- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 金 明中
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2025年03月06日 | 2024年度SPSS・ワークショップ(応用編) 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2025年03月03日 | 2024年度SPSS・ワークショップ(基礎編) 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2025年01月29日 | EBPMオンライン研究会 「韓国における最低賃金の引き上げをめぐる議論と課題」 | 厚生労働省 |
2024年12月15日 | 第24回 人間福祉学会2024 「日韓における少子化の原因と今後のあり方」 | 人間福祉学会 |
2024年12月14日 | シンポジウム/非婚・少子社会への視座-若者の意識・家族政策の変化と少子化の現状- 「日韓における少子化の現状と対策の比較:なぜ日本の出生率は韓国を上回っているのか」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2024年12月11日 | 第40回 出入国在留管理行政に関する庁内勉強会 「日韓における外国人労働者、高度外国人材の受け入れ政策の現状と課題」 | 入管庁 |
2024年12月05日 | 公務員年金研究所研究会 「日本に年金制度の現状と最近の改正について(韓国語)」 | 公務員年金管理公団 |
2024年12月03日 | 2024年下半期WFRIコンファレンス 「少子高齢化に対する日本企業の対応戦略(韓国語)」 | ウリ金融経営研究所 |
2024年11月29日 | 財務省「フィナンシャル・レビュー」研究会 「日韓両国における少子高齢化と高齢者の自助努力に関する比較分析」 | 財務省 |
2024年11月27日 | 講演 「日本における高齢者雇用関連政策と社会保障制度について(韓国語)」 | 韓国労働研究院 |
2024年11月26日 | 成蹊大学アジア太平洋研究センター研究会 「日韓における経済、労働市場、少子化の現状などについて」 | 成蹊大学アジア太平洋研究センター |
2024年11月18日 | 講演 「日本における最低賃金制度の現状と課題(韓国語)」 | 韓国最低賃金委員会 |
2024年11月07日 | 講演 「日本における生活保護制度の現状と課題(韓国語)」 | 韓国保健社会研究院、保健福祉部 |
2024年10月31日 | 講演 「日本政府の超高齢化社会対策と韓国に与えるインプリケーション(韓国語)」 | 韓国希望製作所 |
2024年10月23日 | 講演 「日本における高齢者雇用政策の現状と韓国に与えるインプリケーション(韓国語)」 | ウリ金融経営研究所 |
2024年10月23日 | 講演 「日本における継続雇用及び定年延長制度の現状と韓国に与えるインプリケーション(韓国語)」 | 韓国雇用福祉学会 |
2024年10月22日 | 講演 「日本における経済状況と少子高齢化・社会保障制度の現状(韓国語)」 | ウリ金融経営研究所 |
2024年10月21日 | ソウル特別市 第3回 少子高齢化を乗り越えるための討論会 「日本における少子高齢化の現状と韓国に与えるインプリケーション(韓国語)」 | ソウル特別市、Channel A放送局 |
2024年10月02日 | Tomorrow Forum 2024 「日本の出生率が韓国より高い理由と韓国に与えるインプリケーション(韓国語)」 | JTBC放送局 |
2024年09月27日 | 講演 「日本の高齢者雇用支援政策と高齢者の人事管理について(韓国語)」 | 韓国雇用情報院海外高齢者関連研究プロジェクト |
2024年09月26日 | 第5回 RE:WORK CONFERENCE 「日本の高齢者雇用政策が韓国に与えるインプリケーション(韓国語)」 | ソウル経済新聞 |
2024年09月19日 | 日本の政策・制度事例調査セミナー 「日本の少子高齢化・男女平等関連政策が韓国に与えるインプリケーション(韓国語)」 | 駐日本国大韓民国大使館 |
2024年06月28日 | 講演 「日本の高年齢者雇用対策について」 | 韓国雇用情報院 |
2024年06月22日 | 安全保障・経済・科学技術協力のための日韓専門家会議 「韓国社会における少子化の現状と課題」 | 早稲田大学・ソウル大学 |
2024年05月22日 | 2024 HANKYUNG CHO INSIGHT FORUM 「日本の継続雇用制度より韓国が学ぶ点は」 | 韓国経済新聞 |
2024年04月24日 | 勉強会 「韓国社会における少子化の現状と課題」 | 財務省 |
2024年03月15日 | 勉強会 「日本の福利厚生制度(2)」 | 株式会社MINOSYS |
