- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 伊藤 さゆり
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2025年04月08日号 | 週刊エコノミスト 34-35P | 【欧州】米国が関税と安全保障で「攻撃」 防衛費5%要求 NATO試練 |
2025年03月27日 | 東洋経済オンライン 公式YouTubeチャンネル | 「ニュース解説」【トランプ2.0に揺れるEU】3つの争点 |
2025年03月21日 | The Daily NNA 英国&EU版 | トランプ2.0が促す欧州の再軍備強化と戦略的自立 |
2025年01月17日 | The Daily NNA 英国&EU版 | トランプ2.0とEU |
2024年12月31日・2025年01月07日合併号 | 週刊エコノミスト 80-81P | 世界経済総予測2025【欧州】 「盟主不在」で景気失速懸念 英独仏は三者三様で政権迷走 |
2025年02月号 | 日経マネー 38-39P | 海外市場まるわかり解説 【欧州】優等生ドイツが低迷 ECBは利下げ継続か |
2025年1月2月号 | 世界経済評論 74-83P | 経済安全保障と競争力:フォンデアライエン体制1期目の成果と2期目の課題 |
2024年11月01日 | 実業之日本フォーラム | 米中覇権の板挟みに苦しむ欧州、EUの戦略は「競争力の強化」へ |
2024年10月09日 | 楽待 RAKUMACHI | 【EUと日本経済】ECB追加利下げで円高は進む? 中国企業の存在感が高まるEV市場、日本企業にチャンスはあるか |
2024年10月03日 | 楽待 RAKUMACHI | 【EU解体ある?】移民問題・深刻なインフレで蓄積する不満を解消しきれず…EUの統合力が揺れる中、好調な国/不調な国は? 欧州事情を徹底解説 |
2024年09月20日 | The Daily NNA 英国&EU版 | EU新体制の優先課題は競争力 |
2024年08月号 | Wedge 12-14P | ドイツを襲う産業空洞化リスク 日本は今後何をすべきか |
2024年07月19日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 国民議会選挙後のフランス財政リスク |
2024年07月号 | 日中経協ジャーナル 10-13P | EU・中国の関係変化と欧州企業の意識 |
2024年05月21日号 | 金融財政事情 56P | 右派ポピュリスト会派が伸長も、現行路線は維持の方向へ |
2024年05月17日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 英中銀、利下げ開始はインフレ低下の証拠を見極めてから |
2024年05月 | CFIEC寄稿シリーズ 「岐路に立つ世界と混迷の行方」 | グローバル経済の断片化と産業政策の復権 |
2024年03月21日 | Discuss Japan | Global Trade Reconfiguration in the Election Super Year |
2024年03月 | Public Policy Review Vol.20 No.2 1-29P | The Past, Present, and Future of the Euro as an International Currency |
2024年03月15日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 2024年欧州議会選挙、EUはどう変わる? |
2024年01月19日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 2024年欧州経済の注目点 |
2023年11月10日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 動き出すEU拡大の議論 |
2023年09月15日 | The Daily NNA 英国&EU版 | EU、対中国デリスキングの行方 |
June 2023 | NIRA My Vision No.66 | The Market Judged the Timing, Content, and Approach of the Truss “Growth Plan” to be Unsuitable. |
2023年07月12日 | Web日本評論 | ヨーロッパの直面するエネルギー危機(第8回) ユーロ圏の非対称的ショックとしてのエネルギー危機と銀行システムのストレス |
2023年06月 | フィナンシャル・レビュー 令和5年第3号 148-177P | 国際通貨としてのユーロの過去・現在・将来-コロナ禍,ロシアによるウクライナ侵攻を超えて- |
2023年06月29日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 欧州経済・金融の現状と展望-2023年中間評価 |
