- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 金 明中
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年04月30日 | ヘラルド経済新聞 朝刊 4面 | 日本の成年後見制度、家族より後見人を選好 |
2025年04月16日 | セゲ日報 朝刊 9面 | 韓国、持続可能な年金制度改革に遅れ 所得減少期への対応が課題に |
2025年04月07日 | 韓国日報 朝刊 13面 | 最低賃金引き上げ、日本も急ぐべきか?韓国の事例に学ぼうとする議論が広がる |
2025年03月10日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 22面 | 日本の実質賃金が上がらない理由 |
2025年02月10日 | ね・いる(明日)新聞 朝刊 22面 | 日本における所得格差の現状と韓国へのインプリケーション |
2025年01月13日 | 中日新聞 朝刊 3面 | 韓国 外資呼び込みに熱 「直接投資額」右肩上がり 優遇策奏功 中部企業にも進出期待 |
2025年01月07日 | ね・いる(明日)新聞 朝刊 22面 | 選択される企業になるためのキーワード |
2025年01月06日 | 韓国日報 朝刊 17面 | 若者の間で闇バイトが急増、その原因は? |
2024年12月12日 | ね・いる(明日)新聞 朝刊 22面 | 103万円の壁、再検討する日本 |
2024年11月13日 | ね・いる(明日)新聞 朝刊 22面 | 日本の出生率が韓国より高い理由 |
2024年10月14日 | 中日新聞 朝刊 5面 | 「常識」追い越す韓国の変化 車産業、推し活も最先端 |
2024年10月08日 | ね・いる(明日)新聞 朝刊 22面 | アルムナイ採用拡大する日本企業 |
2024年10月02日 | 中央日報 朝刊 13面 | 少子化問題の解決に向けて努力を!最高の人口専門家が集まったJTBCフォーラム2024 |
2024年09月30日 | ソウル経済新聞 朝刊 13面 | 高齢者雇用促進のための対策は? |
2024年09月26日 | ソウル経済新聞 朝刊 25面 | 人生一毛作が実現できる社会を! |
2024年09月23日 | ソウル経済新聞 朝刊 23面 | 日本、7万人のキャリアコンサルタントが経歴を管理 |
2024年09月23日 | ソウル新聞 朝刊 17面 | 東京都が主催するマッチングアプリの効果は? |
2024年09月13日 | ね・いる(明日)新聞 朝刊 22面 | 退職代行サービス増加する日本 |
2024年08月07日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 22面 | インターンシップを重視する日本の労働市場 |
2024年08月05日 | Asia Today 朝刊 5面 | クーリング期間なく5年間滞在、日本に外国人労働者が集まる理由は? |
2024年08月02日 | 韓国日報 朝刊 17面 | 医学部の入学定員を増やしても政府と医療界の対立がない日本の秘訣は? |
2024年06月22日 | 朝日新聞 朝刊 9面 | (世界発)医師と政府対立、患者置き去り 韓国、医学部増員巡り長引くスト |
2024年06月14日 | 韓国日報 朝刊 17面 | 男はつらい、日本で「弱者男性」論が広がる理由は? |
2024年06月13日 | 日本経済新聞 朝刊 10面 | 韓国企業、出産奨励競う 少子化深刻、お祝い金1100万円 |
2024年06月12日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 24面 | 日本のフリーランス新法の概要と課題 |
