SNSを見れば、「快適で良い」「目標達成のご褒美に」「始発駅以外の途中駅からでも座れる... -
2025年07月24日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(2)-SDGs未来都市計画から読み解く「地域課題」と「挑戦」の軌跡
本稿では、地方創生1.0で顕在化した課題を踏まえ、その政策の中核であった「SDGs未来都市」政策における経済・社会・環境の課題と取り組... -
2025年07月15日
「SDGs疲れ」の空気から考える、本当のサステナビリティ-「検索データ」から見る、日・米・欧のSDGsギャップ
「最近、SDGsって聞かなくなったよね」「ちょっと流行りすぎたんじゃない?」——そんな声がビジネスの現場からも聞こえてくる。かつては企...
所属部署
関連カテゴリ
暮らし
2323件
- 「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加...
- 地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
- 世界のプレコンセプションケアから学ぶ日本の在り方-早急なエビデンス構築と政策評価のため...
- 誰かの日常が、未来の記録に-誰もが担える記録行為の場としてのWikimedia Comm...
- 帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
- 子ども・子育て支援(409件)
- ライフデザイン(970件)
- 消費者行動(873件)
- 人口動態(543件)
- 芸術文化(177件)
- 社会貢献・ボランティア(170件)
- 若年層市場・マーケット(93件)
- 消費文化(133件)
- 女性(181件)
同じ領域の研究員紹介
-
営業職員考~営業職員の成果の源は?~
(2024/10/08)
生活研究部
大畑 貴彦 -
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
(2025/08/15)
生活研究部
久我 尚子 -
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
(2025/07/09)
生活研究部
天野 馨南子 -
職域における金融経済教育の進展に向けて-人的資本経営における戦略的意義と普及に向けた提言
(2025/06/12)
生活研究部
西久保 瑛浩 -
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~
(2025/01/21)
社会研究部
鈴木 寧 -
年齢制限をすり抜ける小学生たち-α世代のSNS利用のリアル
(2025/06/13)
生活研究部
廣瀬 涼
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る