2023年05月12日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 英、CPTPP加盟で貿易拡大に弾みは=インド太平洋傾斜、EU離脱の成果も |
2023年03・04月号 | 外交 Vol.78 38-43P | 逆回転するグローバル経済-世界経済の課題とG7 |
2023年03月27日 | Discuss Japan—Japan Foreign Policy Forum 2023 | Expectations for the New Bank of Japan Regime Setting Sail Amid Financial Uncertainty |
2023年03月20日 | NHK(総合) 「ニュースウオッチ9」 | クレディスイス 金融大手「UBS」が買収で合意 動揺続く金融市場 |
2023年03月17日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 底堅さ保つユーロ圏経済と根強いインフレ圧力 |
2023年03月13日 | Web日本評論 | ヨーロッパの直面するエネルギー危機(第4回) エネルギーのロシア依存が低い英国の複合危機 |
2023年01月06日 | 実業之日本フォーラム | 23年の欧州経済、景気後退は短期的も「戦後最悪」の独仏関係に懸念 |
2023年01月号 | FPジャーナル 10-11P | どうなる世界経済 【欧州】 エネルギーの供給制約やインフレ高進で2023年はマイナス成長に |
2022年12月24・31日新年合併号 | 週刊ダイヤモンド 108-109P | 欧州政治経済 “内向き”ドイツがEU協調乱す |
2022年12月06日 | 公益財団法人日本国際フォーラムHP 「欧州政策パネル」コメンタリー | 「トリプル安」後の英国-脆弱化する「グローバル・ブリテン」戦略の基盤 |
2022年11月11日 | NNA EUROPE ヨーロッパ経済ニュース | エネルギー危機下のEU、価格対策巡るあつれきの行方 |
2022年09月16日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 「生活費危機」下のトラス新政権の船出 |
2022年09月14日 | 不動産経済 Focus & Research 6-7P | 総選挙を控えるイタリアの政治リスク |
2022年07・08月号 | 外交 Vol.74 28-39P | 混乱する新興国経済 世界の二分化を回避できるか |
2022年07・08月号 | 経営センサー 15-20P | EUはロシアのウクライナ侵攻にどう向き合っているのか?-期待と現実の乖離- |
2022年07月15日 | The Daily NNA 英国&EU版 | ECB金融正常化の難路 |
2022年05月13日 | 公益財団法人日本国際フォーラムHP | ロシアのウクライナ侵攻のEU・中国関係への影響と⽇本への⽰唆 |
2022年04月28日 | 経団連タイムス | ロシアのウクライナ侵攻の世界経済・欧州経済への影響 |
2022年04月12日号 | 週刊エコノミスト 30-31P | 何が起きるか(4)欧州の不安 対ロシア制裁の跳ね返り懸念も政策強化でマイナス成長は回避 |
2022年04月01日 | The Daily NNA 英国&EU版 | ウクライナ侵攻の欧州経済への影響 |
2022年04月01日 | 日本証券新聞 1面 | ウクライナ危機の深層とは |
2022年03月06日 | 日経ヴェリタス 45面 | EU 危機封じ最優先 脱炭素は減速せず |
2022年03月号 | 運輸と経済 第82巻 第3号 23-28P | コロナ禍の欧州の財政・金融政策と復興基金 |
2022年02月04日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 2022年欧州・経済政治の注目点 |
2022年01・02月号 | 外交 Vol.71 90-91P | 責任投資原則(PRI)署名機関の運用資産残高は121.3兆ドル |
2021年12月25日・2022年01月01日新年合併特大号 | 週刊東洋経済 68-69P | 【第1特集 2022年大予測】I.世界政治・経済 欧州政治・経済 復興基金が景気を下支え フランス大統領選が焦点 |
2021年11月05日 | The Daily NNA 英国&EU版 | インフレ加速で手腕問われるECB |
2021年10月13日 | 不動産経済 Focus&Research 5-6P | COP26を前に高騰する欧州のガス価格―脱炭素化への機運は削がれるか?― |
2021年09・10月号 | 外交 Vol.69 84-85P | ニクソン・ショックから50年 ドルを政策のアンカーとする国・地域は38 |
2021年09月04日 | 東洋経済 ONLINE | 日本にも影響「ドイツ総選挙」でこう変わる-16年間続いたメルケル政権がついに終幕へ |
2021年08月27日 | 政策分析ネットワーク | Policy issues 第30回 「欧州の環境政策」 |