2024年03月15日 | 2023年度セミナー 「日本の少子高齢化の現状と対策、そして韓国に与えるインプリケーション」 | 日韓高齢者福祉研究会 |
2024年03月12日 | 勉強会 「日本の福利厚生制度(1)」 | 株式会社MINOSYS |
2024年02月29日 | 2023年度SPSS・ワークショップ(応用編) 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2024年02月27日 | 2023年度SPSS・ワークショップ(基礎編) 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2024年02月16日 | 発足記念国際セミナー 「日本のデジタルケアの現状と課題」 | 全北特別自治道、群山看護大学 |
2023年12月16日 | 第24回研究⼤会 「韓国における少⼦化の現状と課題-⽇本の少⼦化対策から学ぶところは︖-」 | 現代韓国朝鮮学会 |
2023年12月14日 | 2023年若者・中高年者ハーブセンター国際セミナー 「高齢者と若者が共に活躍できる社会は実現可能か、日本の事例から学ぶ(韓国語)」 | 韓国雇用労働部、韓国雇用情報院 |
2023年11月25日 | 韓国学研究会 「韓国政治経済と「⽇韓逆転」」 | 立命館大学 |
2023年11月21日 | 2023年度 横浜市立大学教室セミナー 「日韓比較でみる少子化の現状と課題」 | 横浜市立大学 |
2023年11月17日 | 海外研修勉強会 「日本政府の高齢差雇用政策と韓国に与えるインプリケーション」 | 韓国労使発展財団 |
2023年09月13日 | 朝鮮語資料に係る説明聴取会 「アジア情報室の朝鮮語資料(社会政策・ 労働分野)の蔵書評価及び現代韓国研究 に有益な資料・情報源等について」 | 国立国会図書館関西館 |
2023年09月02日 | AIBSアジアエクゼクティヴセミナー 「日韓比較でみる少子化の現状と今後の課題」 | アジア・国際経営戦略会議(AIBS) |
2023年08月29日 | 総研エコノミストクラブ8月例会 「変化する日韓関係と両国の経済比較-経済・労働市場・貧困や格差・少子化の現状と課題-」 | 特定非営利活動法人総合政策研究会 |
2023年08月25日 | 日韓比較でみる少子化対策のあり方 | 第37回 日韓経済経営国際学術会議 |
2023年08月25日 | 「高齢者の貧困対策としての基礎年金制度-韓国とドイツの比較-」 | 第37回 日韓経済経営国際学術会議 |
2023年08月23日 | 令和5年度 第3回 自治体経営システム学会 勉強会 「韓国における少子化の実態と今後の方向性について」 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 |
2023年08月16日 | 経済時事講座 「⽇韓⽐較でみる少⼦化の現状と今後の課題」 | 一般社団法人産業経理協会 |
2023年07月15日 | 第23期第3回東アジア経済経営学会研究会 「⽇韓⽐較でみる少⼦化の現状と今後の課題」 | 東アジア経済経営学会 |
2023年05月27日 | 第27回定例研究会 「韓国における簡易宿泊所密集地域での住民組織について」 | 現代韓国朝鮮学会 |
2023年04月05日 | 労働組合研究会 「日本における外国人労働者の現状と課題-韓国の雇用許可制から学ぶことはあるだろうか?-」 | 関西生産性本部 |
2023年03月09日 | 2022年度SPSS・ワークショップ(応用編) 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2023年03月08日 | 2022年度SPSS・ワークショップ(基礎編) 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2023年02月22日 | IDB Webinar 「AGING IN LATIN AMERICA AND THE CARIBBEAN」 | 米州開発銀行(IDB) |
2023年01月23日 | アジア研究奨励賞特別賞受賞スピーチ 「韓国における社会政策のあり方-雇用・社会保障の現状とこれからの課題」 | 2022年度亜細亜大学アジア研究所 |
2022年12月22日 | 2022年度 亜細亜大学大学院 実証分析勉強会 「SPSS-第7回」 | 亜細亜大学大学院 |
2022年12月20日 | 2022年度 亜細亜大学大学院 実証分析勉強会 「SPSS-第6回」 | 亜細亜大学大学院 |
2022年12月13日 | 2022年度 亜細亜大学大学院 実証分析勉強会 「SPSS-第5回」 | 亜細亜大学大学院 |
2022年11月15日 | 2022年度 亜細亜大学大学院 実証分析勉強会 「SPSS-第4回」 | 亜細亜大学大学院 |
2022年11月10日 | 2022-2023 日本における核心産業研究会 「ヘルスケア産業政策とシルバ市場の現状と課題」 | 韓日産業技術協力財団 |