2024年06月10日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 24面 | 日本の労働時間減少が韓国に与えるインプリケーション |
2024年06月03日 | 朝日新聞 朝刊 19面 | 進む「超少子化」韓国の今 競争社会、苦しむ親 就職難、結婚遠い若者 |
2024年05月28日 | 中央日報 朝刊 23面 | 65歳から70歳に?日本で高齢者の定義が議論されている理由は? |
2024年05月07日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 13面 | 日本の外国人労働者受け入れ政策について |
2024年05月02日 | 朝日新聞 朝刊 9面 | 韓国の少子化、背景は |
2024年04月19日 | 読売新聞 朝刊 16面 | [The 論点] 定年制は必要? |
2024年04月04日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 15面 | 日本の高年齢者雇用確保措置が韓国に与えるインプリケーション |
2024年04月01日 | 世界日報 朝刊 13面 | 外国人労働者受け入れ政策、量から質に変換を |
2024年03月25日 | 中央日報 朝刊 7面 | 退職代行を利用して辞める人が増加、その背景は? |
2024年03月22日 | ヘラルド経済新聞 朝刊 3面 | 日本の専門家が評価するアベノミクス |
2024年03月20日 | ソウル新聞 朝刊 7面 | 日銀がマイナス金利解除 17年ぶり利上げに |
2024年03月15日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 15面 | 史上最高値を記録した日経平均株価の課題 |
2024年03月06日 | 毎日経済新聞 朝刊 3面 | 地方を拠点とする専門学校等が産業競争力を支える |
2024年02月22日 | ソウル新聞 朝刊 3面 | 自然に高齢者の賃金を引き上げた日本、三位一体の労働市場改革が進行中 |
2024年02月13日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 3面 | 日本の少子化対策が韓国に与えるインプリケーション |
2024年01月30日 | 中央日報 朝刊 12面 | 認知症と共生する社会を構築するために努力する日本 |
2024年01月15日 | ソウル経済新聞 朝刊 4面 | 日本、外国人労働者に占める専門人材の割合26%、韓国を大きく上回る |
2024年01月15日 | ソウル経済新聞 朝刊 2面 | 日本企業の3割、70歳までの継続雇用を実施 |
2024年01月15日 | ソウル新聞 朝刊 2面 | 賃金と雇用方式、企業に任せた日本、労働者の多くが労働市場に参加 |
2024年01月12日 | ね・いる(明日)新聞 夕刊 3面 | リスキリングに関心が高い日本 |
2024年01月12日 | 文化日報 朝刊 5面 | 韓国より先に少子化が進んだ日本、子ども3人以上扶養で大学無償化 |
2023年11月22日 | ヘラルド経済新聞 朝刊 3面 | 定年延長は若者の雇用を奪うのか?(韓国語) |
2023年11月22日 | 東亜日報 朝刊 4面 | 日本、企業の99%が雇用`確保措置を実施(韓国語) |
2023年11月21日 | The financial news JAPAN 朝刊 4面 | 日本 定年延長の準備10年以上 韓国も国民的合意を急ぐ必要がある(韓国語) |
2023年10月31日 | ソウル新聞 朝刊 1面 | まだ遠い日本のデフレ脱出(韓国語) |
2023年10月23日 | ソウル経済新聞 朝刊 7面 | 65歳まで働くことは当然、働く70歳、80歳も多い日本(韓国語) |