2021年07月号 | Wedge 55-56P | 各国に先駆けて“方針転換” 英国の法人税引き上げ表明から何を学ぶか? |
2021年06月04日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 欧州で動き出す復興基金、格差是正への期待と不安 |
2021年06月号 | JFIR WORLD REVIEW Vol.04 67-77P | ポスト・ブレグジットの英国とEU-ブレグジットは欧州に何をもたらしたのか |
2021年05・06月号 | 外交 Vol.67 90-91P | 新型コロナ・ワクチン 世界の接種率は17.6% |
2021年03月05日 | The Daily NNA 英国&EU版 | ワクチン普及の遅れが影落とす経済回復の道 |
2021年01・02月号 | 外交 Vol.65 112-115P | 世界経済 ワクチン普及後も低成長のリスク |
2020年12月21日号 | 金融財政事情 22-25P | 特殊 グリーンマネを取り込め ルール作りで先行する欧州、日本も「行動計画」の策定を急げ |
2020年12月04日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 侮れない次期米政権の対EU外交 |
2020年10月23日 | Web日本評論 | コロナ危機とEUの行方(第10回) コロナ禍の長期化が迫る政策の重点シフト |
2020年10月02日 | The Daily NNA 英国&EU版 | コロナ禍で揺らぐ国際通貨の地位 |
2020年09・10月号 | 外交 Vol.93 98-99P | 数字が語る世界経済26 コロナ対策で主要3中央銀行の資産残高は21兆ドルに膨張 |
2020年08月28日 | Web日本評論 | コロナ危機とEUの行方(第6回) コロナ危機とユーロの国際的な地位 |
September 2020 | Wedge 40-42P | 難航の末の復興基金 EUを動かす「危機意識」 |
2020年08月24日号 | 金融財政事情 55P | 【欧州経済】 南北の経済格差に拍車を掛けるコロナショック |
2020年07月03日 | The Daily NNA 英国&EU版 | コロナ危機対応におけるECBの役割 |
2020年07月号 | 月刊経団連 48-50P | コロナ危機が試す欧州の連帯(1)-政策対応力の格差と求められる政策協調 |
2020年05・06月号 | 外交 Vol.61 104-105P | 数字が語る世界経済24 大恐慌以降、最悪の景気後退 世界経済の成長率はマイナス3% |
2020年05月18日 | 経団連タイムス | コロナ危機が試す欧州の連帯(1)気掛かりな政策対応力の格差 |
2020年04月20日号 | 金融財政事情 47P | ドイツのV字回復は可能か |
2020年04月07日号 | 週刊エコノミスト 34-35P | 何が起きるか6 欧州経済危機 “リーマン”超す打撃で景気後退 連帯・協調欠くEUに亀裂も |
2020年03月06日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 新型肺炎で揺らぐユーロ圏経済 |
2020年01・02月号 | 外交 Vol.59 74-75P | 数字が語る世界経済22 国際決済の人民元シェア2% デジタル化でどう変わる? |
2019年12月13日 | 日本経済新聞 電子版 | 英総選挙の保守党大勝、専門家3氏に聞く EUとのFTA、時間限られ難題 |
2019年11月24日 | 日経ヴェリタス 31面 | 欧州経済の見通しは 英国のEU離脱 中長期の下押し要因 |
2019年11月18日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 ドイツの財政出動が今後の焦点に |
2019年11月15日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第13回) 3度目の英国のEU離脱延期と欧州委員会新体制発足の遅れ |
2019年10月31日 | DIAMOND online | ラガルドECB新総裁、金融政策手段の検証・修正で問われる「調整力」 |
2019年10月号 | 月刊石垣 25-29P | 特集2 日本への追い風となるか? EU+英国との経済連携の行方 |
2019年09月27日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第12回) ドラギ ECB 総裁、最後の大仕事 |
2019年09・10月号 | 外交 Vol.57 60-61P | 数字が語る世界経済20 世界に広がる金融緩和 FRBによる利下げは10年半ぶり |
2019年09月26日 | Janet・e-World | 【英国】 EU離脱で避けられない経済への長期的影響 |
2019年09月19日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第11回) ジョンソン新首相はなぜ「合意なき離脱」に突き進むのか? |