2022年10月25日 | 2022年度 亜細亜大学大学院 実証分析勉強会 「SPSS-第3回」 | 亜細亜大学大学院 |
2022年10月17日 | 日本政府のシニア政策が韓国に与えるインプリケーション | 2022年韓国経営学会秋季学術大会 |
2022年10月09日 | 第145回(2022年度秋季)大会書評分科会 「韓国における社会政策のあり方:雇用・社会保障の現状とこれからの課題」(旬報社) | 社会政策学会 |
2022年10月04日 | 2022年度 亜細亜大学大学院 実証分析勉強会 「SPSS-第2回」 | 亜細亜大学大学院 |
2022年09月25日 | ISFJ2022 日本政策学生会議中間発表会(労働雇用(2)) | ISFJ日本政策学生会議 |
2022年09月14日 | 2022年度 亜細亜大学大学院 実証分析勉強会 「SPSS-01」 | 亜細亜大学大学院 |
2022年08月26日 | 第36回 韓日経済経営国際学術大会 「国際的知識移転の満足度に影響を与える要因に対する分析」 | 東アジア経済経営学会、韓日経商学会 |
2022年08月26日 | 第36回 韓日経済経営国際学術大会 「韓国における貧困と格差、そして世代間とジェンダー対立について-日本へのインプリケーションは?-」 | 東アジア経済経営学会、韓日経商学会 |
2022年08月18日 | 日本における高齢者の労働市場参加とシニアビジネスの現状 | 2022年韓国経営学会融合学術大会 |
2022年08月03日 | 講義「統計学を理解しよう:論文執筆に 役立つ実証分析」 | 亜細亜大学大学院 |
2022年06月27日 | 特別講義 「企業研究I:組織の構造と人材、働き方改革」 | 亜細亜大学 |
2022年05月28日 | 日本現代公共政策学会 「分断する韓国社会-貧困、格差、対立の現状と課題-」 | 日本政治法律学会 |
2022年05月27日 | We School 「日本における定年制度とシニアマーケット」 | 高齢大学 |
2022年05月20日 | 都市創造学部 海外都市演習I特別講義 「韓国の経済・社会状況と 今後の日韓関係について(2)」 | 亜細亜大学 |
2022年05月13日 | 都市創造学部 海外都市演習I特別講義 「韓国の経済・社会状況と 今後の日韓関係について(1)」 | 亜細亜大学 |
2022年03月09日 | 2021年度SPSS・ワークショップ(応用編) 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2022年03月07日 | 2021年度SPSS・ワークショップ(基礎編) 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2022年03月04日 | 第87回 研究⾏動・研究組織分科会 「⽇韓における働き⼿・働き⽅の多様化と企業の⼈事制度改⾰について」 | 研究・イノベーション学会 |
2022年02月24日 | 公開WEBセミナー 「最近の韓国情勢と3月の大統領選の行方」 | ニッセイ基礎研究所 |
2021年12月20日 | 韓国大統領選を読む(2) 「韓国社会の現状と李在明、尹錫悦大統領候補者の公約について」 | 日本記者クラブ |
2021年12月07日 | 国際セミナー 「シニアビジネスと地域コミュニティの活性化~自治体&企業の協働事例を中心に~」 | 韓国 50+センター |
2021年11月29日 | 2021年度韓国銀行東京事務所主催経済セミナー 「日韓における働き手・働き方の多様化の現状と課題」 | 韓国銀行東京事務所 |
2021年11月27日 | 第21期第7回研究会 「韓国における世代・男⼥間の格差と社会葛藤に対する考察」 | 東アジア経済経営学会 |
2021年11月27日 | 2021年度現代韓国朝鮮学会 「韓国における格差と社会葛藤に対する考察」 | 現代韓国朝鮮学会 |
2021年10月27日 | 2021年10月定期集会 「岸田首相の経済政策から日本の労働政策と社会保障制度を考える」 | 日韓記者フォーラム「最水会」 |
2021年09月26日 | ISFJ2021 日本政策学生会議中間発表会(労働雇用(1)) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2021年08月21日 | 2021年度国際学術大会(日韓共同学術大会) 「新型コロナウイルスが企業の人事・労務管理に与えた影響とテレワーク実施の決定要因に対する分析」 | 東アジア経済経営学会 |
2021年08月21日 | 2021年度国際学術大会(日韓共同学術大会) 「コロナ禍における労働相談のケース分析」 | 東アジア経済経営学会 |
2021年08月17日 | 2021年度勉強会 「日本企業における福利厚生制度の現状と課題」 | サムスン経済研究所 |