2023年10月18日 | ソウル経済新聞 朝刊 7面 | 韓国とは異なり、若者の就職率が高い日本(韓国語) |
2023年09月01日 | 文化日報 朝刊 16面 | 労働時間の柔軟化を考慮すべき(韓国語) |
2023年09月01日 | アジア経済新聞 朝刊 16面 | 日本の労働時間の柔軟化政策より韓国が学ぶことは?(韓国語) |
2023年09月01日 | ソウル新聞 朝刊 13面 | 労働時間の多様化の推進を考慮すべき(韓国語) |
2023年08月29日 | 中央日報 朝刊 2面 | 韓国、貧しい高齢者が深刻だ…65歳定年延長議論急がなければ(韓国語) |
2023年08月29日 | 中央日報 朝刊 1面 | 日本企業が定年をなくす理由(韓国語) |
2023年08月03日 | 楽待不動産投資新聞 ニュース | 不動産バブル「崩壊」の韓国、資金難で苦しむオーナーら |
2023年07月02日 | 長崎新聞 朝刊 18面 | 相克の日韓 「対立」と「協調」の現場から(5) 金水準の逆転 時給上昇も 解雇の副作用 「安いニッポン」に危機感 |
2023年06月30日 | 下野新聞 朝刊 13面 | 日韓スワップ協定再開 通貨安全網、友好の象徴 融和追い風も残る火種 |
2023年06月30日 | 琉球新報 朝刊 3面 | 日韓通貨交換協定再開へ 通貨安全網復活 経済友好の象徴 外交追い風も残る火種 |
2023年06月30日 | 宮崎日日新聞 朝刊 2面 | 日韓通貨協定再開合意 金融安定網 友好の象徴 外交融和追い風、火種も |
2023年06月30日 | 熊本日日新聞 朝刊 5面 | 通貨安全網 外交融和追い風 日韓金融協力再開 処理水放出 くすぶる火種 |
2023年06月30日 | 長崎新聞 朝刊 3面 | 日韓 金融協力を再開/安全網復活 友好の象徴 処理水放出 外交追い風も残る火種 |
2023年06月30日 | 西日本新聞 朝刊 2面 | 通貨安全網 日韓友好の象徴 8年ぶりスワップ協定再開 原発処理水巡り火種も |
2023年06月30日 | 佐賀新聞 朝刊 3面 | 日韓、金融協力を再開 8年ぶり通貨協定 危機時に100億ドル融通 |
2023年06月30日 | 四国新聞 朝刊 2面 | 日韓財務対話 通貨安全網、友好の象徴 実を伴う成果出せるか |
2023年06月30日 | 山陽新聞 朝刊 3面 | 表層深層 日韓金融協力再開へ 通貨安全網 友好の象徴 外交融和追い風 処理水放出など残る火種 |
2023年06月30日 | 神戸新聞 朝刊 2面 | 通貨交換協定再開へ 日韓融和 追い風受け合意 処理水放出 次のハードル |
2023年06月30日 | 京都新聞 朝刊 2面 | 表層深層 日韓通貨交換協定 再開で合意 外交融和 経済友好に波及 感情問題超え 利点意識 |
2023年06月30日 | 東京新聞 朝刊 2面 | 核心 日韓、通貨協定再開合意 金融危機時 100億ドル上限に融通 |
2023年06月30日 | 中日新聞 朝刊 3面 | 核心 日韓経済 友好の象徴 通貨協定 8年ぶり再開へ 対日感情改善 一歩となるか |
2023年06月30日 | 信濃毎日新聞 朝刊 7面 | 通貨交換協定再開合意 日韓経済交流、回復を象徴 外交融和追い風に 処理水放出など残る火種も 一層の改善へ、推進力保てるか |
2023年06月30日 | 神奈川新聞 朝刊2面 | 日韓財務対話 通貨安全網 友好の象徴 外交追い風も残る火種 |
2023年06月30日 | 秋田魁新報 朝刊 2面 | <表層深層>日韓通貨協定 再開合意 外交の融和 追い風に 処理水問題 依然火種残る |
2023年06月30日 | 東奥日報 朝刊 7面 | 日韓 通貨協定再開合意 安全網 経済の友好象徴 外交追い風も残る火種 |