2019年09月13日 | The Daily NNA 英国&EU版 | ECBへの過剰期待と大規模緩和の功罪 |
2019年08月29日 | 経団連タイムス 4面 | 21世紀政策研究所 解説シリーズ(84) EUの今後と国際秩序 「新たな英国首相と英・EU関係の将来像」 |
2019年08月20日号 | 週刊エコノミスト 30-31P | 欧州経済 内需主導で弱い成長続く 外部環境の不確実性が重しに |
2019年07月22日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第10回) ギリシャ-急進左派政権の終わりと続く財政緊縮 |
2019年07月22日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 構造転換を迫られるドイツ |
2019年07月05日 | The Daily NNA ドイツ&EU版 | 欧州中銀、追加緩和へ舵切る可能性も |
2019年07月号 | 証券アナリストジャーナル 24-33P | 政治的不確実性がマーケットに及ぼす影響 「欧州の政治的混迷とマーケットへの影響」 |
2019年06月26日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第9回) 2019年欧州議会選挙-EU懐疑派躍進という誤解 |
2019年05・06月号 | 外交 Vol.55 58-59P | 数字が語る世界経済18 世界経済の不確実性を表す指数は過去最高圏 |
2019年05月29日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第8回) 続く黄色いベスト運動とマクロン大統領の政策転換 |
2019年04月29日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第7回) 2度の延期で英国のEU離脱はどうなるか |
2019年04月12日 | The Daily NNAドイツ&EU版 | 景気減速下の欧州で存在感増す中国 |
2019年04月01日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 ドイツは景気後退するのか |
2019年03月29日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第6回) ドイツ主導の景気後退リスクとユーロ圏の協調的財政政策の可能性 |
2019年02月27日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第5回) 独仏のアーヘン条約は欧州統合での主導権回復につながるか? |
2019年03月号 | Wedge 64-66P | Global Economy 「ブレグジットだけではない 山積する「欧州リスク」」 |
2019年03月04日号 | PRESIDENT 72-73P | 【クエスチョンタイム140】 本当にイギリスはEUから離脱できるのか |
2019年01・02月号 | 外交 Vol.53 62-63P | 数字が語る世界経済16 第二の国際通貨・単一通貨ユーロ導入から20年 |
2019年01月25日 | ニッキン 1面 | 金融界 混迷深める英国に警戒感 |
2019年01月24日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第4回) ユーロ導入20年-次の10年はどうなるか? |
2019年01月11日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 第2幕に入るフランスのマクロン政権 |
2018年12月27日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第3回) 欧州中央銀行、量的緩和停止へ |
2019年01月08日号 | 週刊エコノミスト 92-93P | 【ユーロ圏経済】 底堅いが外部要因に脆弱 米国保護主義の悪影響も |
2018年12月29・2019年01月05日合併号 | 週刊ダイヤモンド 66P | 【欧州・経済】 下振れリスクは小さくない |
2018年12月03日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 揺らぐ「緩やかな拡大」シナリオ、イタリアにも不安の芽 |
2018年11月29日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第2回) 英国のEU離脱と国際金融センターを巡る市場間競争 |
2018年11月16日 | The Daily NNA 英国&EU版 | イタリアのEU財政ルールへの挑戦の行方 |
2018年10月31日 | Web日本評論 | EUの今を読み解く(第1回) イタリアの新年度予算案を巡るEUとの対立 |
2018年09・10月号 | 外交 Vol.51 56-57P | 数字が語る世界経済 2018年はどうなる?世界的な経済危機の周期はおよそ10年 |