2021年07月17日 | 第51回全国大会 「新型コロナウイルスが企業の人事、労務管理に与えた影響とテレワーク実施の決定要因に関する分析」 | 日本労務学会 |
2021年03月30日 | 国際シンポジウム 「韓国における新型コロナウイルスの現状と韓国経済」 | 山口大学経済学部 |
2021年03月30日 | 国際シンポジウム 「東南アジア諸国におけるコロナ禍に関する社会制度・組織―いかに動かすか」 | 山口大学経済学部 |
2021年02月24日 | 経済時事講座 「働き方改革、テレワーク、定年延長の現状と課題」 | 一般社団法人産業経理協会 |
2020年12月19日 | ISFJ 2020 日本政策学生会議政策フォーラム(労働雇用(4)) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2020年11月26日 | 2020年下半期企業活動支援協議会 「新型コロナウイルス、世代間の葛藤、そして韓国経済」 | 駐大阪大韓民国総領事館 |
2020年11月16日 | 2020韓日社会福祉政策フォーラム 「日韓における高齢化の現状と今後のあり方」 | 駐名古屋大韓民国総領事館、学校法人佑愛学園・愛知医療学院短期大学 |
2020年11月07日 | 東アジア経済経営学会 2020年度国際学術大会 「韓国は新型コロナウイルスにどう対応したか、日本に与えるインプリケーションや今後の課題」 | 東アジア経済経営学会,中央大学 |
2020年11月07日 | 東アジア経済経営学会 2020年度国際学術大会 「生活保護はワーキング・プアを包摂できるか」 | 東アジア経済経営学会,中央大学 |
2020年09月27日 | ISFJ 2020 日本政策学生会議中間発表会(医療介護I) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2020年02月12日 | 「JENESYS2019」日ASEAN学生会議 「日本における外国人労働者受け入れの現状と今後の課題」 | 外務省 |
2020年01月28日 | 学術フォーラム 日本と韓国における福祉サービスおよびケアマネジメントの現状 「韓国における無償保育の現状や日本に与えるインプリケーション 」 | 東京経済大学 |
2020年01月06日 | 財政学演習II・演習Ⅳ・卒論演習II 「韓国における介護保険制度の現状や課題:日本に与えるインプリケーション」 | 横浜市立大学 |
2019年12月03日 | 第7回総会 「韓国における最低賃金の現状や課題、政府対策」 | 最低賃金一元化推進議員連盟 |
2019年11月23日 | 2019年度生活経済学会 企画セッション 「社会保障改革:高齢者の介護保障をいかに実現するか?」 | 生活経済学会関東部会 |
2019年11月23日 | 2019年度生活経済学会 「韓国における介護保険制度(老人長期療養保険制度)―日本へのインプリケーションは?―」 | 生活経済学会関東部会 |
2019年10月25日 | The 10th ASIA Future Forum 「格差社会と包容国家」 | ハンギョレ新聞 |
2019年10月24日 | The 10th ASIA Future Forum 「Japan's Poverty and Inequality Today and Government Measures」 | ハンギョレ新聞 |
2019年10月22日 | 韓国雇用情報院海外雇用動向セミナー 「日本における定年制度と高齢者雇用の現状と課題」 | 韓国雇用情報院 |
2019年09月28日 | ISFJ 2019 日本政策学生会議中間発表会(労働・雇用I) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2019年08月21日 | 第34回日韓経済経営国際学術会議 「生活保護はワーキング・プアを包摂できるか」 | 東アジア経済経営学会、韓日経商学学会 |
2019年08月21日 | 第34回日韓経済経営国際学術会議 「韓国における外国人雇用の現状と課題―韓国の「雇用許可制」が日本に与えるインプリケーション―」 | 東アジア経済経営学会、韓日経商学学会 |
2019年08月04日 | ISFJ 2019 日本政策学生会議中間カンファレンス(労働経済I) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2019年07月05日 | 日本における働き方改革の最近の動向と課題、そして定年延長について | 韓国比較労働法学会 |
2019年06月15日 | 東アジア経済経営学会 第17期第11会研究会 「Japan's Poverty and Inequality Today and Government Measures」 | 東アジア経済経営学会、韓日経商学学会 |
2019年06月09日 | 2019年 ISFJ日本学生政策会議勉強会 「少子化対策に関する施策の効果検証」 | ISFJ日本政策学生会議 |