2023年06月30日 | 中国新聞 朝刊 3面 | 表層深層 安全網復活 友好の象徴 日韓通貨交換協定再開 一層の改善へ残る火種 |
2023年06月23日 | Edaily 朝刊 5面 | 政権維持より年金改革が重要(韓国語) |
2023年06月20日 | 琉球新報 朝刊 4面 | 国民「豊かさ実感できず」 最低賃金「日韓逆転」 経営難で無人コンビニ急増も |
2023年06月15日 | 中部経済新聞 朝刊 8面 | 相克の日韓 「対立」と「協調」の現場から 「逆転する賃金」 時給上昇、解雇の副作用も 「安いニッポン」に怒り 若者中心に海外流出も |
2023年06月09日 | 東洋経済日報 3面 | 曲がり角の韓国経済(90) 基礎年金の歴史から考える今後の年金改革-保険料率の引き上げで持続可能性の向上を |
2023年06月03日 | 毎日新聞 朝刊 4面 | 韓国 出生率0.78の衝撃 教育・世代間・男女賃金に格差 |
2023年04月14日 | 中央日報 朝刊 17面 | 大阪がカジノ誘致、韓国の対応は?(韓国語) |
2023年03月28日 | ソウル新聞 朝刊 1面 | 日本政府の休日関連政策(韓国語) |
2023年03月04日 | 東亜日報 朝刊 13面 | 日本銀行の総裁交代へ、安倍政権の金融緩和政策の評価(韓国語) |
2023年02月24日 | ソウル新聞 朝刊 1面 | 日本企業大幅賃上げを発表(韓国語) |
2023年02月23日 | 朝日新聞 朝刊 11面 | 韓国出生率0.78、最低更新 都市部で特に低下 進む晩婚化 |
2023年02月23日 | 読売新聞 オンライン | トヨタとホンダ「満額」異例のスピード回答、中小に波及も…2023年春闘 |
2023年02月23日 | 読売新聞 朝刊 9面 | 春闘 早期「満額」 中小波及も トヨタ・ホンダ回答 若手・パートを厚遇 |
2023年02月02日 | 中日新聞 朝刊 22面 | 商社員ユーチューバーもOK 副業解禁 どこまで 本業への還元期待 制度ある企業50.5% 過重労働、健康管理が課題に |
2023年01月31日 | 東京新聞 朝刊 24面 | 商社員のYouTuber登場?企業が副業解禁「経験還元期待」 |
2022年10月24日 | 中央日報 朝刊 7面 | サムゲタン自販機は基本、お寺でもハンバーガー、日本の変身(韓国語) |
2022年10月21日 | 朝日新聞 朝刊 21面 | 円安直撃の農家、労働力確保懸念 外国人実習生、本国への送金が目減り /長野県 |
2022年10月19日 | ソウル新聞 朝刊 11面 | 円安なのに動かない日本銀行(韓国語) |
2022年07月31日 | 朝日新聞 朝刊 4面 | 段ボール拾う高齢者、韓国の現実 |
2022年06月27日 | 中央日報 朝刊 8面 | ミスター円・榊原氏が語った円安 、1ドル150円になっても悪い円安ではない。その根拠は?(韓国語) |
2022年06月26日 | 日本経済新聞 朝刊 7面 | コロナ出向終え本業復帰 ANA7割帰任 イオン受け入れ終了 観光関連、正常化へ備え |
2022年06月23日 | 中日新聞 朝刊 25面 | 言葉が変える社会(中) 生活保障 「保護」ではない 国民の権利 利用促す |
2022年06月20日 | 朝日新聞 夕刊 4面 | 日本は韓国に抜かれたの? 優劣競っている時間はない |
2022年06月18日 | 日本経済新聞 朝刊 18面 | 韓国ウォン13年ぶり安値 対ドル、景気に不透明感 |
2022年05月31日 | 日経産業新聞 朝刊 1面 | 卵子凍結 企業の支援拡大 人材採用・定着に寄与 |
2022年05月30日 | ソウル新聞 朝刊 13面 | 富の象徴「銀座」に2万円の登山服が登場(韓国語) |
