- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 熊 紫云
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2024年04月14日 | 日経ヴェリタス 46面 | 新卒社員、「時間」を強い味方に |
2024年04月06日号 | 週刊東洋経済 59P | 老後のためには現役時代から投資するのが賢い |
2024年02月24日号 | 週刊東洋経済 121P | 【シンクタンク】厳選リポート 50代後半以降は、預貯金か国債が無難-中高年にお薦めの資産形成方法 |
2024年02月14日 | J-CAST ニュース | 新NISA、50~60代でも大丈夫! 「時間を味方に」資産を増やすには1位「米国株(S&P500等)」、2位「日本株」/ニッセイ基礎研究所研究員に聞く |
2023年10月08日 | 日経ヴェリタス 8面 | 外債投資、個人のアクセス多様に ネット証券が小口化/高金利・円安も追い風 |
2023年07月17日 | ニッキン投信情報 4-5P | 新NISAの成長投資枠をどう活用すべきか(第4回) |
2023年07月10日 | ニッキン投信情報 4-5P | 新NISAの成長投資枠をどう活用すべきか(第3回) |
2023年07月03日 | ニッキン投信情報 4-5P | 新NISAの成長投資枠をどう活用すべきか(第2回) |
2023年06月26日 | ニッキン投信情報 4-5P | 新NISAの成長投資枠をどう活用すべきか(第1回) |
2023年06月04日 | 日経ヴェリタス 46面 | イデコ300万人時代の活用術 商品選び、リスク許容度に応じて |
2023年03月06日 | ニッキン投信情報 4-5P | 新NISA等の税制優遇諸制度を活用した老後資金2,000万円の確保方法(第4回) |
2023年02月27日 | ニッキン投信情報 6-7P | 新NISA等の税制優遇諸制度を活用した老後資金2,000万円の確保方法(第3回) |
2023年02月20日 | ニッキン投信情報 4-5P | 新NISA等の税制優遇諸制度を活用した老後資金2,000万円の確保方法(第2回) |
2023年02月13日 | ニッキン投信情報 6-7P | 新NISA等の税制優遇諸制度を活用した老後資金2,000万円の確保方法(第1回) |
2022年03月07日 | 年金大改正 得するもらい方・増やし方(週刊朝日ムック) 96P | 全世界や先進国株式連動の投信 |
2021年11月19日号 | 週刊朝日 33-34P | 50代、60代からでも間に合う「じぶん年金」 「iDeCo+つみたてNISA」で2000万~4000万円!? |
2021年10月11日 | ニューズウィーク日本版 | 株式インデックス投資、何が良いか──先進国株、新興国株、米国株と日本株、どれを選ぶ? |
同じ領域の研究員紹介
-
実質金利でみる金融政策の現状~金融緩和の持続性維持と成長への布石~
(2024/09/11)
金融研究部
安達 哲哉 -
日経平均4万円回復は?
(2025/01/09)
金融研究部
井出 真吾 -
1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~
(2025/03/11)
金融研究部
前山 裕亮 -
グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開
(2025/03/10)
金融研究部
原田 哲志 -
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market: An Analysis for February 2025
(2025/03/10)
金融研究部
森下 千鶴 -
勤労者世帯と勤労者以外の世帯の貯蓄構造と自助努力の重要性
(2025/01/08)
金融研究部
福本 勇樹
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る