金 明中

生活研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任

金 明中(きむ みょんじゅん)

研究・専門分野
高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェアする

03-3512-1825

取材・講演依頼

自己紹介 経歴

研究分野・専門分野 高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計
自己紹介

日本と韓国における社会保障制度や雇用政策、そして経済政策などを中心に研究活動を進めています。
具体的な活動内容として、直近では東洋経済日報の『曲がり角の韓国経済』、時事通信社の『厚生福祉』、『金融財政ビジネス』、『人材経営』、『人事管理』、『Naeil新聞』等の連載やコラムを担当しながら、日韓における雇用政策や社会保障政策、日韓の経済政策等について拙見を述べています。
また、大学において教鞭をとっていて、亜細亜大学、関東学院大学、慶應義塾大学、日本大学、日本女子大学、横浜市立大学で経済学、統計学、社会保障論、日韓社会政策の比較分析等の授業を担当しています。授業では学生と一緒に学ぶという姿勢を大事にしています。
例えば、映像を使った資料投影をしたり、参加型の授業スタイルにしたりと、学生が楽しめる授業環境整備に尽力しています。経済学や統計学といった難しい分野でも、学生が楽しく学べるよう努めていきます。

経歴 プロフィール
【職歴】
独立行政法人労働政策研究・研修機構アシスタント・フェロー、日本経済研究センター研究員を経て、2008年9月ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月から現職

・2011年~ 日本女子大学非常勤講師
・2015年~ 日本女子大学現代女性キャリア研究所特任研究員
・2021年~ 横浜市立大学非常勤講師
・2021年~ 専修大学非常勤講師
・2021年~ 日本大学非常勤講師
・2022年~ 亜細亜大学都市創造学部特任准教授
・2022年~ 慶應義塾大学非常勤講師
・2024年~ 関東学院大学非常勤講師

・2019年  労働政策研究会議準備委員会準備委員
       東アジア経済経営学会理事
・2021年  第36回韓日経済経営国際学術大会準備委員会準備委員

【加入団体等】
・日本経済学会
・日本労務学会
・社会政策学会
・日本労使関係研究協会
・東アジア経済経営学会
・現代韓国朝鮮学会
・韓国人事管理学会
・博士(慶應義塾大学、商学)

金 明中のレポート

レポートをもっと見る    タイル形式   一覧形式

金 明中のパブリシティ

著書

  • 韓国とつながる-現代韓国像を釣り合いよく捉える
    韓国とつながる-現代韓国像を釣り合いよく捉える
    著者:
    浅羽祐樹 (編)
    出版社:
    有斐閣
    発行年月:
    2024年12月
    定価:
    ¥2,640(税込)



    ※当研究所、金明中が「第4章 韓国の政治経済と「日韓逆転」」を執筆。


    政治・外交・経済・社会・文化・宗教・言語など、さまざまな視点から韓国の現在地を提示する。不可解に映る韓国政治、魅力的な韓国カルチャー、なにを思い浮かべるかで韓国との距離感は異なるかもしれない。どのような人にも本書を韓国とつながるきっかけとしてほしい。

  • はじめて向きあう韓国
    はじめて向きあう韓国
    著者:
    浅羽祐樹 (編)
    出版社:
    法律文化社
    発行年月:
    2024年10月
    定価:
    ¥2,310(税込)



    ※当研究所、金明中が「第7章 韓国人がいなくなる?―少子高齢化への政策対応」を執筆。


    歴史や政治といった面で対立しつつも、韓ドラや芸能で日本を惹きつける韓国。好むと好まざるにかかわらず付き合っていかなければならない隣国にどう向き合うべきかを、政治・経済・社会・文化の様々な論点から考える。

  • 韓国における社会政策のあり方II-韓国における少子化、格差、葛藤の現状
    韓国における社会政策のあり方II-韓国における少子化、格差、葛藤の現状
    著者:
    金 明中(著)
    出版社:
    社会評論社
    発行年月:
    2024年03月
    定価:
    ¥2,750(税込)



    ※当研究所、金明中が執筆。


    経済の低成長、少子高齢化、人口減少と労働力不足、財政赤字の拡大など韓国社会の諸問題を専門家の立場から詳述。日本社会に通じる改革への道筋を探る。
    政治的不安定が高く、低成長・高齢化時代に直面している韓国における少子化、労働政策、世代間の格差と対立、働き型の多様化と分配政策、若者世代の男女間の対立、韓国政府の新型コロナウイルス対策、外国人受け入れ対策等についてデータに基づいて現状や課題を説明している。また、韓国の社会政策に大きな影響を与えている日本の制度と比較するために一部の制度に関しては日韓比較を行った。

    *本書は『韓国における社会政策のあり方―雇用・社会保障の現状とこれからの課題』(旬報社、2021年)の続編。

著書をもっと見る

講演・学会報告

講演日 講演タイトル 主催
2025年03月06日 2024年度SPSS・ワークショップ(応用編) 「社会調査に役立つ統計分析」 日本女子大学現代女性キャリア研究所
2025年03月03日 2024年度SPSS・ワークショップ(基礎編) 「社会調査に役立つ統計分析」 日本女子大学現代女性キャリア研究所
2025年01月29日 EBPMオンライン研究会 「韓国における最低賃金の引き上げをめぐる議論と課題」 厚生労働省

講演・学会報告をもっと見る

TV出演

放送日 内容 番組名
2025年04月27日 日本におけるi高齢者雇用の現状とシルバー人材センターの役割 YTN 「Global Y」
2025年04月09日 韓国出生率9年ぶり上昇 企業が1億ウォン祝い金も BSテレ東 「NIKKEI NEWS NEXT」
2025年02月27日 Births in Japan hit record low NHK WORLD-JAPAN 「NHK News」

TV出演をもっと見る

新聞掲載

掲載日 媒体 タイトル
2025年04月30日 ヘラルド経済新聞 朝刊 4面 日本の成年後見制度、家族より後見人を選好
2025年04月16日 セゲ日報 朝刊 9面 韓国、持続可能な年金制度改革に遅れ 所得減少期への対応が課題に
2025年04月07日 韓国日報 朝刊 13面 最低賃金引き上げ、日本も急ぐべきか?韓国の事例に学ぼうとする議論が広がる

新聞掲載をもっと見る

雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル
2025年05月号 月刊人事管理 94-97P 日本企業における最新の人事課題と対応策(韓国語)
2025年04月30日 PIVOT 公式チャンネル 【韓国・超競争社会のリアル】結婚・出産を優先したら生き残れない/男女格差の実態
2025年04月29日 PIVOT 公式チャンネル 【韓国の若者が結婚しない理由】9年ぶりに出生率上昇/日本人女性との結婚40%増加

雑誌等掲載をもっと見る

所属部署

同じ領域の研究員紹介

週間アクセスランキング

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る