2022年05月15日 | ソウル新聞 朝刊 12面 | 高物価、低賃金、円安を日本はどう乗り越えるか(韓国語) |
2022年05月07日 | 日本経済新聞 夕刊 8面 | 日本と韓国、少子化の共通点は 結婚・出産ためらう性別役割 |
2022年05月02日 | 日本経済新聞 朝刊 19面 | 韓国、男性育休の取得進む(Women’sトレンド) |
2022年04月26日 | 毎日経済新聞 朝刊 15面 | 金ギュシック特派員の日本列島通信:労働力不足に対応するためのシニア雇用(韓国語) |
2022年03月28日 | 毎日経済新聞 朝刊 A12面 | 高齢者の雇用拡大のために多様で柔軟な働き方の実現を(韓国語) |
2022年03月18日 | 朝日新聞 朝刊 15面 | 分断する韓国社会 深刻化する格差と就職難 |
2022年03月01日 | 西日本新聞 朝刊 7面 | 賃上げ途上国 日本(4)韓国 経済発展で日本を逆転_連載 オピニオン |
2022年02月26日 | 信濃毎日新聞 朝刊 11面 | 賃上げ途上国日本(4)=韓国 急速な経済発展で賃金増、日本逆転 |
2022年02月09日 | 日本経済新聞(中部版) 朝刊 7面 | NANAGOYA街づくり考 第4部 外国人と共生(中) 実習生に選ばれる工夫を-カイゼン案採用に臨時手当 |
2021年12月29日 | 朝鮮日報 朝刊 9面 | 日本の健康寿命が最長記録を更新、女性75.38歳・男性72.68歳(韓国語) |
2021年12月03日 | 読売新聞(西部版) 夕刊 9面 | 社員の交流 取り戻す コロナ下 企業が知恵 仮想空間 ランチ会 |
2021年11月22日 | 西日本新聞 朝刊 4面 | 韓国の学歴社会 変わるか 教育環境 進む見直し エリート養成校を一般高校に 地元出身の大学入学枠を拡大 日本への進学希望生徒は増加 |
2021年11月21日 | ソウル新聞 朝刊 8面 | 物価も賃金も上がらない日本(韓国語) |
2021年11月01日 | The financial news JAPAN 朝刊 10面 | 規制緩和による経済成長の追求を、韓国が日本から学ぶことは?(韓国語) |
2021年11月01日 | The financial news JAPAN 朝刊 10面 | 物価が安い日本、非正規職増え、人材流出の懸念も(韓国語) |
2021年10月25日 | 中央日報 朝刊 18面 | 日本はいま「分配」論争中(韓国語) |
2021年10月15日 | 読売新聞 朝刊 19面 | [くらしの課題 21衆院選](中)働き方改革 シニア技能向上 政策で |
2021年10月04日 | 毎日新聞 朝刊 6面 | 韓国社会映す 女性徴兵論争 少子化・就職難で浮上 |
2021年08月22日 | 読売新聞 朝刊 3面 | [スキャナー]テレワーク 定着に壁 コロナ後「縮小」4割 |
2021年08月22日 | 東京新聞 朝刊 17面 | こちら特報部 企業内大学 好評(下) 大学回帰 低調 「実務と距離」「必要性感じない」 |
2021年08月19日 | 北海道新聞 朝刊 8面 | テレワーク 自己管理必要 |
2021年08月02日 | 中央日報 朝刊 27面 | なぜ日本は安い国になったのか?(韓国語) |
2021年06月25日 | 読売新聞 朝刊 6面 | 世界人口「下振れ」リスク コロナ禍 少子化加速 |
2021年06月16日 | 東京新聞 朝刊 20面 | 五輪で「テレワーク・デイズ」矛盾? 時差出勤など 「別の手段考えては」 |
2021年05月24日 | 西日本新聞 朝刊 4面 | 「日本で職を」韓国学生苦境 |
2021年05月08日 | 読売新聞 朝刊 6面 | [New⾨]⽇本⼈は祝⽇がお好き︖ |