2018年09月21日 | The Daily NNA 英国&EU版 | リーマン・ショック10年 ユーロ圏は強くなったか? |
2018年08月10日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 景気拡大続くも、対米摩擦と無秩序離脱のリスク懸念 |
2018年08月06日号 | 金融財政事情 79P | 欧州経済 最大の欧州経済下振れリスク、対米摩擦激化はとりあえず回避 |
2018年08月号 | Wedge 44-46P | 米中だけではない 「冷え込む米欧」も世界の脅威 |
2018年06月20日 | 東洋経済 ONLINE | トランプの貿易戦争は欧州経済最大のリスク-共通ルールを掲げる欧州当局者との溝は深い |
2018年06月01日 | 東洋経済 ONLINE | イタリアは「ユーロ離脱」を問うべきでない-国債金利急騰という市場の審判に耐えられず |
2018年05月 | 外交 Vol.49 64-65P | 数字が語る世界経済12 WTO発足以来の紛争処理件数は544件 |
2018年05月25日 | The Daily NNA ドイツ&EU版 | <連載コラム・欧州経済の潮流を読む> 第3回 進むユーロ安の背景 |
2018年05月号 | 月刊経団連 26-27P | 欧州経済の光と影 |
2018年04月16日 | ニッキン投信情報 6-7P | 欧州経済の現状と今後の見通し |
2018年04月16日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 景況感にスピード調整も 前年並みの成長は可能 |
2018年03月29日 | The Daily NNA 英国&EU版 | ユーロ圏内の政治、ブレグジットの影響は短期的には限定 |
2018年03月05日 | 東洋経済 ONLINE | イタリアで「EU懐疑主義政権」誕生に現実味-総選挙の結果を市場は楽観しすぎている |
2018年01・02月号 | 外交 Vol.47 60-61P | 数字が語る世界経済10 2018年も景気拡大局面続く 昨年のマイナス成長主要国はゼロ |
2018年01月15日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 2018年も個人消費と設備投資を両輪とする安定成長が続く |
2018年01月10日 | 生産性新聞 17面 | 欧州経済の展望 堅調な推移見込む |
2018年01月03日 | 東洋経済 ONLINE | 英国のEU離脱協議、国内強硬派の説得がカギ-2018年に始まる移行期間とFTAを巡る交渉 |
2017年12月30日・2018年01月06日新年合併号 | 週刊ダイヤモンド 37P | 緩和的な金融環境で“適温”か |
2017年12月06日 | 東洋経済 ONLINE | ドイツの政治空白はEUの将来に影を落とす-2017年は予想外の好況、18年はどうなる? |
2017年12月号 | 月刊月刊金融ジャーナル 56-59P | ユーロ制度改革の新展開-財政同盟と銀行同盟の完成 |
2017年11月13日号 | 金融財政事情 9P | 英国が10年ぶり利上げ、経済の先行きには暗雲も |
2017年11月09日 | 経団連タイムス 4面 | Brexitに向かう英国とEUの経済情勢 |
2017年11月06日 | 東洋経済 ONLINE | 英国中銀、インフレ抑制へ低成長でも利上げ-EU離脱協議は難航、政局のリスクも |
2017年11月04日号 | 週刊東洋経済 94P | 独立・反EUの動きが強まる 欧州混迷 【英国】協議難航で無秩序な離脱も |
2017年10月09日 | 東洋経済 ONLINE | カタルーニャが独立を強行するとどうなるか-銀行や企業は混乱回避へ動き出した |
2017年09月18日 | 東洋経済 ONLINE | EUは分裂どころか統合を深める改革に進む-4選が確実なメルケル首相のレガシーに |
2017年09月04日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 ECBの緩やかな緩和縮小ペースはユーロ高修正圧力に |
2017年08月31日 | QUICK | ドイツの連邦議会選挙に波乱はあるか? |
2017年08月21日 | 東洋経済 ONLINE | 一段と混迷の様相を深める、英国とEUの交渉-期待できない離脱協議の短期決着 |
2017年07月25日 | 東洋経済 ONLINE | 日本とEUのEPAは、米英への誘い水となるか-優先順位が低かったEPAがまとまったワケ |
2017年08月号 | Wedge 58-60P | 追い風吹くEUとのコントラスト 戦略定まらぬ英国に迫る時間切れ |
2017年08月号 | 統計 21-27P | 英国のEU離脱とEUの資本市場同盟 |
2017年06月26日 | 東洋経済 ONLINE | 英国メイ首相敗北で、まさかのEU離脱撤回?!-EU首脳会議、トゥスクEU大統領が抱いた「夢」 |