2019年06月07日 | 2019年度第1回埼玉県少子化対策協議会 「埼玉県少子化対策に関する施策の効果検証の方向性について」 | 埼玉県庁 |
2019年03月07日 | 2018年度社会調査に役立つ統計分析 「すぐ分かる応用編」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2019年03月05日 | 2018年度社会調査に役立つ統計分析 「すぐ分かる入門編」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2019年02月15日 | 「世界の社会福祉・東アジア」研究会 「韓国の福祉と経済(産業・労働の構造変化と社会保障・社会福祉)」 | 名古屋大学 |
2019年01月25日 | The 2nd International Conference on Inclusive Welfare Poverty and Income distribution in South Korea "Japan's Poverty and Inequality Today and Government Measures" | Korea Institute for Health and Social Affairs |
2019年01月25日 | The 2nd International Conference on Inclusive Welfare Poverty and Income distribution in South Korea "Poverty and Income distribution in South Korea, China, and Japan" | Korea Institute for Health and Social Affairs |
2018年12月11日 | ISFJ 2018 日本政策学生会議中間発表会(労働経済I) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2018年11月21日 | 人事労務問題懇話会・平成30年度第4回例会 「これからのシニア・高齢者の活用を考える」 | 財団法人京都工業会 |
2018年09月22日 | ISFJ 2018 日本政策学生会議中間発表会(労働経済I) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2018年09月15日 | 韓国における無償保育の現状や日本に与えるインプリケーション | 社会政策学会 |
2018年08月21日 | 第33回韓日経済経営国際学術大会 「人口減少とAI時代における日韓の働き方改革の現状と今後の課題」 | 東アジア経済経営学会、韓日経商学学会 |
2018年08月04日 | ISFJ2018 政策フォーラム中間カンファレンス | ISFJ日本政策学生会議 |
2018年07月24日 | 18th International Labour and Employment relations Association World Congress "Precaritization of the labor force-A comparison between Japan and Korea-" | ILERA |
2018年07月23日 | 2018 ILERA Korea &Japan Labor Attorney Forum "Role and Development of Labor Specialists in the Labor Market" | IILERA |
2018年07月23日 | 2018 ILERA Role and Development of Labor Specialists in the Labor Market 「変化する時代における日韓社会保険労務士の今後の役割について」 | ILERA、韓国公認労務士協会、全国社会保険労務士会連合会 |
2018年07月01日 | 韓国における外国人雇用の現状と課題―韓国の「雇用許可制」が日本に与えるインプリケーション― | 日本労務学会第48回全国大会 |
2018年06月17日 | 無期転換ルールの導入は非正規労働者を減らすだろうか?―韓国の先例から読み解く― | 日本労使関係研究協会 2018年労働政策研究会議 |
2018年06月10日 | 社会保険料の帰着に関する考察-企業の雇用に与える影響は- | ISFJ日本政策学生会議 |
2018年06月05日 | Society 5.0研究会 「日本におけるHRの現状と今後の見通し:AIと働き方改革」 | ロッテグループ人材開発院 |
2018年03月05日 | 社会調査に役立つ統計分析:SPSSワークショップ応用編 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2018年03月05日 | 社会調査に役立つ統計分析:SPSSワークショップ入門編 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2018年02月10日 | 若者を取り巻く韓国経済・労働市場の現状や今後の課題 | 東アジア経済経営学会 |