2021年04月08日 | 中日新聞 朝刊 11面 | 特報 七十歳 労働か悠々自適か あなたの未来図は 企業に就業努力義務 20代「3Kなら考えもの」 50代「資金あれば辞めたい」 70代現役「全然いける」 |
2021年03月02日 | 読売新聞 朝刊 9面 | ⽂⽒発⾔の背景分析 |
2021年02月02日 | 日本経済新聞 朝刊 17面 | 若者の危機感 韓国株変える |
2021年01月28日 | 東亜日報 朝刊 32面 | AIシステムとドライブスルーでお見合い、日本の少子化対策(韓国語) |
2021年01月14日 | 読売新聞(大阪版) 夕刊 1面 | 「緊急事態」 通勤減らず 宣⾔期間初⽇ 関⻄ テレワーク低調 |
2021年01月05日 | 読売新聞 朝刊 7面 | 「密」回避 在宅モデル業 |
2021年01月01日 | 日本経済新聞 朝刊 21面 | 特集 展望2021 高齢者 働き方変わる節目 70歳まで就労機会の措置 |
2020年12月10日 | 静岡新聞 朝刊 8面 | テレワーク実施、中小2割止まり |
2020年12月09日 | 読売新聞(大阪版) 朝刊 8面 | 「第3波」在宅勤務推進 大阪の企業 出張制限も |
2020年11月17日 | 中部経済新聞 朝刊 2面 | 社会福祉フォーラム開く 韓国総領事館など |
2020年10月09日 | 中央日報 朝刊 8面 | 日本、一人親世帯支援対策を強化(韓国語) |
2020年09月20日 | 朝日新聞 朝刊 24面 | ドライブスルー検査 なぜ遅れた |
2020年07月20日 | 東京新聞 朝刊 7面 | コロナ後もテレワーク継続 働く場 多様化の兆し 自宅で勤務、単身赴任見直し |
2020年06月30日 | 東亜日報 朝刊 5面 | 日韓の専門家6人インタビュー、日本の輸出規制に対する評価と今後の日韓関係(韓国語) |
2020年06月29日 | 中央日報 朝刊 27面 | ユンソルヨンの日本物語:日本、新型コロナウイルス対策としてテレワーク拡散(韓国語) |
2020年06月20日 | 毎日新聞 朝刊 7面 | 新型コロナ:新型コロナ 出張解禁、割れる企業 ウェブ会議・対面、利点見極め |
2020年06月09日 | 韓国日報 朝刊 3面 | 日本、一人親世帯支援対策を強化(韓国語) |
2020年04月27日 | 東京新聞 朝刊 4面 | 韓国は新型コロナとどう向き合ったか 検査、隔離、公開を徹底 |
2020年04月07日 | 文化日報 朝刊 10面 | 韓国、緻密な経済対策がないと経済危機の可能性あり(韓国語) |
2020年04月01日 | 読売新聞(西部版) 朝刊 8面 | 同⼀労働同⼀賃⾦ ⼤企業、待遇改善の動き ⾮正規に働きがい |
2020年04月01日 | 読売新聞 朝刊 8面 | 同⼀労働同⼀賃⾦ ⼤企業、待遇改善の動き ⾮正規に働きがい |
2020年03月23日 | 河北新報 朝刊 2面 | 中国人実習生、規制で入国できず 地方産業に打撃 |
2020年03月21日 | 西日本新聞 夕刊 1面 | 実習生来ぬ 地方悲鳴 新型コロナで入国規制 |
2020年03月20日 | フジサンケイビジネスアイ 4面 | 新型コロナ直撃 技能実習生不在に地方苦悩 入国規制で人手不足 |
2020年03月19日 | 山陽新聞 夕刊 1面 | 新型コロナで規制 中国人実習生 来日できず 地方産業の人手不足深刻 |
2020年02月28日 | 読売新聞 朝刊 2面 | テレワーク拡大 課題も |
2020年01月29日 | 夕刊フジ 1面 | 新型肺炎 中韓直撃 底なし不況 |
2019年12月09日 | 夕刊フジ 1面 | 外国人投資家 “韓国売り” 経済は「半世紀で最悪」 |
2019年11月02日 | 夕刊フジ 1面 | 韓国 半導体枯渇 「11月危機」 |
2019年10月25日 | ハンギョレ新聞 朝刊 8面 | 格差社会と包容国家:累進性強化等画期的措置が必要(韓国語) |