2017年06月05日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 EU離脱の交渉スタンスを左右する6月8日の英国総選挙 |
2017年05月29日 | 東洋経済 ONLINE | 進むユーロ高、ECBは本当に「脱緩和」なのか-政治リスク後退だが、経済回復は本物か? |
2017年05月08日 | 東洋経済 ONLINE | 仏マクロン新大統領の前途を左右するもの-議会多数派とのねじれ、ドイツとの交渉・・・ |
2017年04月03日 | 東洋経済 ONLINE | 統合のマルチスピード化はEUの維持に有効か-危機意識は強いがリスクをはらむローマ宣言 |
2017年03月27日 | 東洋経済 ONLINE | トランプ・ルペンのリスクで市場はどうなる?-女子アナ4人組が新年度の株・為替を語る |
2017年03月06日号 | 日経ビジネス 94-95P | 「強硬離脱」で難題山積 経済は緩慢な衰退避けられず |
2017年03月06日号 | 金融財政事情 55P | 欧州経済 英国政府の「いいとこどり」は実現不可能 |
2017年02月27日 | 東洋経済 ONLINE | 英国の3月EU離脱通告で金融機関が動き出す-フランクフルトやパリには追い風となるのか |
2017年01月30日 | 東洋経済 ONLINE | 米国と英国のFTA交渉がEUの行方を左右する-トランプは2国間交渉で米国の優位を狙う |
2017年01月23日 | 埼玉新聞社 | 埼玉政経懇話会(大宮会場) 2017年1月例会 「2017年 どう変わる世界と日本」 |
2017年01月16日号 | 金融財政事情 14-15P | どうなる?2017年の世界・日本経済 【世界経済アウトルック 欧州経済】 |
2017年01月02日 | 東洋経済 ONLINE | 2017年に市場が警戒すべき欧州リスクは?-市場の基調を左右するのはトランプ氏の政策 |
2017年01月号 | 月刊金融ジャーナル 78-81P | 欧州は“政治リスク”に警戒 |
2016年12月27日 | 毎日新聞 電子版 | 2017欧州選挙イヤーでトランプ現象は伝染するか |
2016年12月08日 | 毎日新聞 電子版 | 「経済プレミア」 国民投票敗北で伊ユーロ離脱の可能性はあるか |
2016年12月05日 | 東洋経済 ONLINE | イタリア国民投票「否決」は何をもたらすのか-ポピュリスト政権やユーロ離脱につながるか |
2016年12月05日号 | 金融財政事情 63P | イギリスのEU離脱選択の影響は来年以降本格化へ |
2016年11月12日 | YOMIURI ONLINE 深読みチャンネル | 「欧州最強」ドイツ銀行に何が起こったのか |
2016年08月08・15日夏季合併号 | 週刊金融財政事情 87P | <欧州経済>急ブレーキのイギリス経済、ユーロ圏の景気に飛び火も |
2016年07月21日 | QUICK | EU離脱の選択から1カ月-孤軍奮闘のイングランド銀行 |
2016年07月04日号 | 金融財政事情 14-18P | 離脱派の公約実行は困難、不透明な離脱交渉がマーケットの重石に |
2016年02月16日 | 日経チャンネルマーケッツ 「マーケッツのツボ」 | 100回SP 第2部 トップエコノミスト大激論 |
2016年01月04日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 2016年の欧州経済を読む |
2015年12月29日・2016年01月05日合併号 | 週刊エコノミスト 81P | パリ同時テロ 不況脱せないフランス 観光大国に試練続く |
2015年12月26日・2016年01月02日合併号 | 週刊東洋経済 88-89P | 欧州景気 緊縮一段落で緩やかに回復 |
2015年10月05日 | 生産性新聞 1面 | 試される統合 EUの難民危機 |
2015年09月05日 | 生産性新聞 1面 | どう見るギリシャ総選挙のリスク |
2015年07月25日 | 生産性新聞 1面 | EUを揺さぶる別の国民投票 |
2015年07月16日 | QUICK | ユーロ圏からの離脱の可能性を含むギリシャ支援合意 |
2015年07月11日号 | 週刊東洋経済 18-21P | ユーロ圏で孤立無援 ギリシャ迷走の果て |
2015年05月25日号 | 日経ビジネス 8P | ギリシャ危機は世界の火薬庫になるか |
2015年05月19日 | 日経ビジネスオンライン | 膨れあがるギリシャ危機、だがユーロ離脱はできない |
2015年05月13日 | 日本経済新聞 電子版 | ユーロ圏GDP、株価への影響は 専門家の見方 金融政策巡る思惑で調整含み |
2015年05月05・12日合併号 | 週刊エコノミスト 52-53P | 5月総選挙の行方は混沌 英EU離脱の現実味 |
2015年03月28日号 | 週刊東洋経済 129P | 超低金利や株高が進行 欧州の量的緩和に勝算は? |
2015年03月17日 | 日経チャンネルマーケッツ | マーケッツのツボ 「ユーロ崩壊!する?しない?」 |
2015年03月号 | Wedge 10-13P | 「ギリシャ危機」再燃も 欧州で広がる反緊縮気運 |