2017年12月02日 | ISFJ2017 政策フォーラム モデレーター、コメンテーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2017年11月16日 | 勉強会 「日本の働き方改革・健康経営・福利厚生制度の現状と課題」 | サムスン電子・サムスン火災・サムスン病院 |
2017年11月08日 | 忠清北道、ワーク・ライフ・バランス宣言式及び日中韓国際セミナー 「日本におけるワーク・ライフ・バランス、働き方改革の現状と今後の課題」 | 雇用労働部、忠清北道、仕事と生活の両立財団、清州商工会議所、西原大学校 |
2017年11月07日 | 2017 WLB Week 国際討論会(釜山) 「日本企業の人材確保戦略とその事例」 | 雇用労働部、仕事と生活の両立財団 |
2017年10月22日 | 韓国における若年層を取り巻く経済や労働市場の現状や今後の課題 | 現代韓国朝鮮学会 |
2017年10月19日 | International Seminar on the Korean Welfare Panel Study and Japanese Household Panel Survey “An Introduction of Panel Surveys in Japan” | 韓国保健社会研究院・慶應義塾大学 |
2017年09月23日 | ISFJ2017 日本政策学生会議中間発表会(労働経済I) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2017年09月01日 | 学生団体GEIL(ガイル) 「学生のため政策立案コンテスト2017」 審査員 | 学生団体GEIL(ガイル) |
2017年08月08日 | ISFJ2017政策フォーラム 「中間カンファレンス」(明治大学) 労働雇用分科会 モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2017年07月24日 | 横浜市立大学国際総合科学部特別セミナー 「日本経済と働き方改革、そして社会保障制度の現状や課題」 | 横浜市立大学国際総合科学部 |
2017年07月16日 | 日本労務学会 第47回全国大会 「社会保険料の帰着に関する先行研究や企業の雇用に与える影響に関する分析」 | 日本労務学会 |
2017年06月18日 | 2017年労働政策研究会議 「アメリカやヨーロッパにおけるギグ・エコノミーやクラウドワーカーの現状や課題、そして日本へのインプリケーション」 | 日本労使関係研究協会 |
2017年06月04日 | 2017年ISFJ勉強会講演(労働経済) 「今なぜ働き方改革が進んでいるのだろうか?-データで見る働き方改革の理由-」 | ISFJ日本政策学生会議 |
2017年05月13日 | 日本、日本企業を再評価する 「日本的経営と雇用システムの現状と日本政府の働き方改革について」 | 韓国人事管理学会 |
2017年03月28日 | 韓国大統領直属青年委員会 日本政策勉強会 「日本の若者雇用の現状と関連政策が韓国に与えるインプリケーション」 | 韓国大統領直属青年委員会 |
2017年03月09日 | 科学研究費・基盤研究(A)―行政改革のインパクトとポストNPMへの展開に関する総合的研究 「韓国での市民調査の分析にあたって」 | 統計研究会 |
2017年02月09日 | 社会調査に役立つ統計分析 「SPSSワークショップ」 基礎編 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2017年02月06日 | 社会調査に役立つ統計分析 「SPSSワークショップ」 入門編 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2017年01月21日 | 社会福祉調査統計特論 「Stataによるデータ分析の基礎-分散分析やパネルデータの分析など-」 | 東京福祉大学大学院 |
2017年01月17日 | Korean Economy, Advanced Seminar 「日本の年金制度の現状と最近の改革について」 | 早稲田大学国際教養学部 |
2016年12月10日 | ISFJ2016政策フォーラム 労働経済(3)分科会(明治大学) モデレーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2016年12月08日 | 外国人労働者に関する勉強会 「韓国における外国人労働者の現状と雇用許可制について」 | 公益財団法人日本生産性本部 |
2016年11月12日 | 東アジア経済経営学会 第16期第7回研究会 「日韓における非正規雇用労働者の現状や政府対策に対する比較分析」 | 東アジア経済経営学会 |