2019年10月09日 | 夕刊フジ 1面 | 韓国経済“総崩れ” 急激な賃上げが企業圧迫…文政権「所得主導政策」裏目に 経済首席秘書官「日韓関係の回復必要」 |
2019年08月09日 | 読売新聞 朝刊 8面 | 「輸出管理厳格化」 ショックの内幕 失業・輸出不振 苦しむ韓国 |
2019年07月18日 | 韓国日報 朝刊 4面 | 韓国への輸出規制以降の日本経済(韓国語) |
2019年07月12日 | 朝日新聞 夕刊 11面 | 幼保無償化、思わぬ課題 先行自治体は待機児童が増 参院選 【大阪】 |
2019年07月05日 | 読売新聞 朝刊 8面 | 対韓輸出規制 日本企業 対応急ぐ |
2019年06月11日 | ソウル新聞 10面 | 65歳を超えて70歳定年を準備する日本、生涯現役社会の実現は可能なのか?(韓国語) |
2019年06月01日 | 日本経済新聞 朝刊 8面 | フリーランスが崩す岩盤 |
2019年05月30日 | 中国新聞SELECT 朝刊 5面 | 働くバリアー 海外の障害者雇用 <3> 韓国 職場にサポート役配置 |
2019年05月29日 | 宮崎日日新聞 朝刊 3面 | 社説 幼児教育・保育の無償化 待機児童解消を優先させよ 高所得世帯ほど恩恵 負担将来に回す構図 |
2019年05月19日 | 茨城新聞 朝刊 3面 | 《論説》幼児教育・保育無償化 政策の優先順位が違う |
2019年05月15日 | 東奥日報 朝刊 2面 | 時論:幼児教育・保育の無償化 政策の優先順位が違う |
2019年05月13日 | 山陰中央新報(出雲版) 朝刊 3面 | 論説/2019.5.13/幼児教育・保育の無償化/政策の優先順位が違う |
2019年05月13日 | 下野新聞 朝刊 | 論説:幼保無償化 政策の優先順位に見誤り |
2019年05月11日 | 山形新聞 朝刊 6面 | 社説:幼児教育・保育の無償化 待機児童解消が先では |
2019年05月11日 | 大分合同新聞 朝刊 2面 | 論説:幼児教育・保育の無償化 政策の優先順位は正しいか |
2019年04月04日 | 西日本新聞 夕刊 2面 | 働くバリアー 海外の障害者雇用<3>韓国 職場でマンツーマン支援―連載 |
2019年03月27日 | 沖縄タイムス 朝刊 | 働くバリアー(3) 海外の障害者雇用 韓国:勤労支援 マンツーマン |
2018年12月21日 | 読売新聞 朝刊 6面 | 雇われずに仕事「ギグ・エコノミー」 |
2018年09月11日 | 読売新聞 朝刊 21面 | 就活ON!「採用ルール廃止」の影響は |
2018年09月05日 | 産経新聞 朝刊 8面 | 韓国 若者の日本就職急増 昨年2万人突破 政府が後押し |
2018年08月13日 | 日本経済新聞 夕刊 2面 | 副業の目的、二極化――収入以外に社会貢献も |
2018年07月31日 | 韓国日報 朝刊 2面 | 韓国と異なり、仕事が溢れる日本、失業者数97ヶ月連続減少(韓国語) |
2018年05月08日 | 読売新聞 朝刊 5面 | 韓国の幼児教育・保育無償化 家庭で育児でも手当支給 所得に関係なく補助 |
2018年02月23日 | 日経産業新聞 朝刊 15面 | どうなる働き方改革 専門家に聞く 裁量労働まだ困難 |
2018年01月07日 | 中国新聞SELECT 朝刊 2面 | 定年延長や再雇用拡大 公務員65歳まで 政府検討 |
2018年01月06日 | 琉球新報 朝刊 6面 | 企業の労働力確保策 定年延長や再雇用続々 長期的人事計画が課題 |
2018年01月06日 | 中部経済新聞 朝刊 2面 | 労働力確保へ企業も対策 定年延長や離職防止続々 さらなる人手不足へ模索 |