2015年02月05日 | 生産性新聞 8面 | 緩やかな回復を見込むユーロ圏経済 |
2015年02月07日号 | 週刊東洋経済 43-44P | 深層リポ 「さまようユーロ」 欧州経済の今後を占う ルビコン川を渡ったECB |
2015年01月23日 | 日本経済新聞 電子版(映像) | ニュース3分解説 「欧州量的緩和の効果どれだけ」 |
2015年01月05日 | The Daily NNA 英国&EU版 | 2015年の欧州経済を読む |
2014年08月26日 | 日経ビジネスオンライン | キーパーソンに聞く 欧州経済、回復の基調は変わっていない |
2014年07月22日 | QUICK | 欧州市場分析 「ターゲット型長期資金供給(TLTRO)の効果」 |
2014年05月24日号 | 週刊東洋経済 109P | 市場の分断に悩むユーロ圏 追加緩和に効果はあるのか |
2014年02月10日臨時増刊号 | 週刊エコノミスト 30P | 【欧州経済】 輸出頼み 緩やかな景気回復の期待 |
2014年01月28日号 | 週刊エコノミスト 44-45P | EU加盟から10年の中東欧 08年金融危機後に二極化 |
2013年12月28・2014年01月04日合併号 | 週刊東洋経済 96-97P | 【欧州経済】 緩やかに景気が回復 ドイツ独り勝ちが鮮明に |
2013年12月16日 | 会社四季報ONLINE | 欧州金融危機、「リスクオン」はまだ早い |
2013年12月24日号 | 週刊エコノミスト 28-29P | ユーロ圏 債務危機国も下げ止まり プラス成長に転換も、続くECB頼み |
2013年09月10日 | QUICK | 欧州市場分析 「ドイツ総選挙に波乱はあるか?」 |
2013年08月12日臨時増刊号 | 週刊エコノミスト 113-115P | 【世界景気(2)欧州】 金融の混乱は脱したが、景気低迷と雇用の危機が続く |
2013年07月20日号 | 週刊東洋経済 17-18P | 長期低迷続く欧州経済 通貨が暴落しないワケ |
2013年04月23日号 | 週刊エコノミスト 16P | 視界さえないユーロ圏 スロベニア支援要請も |
2013年04月20日号 | 週刊東洋経済 30P | 下振れリスクの警戒強まる 統合進まず、危機は去らない |
2013年04月08日臨時増刊号 | 週刊エコノミスト 92-94P | 成長は鈍いが最悪シナリオは免れた |
2013年03月19日 | REUTERS | ドル95円半ば、キプロス支援策の採決延期の可能性が重し |
2013年03月16日号 | 週刊東洋経済 23P | 不安定の中の「安定」 欧州で燻る政治リスク |
2013年02月11日臨時増刊号 | 週刊エコノミスト 30P | 【欧州経済】 ユーロ圏内で南部と北部の乖離は続く |
2013年02月01日号 | 近代セールス 42-47P | 2013年・欧州債務危機の動向と投信マーケットへの影響 |
2012年12月29日・2013年01月05日合併号 | 週刊東洋経済 60-61P | 欧州債務危機の行方は?-緊縮財政で景気は一層悪化 問題解決にはなお時間 |
2012年12月11日号 | 週刊エコノミスト 26-27P | 4つの同盟 統合深化の試金石となる財政、銀行、経済、政治同盟の行方 |
2012年12月08日号 | 週刊東洋経済 28P | 長引く債務国の景気悪化 政治リスクは払拭しがたい |
2012年08月11・18日合併号 | 週刊ダイヤモンド 130P | 混迷の世界経済 完全予測 【ユーロ圏】 |
2012年08月号 | J2TOP | ギリシャ再選挙後のユーロの行方 |
2012年07月19日 | QUICK Money Life | ギリシャ問題が尾を引き、マーケットの不安定が続く |
2012年07月09日号 | 金融財政事情 54-55P | かろうじて形を整えたEU首脳合意 |
2012年06月09日号 | 週刊ダイヤモンド 10-12P | スペインも支援要請の可能性 止まらぬ欧州危機の連鎖の火 |
2012年06月05日号 | 週刊エコノミスト 94P | 4月のユーロ圏・失業率(6月1日) 南欧厳しく、市場心理冷やす |
2012年05月19日号 | 週刊東洋経済 20-21P | 広がる「脱緊縮」策 欧州各国の同床異夢 |
2012年04月14日号 | 週刊東洋経済 36P | 危機後の競争力格差 若年失業も深刻な南欧 |
2012年03月24日号 | 週刊東洋経済 76-77P | 欧州危機一服でも残る課題は |
2012年03月06日号 | 週刊エコノミスト 18-19P | ギリシャ危機 第2次支援で合意も債務削減へ難問山積 |
2012年02月20日号 | 金融財政事情 62-63P | ギリシャデフォルトでも危機は回避可能 |
2012年02月25日号 | 週刊東洋経済 26P | ドイツ改善、南欧は悪化 景気は再び二極化へ |
2012年02月21日号 | 週刊エコノミスト 98P | ユーロ圏10~12月期GDP速報値 全面的なマイナス成長の見通し |