2016年10月13日 | 亜洲大学労働法研究会 「日本における最近の労働市場の制度改革について」 | 亜洲大学労働法研究会 |
2016年10月05日 | 2016年第3次社会統合フォーラム 「日本の社会保障制度の現状と課題」 | 韓国保健社会研究院 |
2016年10月02日 | ISFJ2016政策フォーラム 中間カンファレンス モデレーター 「経済産業(明治大学)」 | ISFJ日本政策学生会議 |
2016年08月06日 | ISFJ2016政策フォーラム 中間カンファレンス モデレーター (明治学院大学) | ISFJ日本政策学生会議 |
2016年06月26日 | 韓国の給付付き税額控除制度(勤労奨励税制)の現状と日本へのインプリケーション | 社会政策学会 |
2016年06月25日 | 日韓における非正規雇用労働者の現状や政府対策に対する比較分析 | 日本労務学会 |
2016年04月23日 | 医療経済・経営学寄附講座 「韓国における医療保険制度の現状や課題」 | 大阪大学大学院医学系研究科 |
2016年02月22日 | SPSSワークショップ 「2015年度社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2015年12月05日 | ISFJ2015政策フォーラムz研究発表会(早稲田大学) 「労働・雇用分野4」 コメンテーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2015年12月02日 | 「日本における定年の現状や高年齢者雇用対策」 | 韓国郵政事業本部労働組合 |
2015年08月30日 | 女性の活躍と企業業績に関する先行研究の検討や実証分析 | 日本労務学会 |
2015年08月08日 | ISFJ2015政策フォーラム中間カンファレンス(上智大学)「労働・雇用分野」 コメンテーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2015年02月09日 | SPSSワークショップ 「社会調査に役立つ統計分析」 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2014年12月15日 | 韓国大使館 麻布経済フォーラム 「日本における社会保障制度の現状と今後のあり方」 | 駐日本国大韓民国大使館 |
2014年12月13日 | ISFJ2014政策フォーラム 労働・雇用3分科会 コメンテーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2014年09月21日 | ISFJ2014政策フォーラム中間発表会(早稲田大学)「労働・雇用分野」 コメンテーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2014年09月14日 | 「韓国の積極的雇用改善措置制度の導入とその効果および日本へのインプリケーション」 | 労働経済学コンファレンス |
2014年08月09日 | ISFJ2014政策フォーラム 「中間カンファレンス」 コメンテーター | ISFJ日本政策学生会議 |
2014年07月20日 | 第44回日本労務学会 「非正規職保護法は雇用形態による差別改善に効果的であったのか ―韓国のパネルデータを用いた実証分析から―」 | 日本労務学会 |
2014年06月28日 | 韓国における若者雇用の現状と今後の課題 | 日本労使関係研究協会 |
2014年06月15日 | 2014年度春季大会 (同志社大学) 「韓国の積極的雇用改善措置制度の導入とその効果および日本へのインプリケーション」 | 日本経済学会 |
2014年03月29日 | 平成25年度 全体研究報告会 「韓国の積極的雇用改善措置制度の導入とその効果および日本へのインプリケーション」 | 慶應義塾大学産業研究所 |
2014年03月24日 | 『アジアの社会保障』拡大版に関するワークショップ 「韓国における雇用政策-雇用保険と若者・高齢者・女性雇用対策を中心に」 | 国立社会保障・人口問題研究所、東京大学出版 |
2014年03月04日 | DP検討会 「ダイバーシティとワークライフバランスの効果研究-韓国の積極的雇用改善措置制度の導入とその効果および日本へのインプリケーション」 | 経済産業研究所 |
2013年12月24日 | RIETI 「ダイバーシティとワークライフバランスの効果研究」 韓国における女性の労働市場参加の現状と政策課題 | 経済産業省、経済産業研究所 |
2013年11月16日 | The Conference of Social Security in East Asia “Trends in Receipt of Unemployment Insurance Benefit in Japan and Korea” | 日本大学中国アジア研究センター |