2018年01月05日 | フジサンケイビジネスアイ 4面 | 65歳定年制、公務員も検討 労働力確保へ取り組み、官民模索 |
2018年01月04日 | 西日本新聞 夕刊 2面 | 労働力確保 あの手この手 定年65歳に延長 復職へ登録制度 企業、少子高齢化に危機感 |
2017年12月31日 | 静岡新聞 朝刊 3面 | 労働力確報へ企業模索 定年延長や離職防止 一段の人手不足へ対策 |
2017年12月30日 | 四国新聞 朝刊 5面 | 定年延長、企業も模索 人手不足対策 子育て社員の離職防止も |
2017年12月30日 | 信濃毎日新聞 朝刊 2面 | 公務員の定年延長検討・・・企業の対策は 定年延長や離職防止、徐々に 元管理職の扱いなど課題も |
2017年12月30日 | 長崎新聞 朝刊 2面 | 労働力確報へ 企業も模索/定年延長や離職防止など続々/人件費増 人事計画に課題も |
2017年12月30日 | 秋田魁新報 朝刊 3面 | 公務員定年、33年度に65歳 労働力確保に企業も対策 定年延長、離職防止続々 人件費増加が課題に |
2017年12月30日 | 東奥日報 朝刊 2面 | 労働力確保 企業も模索 定年延長 運用に課題も |
2017年12月30日 | 京都新聞 朝刊 3面 | 定年延長、民間も取り組み 働き手確保 模索と課題 |
2017年12月30日 | 沖縄タイムス 朝刊 6面 | 労働力確保 企業も本腰 65歳定年 じわり浸透 |
2017年11月23日 | 中日新聞 朝刊 5面 | 人生百年、定年は何歳?-勤労感謝の日に考える |
2017年11月23日 | 東京新聞 朝刊 5面 | 人生百年、定年は何歳? 勤労感謝の日に考える |
2017年10月14日 | 日本経済新聞 朝刊 1面 | 砂上の安心網 未来との摩擦(3) わずかな年金 頼らぬ覚悟――生涯現役が究極の自助 |
2017年10月11日 | 京郷新聞 朝刊 2面 | 創刊企画:今、幸せですか? 現在を楽しむ日本(韓国語) |
2017年09月30日 | 日本経済新聞(関西版) 朝刊 | 時短取り組み、関西最低 |
2017年09月26日 | 産経新聞 夕刊 10面 | 時短 大企業87% 中小でも54%取り組み |
2017年09月26日 | 東京新聞 朝刊 6面 | 企業6割超 労働時間を短縮 |
2017年09月26日 | 朝日新聞(大阪版) 朝刊 9面 | 時短の取り組み 近畿がワースト |
2017年09月26日 | フジサンケイビジネスアイ | 「働き方」調査 6割超企業が時短取り組み |
2017年08月11日 | 毎日経済新聞 朝刊 3面 | 公的医療保険の財源論争:日本の医療福祉(韓国語) |
2017年02月02日 | 日経産業新聞 朝刊 4面 | リポートを読む:韓国、民間医療保険の加入率高く 「公的」の保障強化が課題 |
2016年12月28日 | 日本経済新聞 夕刊 9面 | 韓国、日本を下回る出生率 教育熱、親の負担重く――学歴重視の社会/女性の就業率上がらず |
2015年11月10日 | 産経新聞 朝刊 2面 | 経団連、就活6月解禁 異例の2年連続見直し |
2014年10月04日 | 日本経済新聞 朝刊 35面 | 【だれか教えて】女性が管理職に尻込み、乗り気にさせるには? |
2014年08月20日 | 日本経済新聞 朝刊 5面 | 女性管理職 6.6% 昨年度、目標の3割遠く |
2014年08月15日 | 毎日新聞 朝刊 2面 | 女性管理職 まだ6.2% |
2013年10月21日 | 日本経済新聞 朝刊 18面 | 賃上げ促進、忘れられた課題 |
2013年08月06日 | 毎日経済新聞(韓国) 8面 | 高齢者天国、日本の福祉手術(韓国語) |
同じ領域の研究員紹介
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る