2013年08月03日 | 年金綜合研究所公的年金研究会 「韓国における公的年金制度の現況と課題 」 | 年金綜合研究所 |
2013年07月07日 | 韓国における女性の労働市場参加の現状と政策課題 ― 積極的雇用改善措置を中心に ― | 日本労務学会 |
2013年06月16日 | 講演 「韓国における女性の労働市場参加の現状と政策課題 」 | 日本労使関係研究協会 |
2013年01月12日 | The Conference of “Social Security in East Asia :The Future of Welfare State in East Asia” | 日本大学中国・アジア研究センター |
2012年10月28日 | 韓国の勤労奨励税制の現況と日本への政策的インプリケーション | 日本財政学会 |
2012年07月28日 | 新社会保障研究会 「韓国における退職年金制度の導入現況と課題 ―退職年金制度の決定要因に関する考察―」 | 慶應義塾大学、医療経済研究機構 |
2012年07月14日 | 韓国における退職年金制度の導入現況と課題 ―退職年金制度の決定要因に関する考察― | 日本労務学会 |
2012年05月27日 | 韓国における成年後見制度の導入背景や制度の概要 | 社会政策学会 |
2012年03月06日 | 東アジアの社会保障:東アジア型福祉国家の将来研究プロジェクト 「韓国の社会貢献活動と退職年金の現況-韓国ヒアリング調査報告(1)」 | 日本大学経済学部中国・アジア研究センター |
2012年02月28日 | 社会保障に役立つ統計分析:SPSSで学ぶ統計分析入門第1回 | 日本女子大学現代女性キャリア研究所 |
2012年02月13日 | 福祉財政フォーラム 「政府・与党の社会保障・税一体改革案の概要」 | 韓国大使館 |
2011年12月15日 | 東アジアの社会保障:東アジア型福祉国家の将来/研究プロジェクト 「韓国における勤労奨励税制(EITC)の現況―制度の主な内容と日本への提案―」 | 日本大学経済学部 中国・アジア研究センター |
2011年10月08日 | ダグラス=有沢の法則は90年代以降どのように変化したのか―日本や韓国の先行研究を参考に― | 社会政策学会 |
2011年09月04日 | 第14回労働経済学コンファレンスポスター報告 “Trend of Employment insurance system in Korea and Labor Market Policy” | 労働経済学会 |
2011年07月19日 | Workshop on Precarious Work in Aisa “Precarious Work in Japan” | |
2011年06月26日 | 第41回全国大会 “Employment insurance system in Korea and recent revision” | 日本労務学会 |
2011年05月21日 | 2011年度春季大会 「ダグラス=有沢の法則は90年代以降どのように変化したのか」 | 日本経済学会 |
2010年06月26日 | 2010年労働政策研究会議 「経済のグローバル化が日韓の労働者にもたらす影響の総合的研究―労働力の非正規化と家族の変化が所得に与える影響について―」 | 日本労使関係研究協会 |
2010年06月20日 | 労働力の非正規化と家族の変化が所得に与える影響に関する分析-韓国との比較を通じて- | 社会政策学会 |
2010年03月04日 | ”Employment insurance and active labor market policies in Korea” | PECC International Workshop |
2009年10月17日 | 第66回大会 「非正規労働者の日韓比較分析―労働市場参加と社会保険適用を中心に」 | 日本財政学会 |
2009年06月22日 | 2009年6月統計研究会内外経済情勢懇談会 「労働力の非正規化の日韓比較」 | 統計研究会内外経済情勢懇談会 |
2009年06月20日 | 2009年労働政策研究会議 「労働力の非正規化の日韓比較」 | JIRRA 日本労使関係研究協会 |
2009年05月29日 | 労働力の非正規化の日韓比較 | 統計研究会「労働市場研究委員会」 |
2008年10月26日 | 日本財政学会第65回大会 「日・韓医療保険と介護保険制度に対する比較分析-制度の誕生と発展過程による分析-」 | 日本財政学会 第65回大会 |
2008年09月26日 | 労働市場研究委員会 「日・韓医療保険と介護保険制度に対する比較分析」 | 統計研究会 |
2008年09月26日 | 労働市場研究委員会 「日本と韓国における医療保険制度の比較分析」 | 統計研究会 |
同じ領域の研究員紹介
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る