2012年02月15日号 | 近代セールス 9P | ギリシャの債務削減交渉が進む中、ポルトガルが新たな懸念材料に浮上 |
2012年02月13日臨時増刊号 | 週刊エコノミスト 68-69P | 【欧州債務危機】世界経済にとっての最大の波乱要因 |
2012年01月14日号 | 週刊東洋経済 29P | 緊張続くユーロ情勢 新興国への影響も懸念 |
2012年01月15日号 | 近代セールス 9P | 景気後退局面のユーロ圏経済が正常化するかはドイツの対応次第 |
2011年12月 | エスカルゴムック 289号 26-29P | ユーロ崩壊を許すわけにはいかないが、問題の解決には2年以上かかる |
2011年12月13日号 | 週刊エコノミスト 112P | ECB・ユーロシステム経済見通し 成長率・インフレ率は下方修正 |
2011年11月26日号 | 週刊東洋経済 19P | 止まらない欧州ドミノ危機 |
2011年11月26日号 | 週刊東洋経済 32P | 【マクロウォッチ/欧州経済】 成長率見通しを下方修正 高まる景気後退リスク |
2011年11月22日号 | 週刊エコノミスト 92P | ユーロ圏7~9月期のGDP ゼロ成長近辺まで減速か |
2011年11月08日 | QUICK | 欧州分析「急がれる包括策の具体化」 |
2011年11月15日号 | 近代セールス 9P | ユーロ危機への包括対策の概要と「銀行の資本増強策」の効果 |
2011年11月08日号 | 週刊エコノミスト 94P | 英国の7~9月期実質GDP速報値 前期比0.3%確保でも再失速懸念 |
2011年10月 | エスカルゴムック 287号 | ユーロ 危機対策の前進が転換点に |
2011年10月27日 | REUTERS | ユーロ圏首脳会合、債務危機包括策で合意:識者はこうみる/3本の柱で基本合意、前向きに評価 |
2011年10月17日 | QUICK | 欧州問題「この1週間ヤマ場」 |
2011年10月15日号 | 週刊東洋経済 26P | ユーロ圏銀行の与信圧縮なら新興国、日本経済に悪影響も |
2011年10月03日 | 日本経済新聞 電子版 | 欧州に物価上昇懸念 ECBの次の一手は |
2011年10月15日号 | 近代セールス 9P | ギリシャの破綻懸念が広がる中 期待されるEFSFの早期強化 |
2011年10月03日号 | 金融財政事情 54-55P | 明確になってきたギリシャ支援の限界 |
2011年09月27日号 | 週刊エコノミスト 25-27P | 【欧州ソブリン危機】 危機拡大の阻止に奔走する当局 だがすべて後手に回っている |
2011年09月03日号 | 週刊東洋経済 24P | ソブリン危機拡大と景気減速の悪循環がユーロ圏経済を襲う |
2011年09月06日号 | 週刊エコノミスト 100P | 8月のユーロ圏CPI速報値(8月31日) 財政難や世界景気減速で更に低下 |
2011年08月15日号 | 近代セールス 9P | 債務問題の解決にはほど遠い第二次ギリシャ支援とEFSF強化 |
2011年08月09日号 | 週刊エコノミスト 26-27P | ユーロ相場に重石 ギリシャ追加支援でも残る債務危機伝播のリスク |
2011年07月26日号 | 週刊エコノミスト 12P | 【急変!為替市場】 再び1ドル=70円台へ突入 欧米債務問題で円高圧力続く |
2011年07月16日号 | 週刊東洋経済 32P | ギリシャ2次支援にメドも 行く手阻む悪循環と伝播 |
2011年07月06日 | QUICK Money Life | 揺れるユーロ |
2011年07月15日号 | 近代セールス 9P | ギリシャへの追加支援をきっかけに緊張に見舞われるユーロ圏周辺国 |
2011年06月28日号 | 週刊エコノミスト 20-23P | 追い詰められたギリシャ 危機の本質と支援策の焦点 |
2011年06月21日号 | 週刊エコノミスト 96P | ユーロ圏雇用統計(6月16日) 明暗を分ける中核国と周辺国 |
2011年06月11日号 | 週刊東洋経済 30P | 銀行のストレステストに期待される“三度目の正直” |
2011年06月06日号 | 金融財政事情 62-63P | ユーロ圏の正念場は続く |
2011年06月04日号 | 週刊東洋経済 62-64P | 【欧州】 二兎を追うユーロの金融政策に勝算はあるのか |
2011年05月10日 | QUICK | ギリシャ・ショックから1年 再浮上した債務再編観測 |
2011年05月15日号 | 近代セールス 9P | ギリシャ・ショックから1年経ち再浮上した同国の債務再編観測 |
2011年04月23日号 | 週刊ダイヤモンド 15P | 金融引き締めに舵を切る欧米 対応誤れば景気減退リスクも |
2011年04月19日号 | 週刊エコノミスト 94P | ポルトガル国債償還(4月15日) EUとIMFに支援を要請 |
2011年04月15日号 | 近代セールス 31P | 財政危機国支援策は前進するも日本の原発事故でEUに新たな動き |
2011年03月12日号 | 週刊東洋経済 34P | 関心薄れても懸念消えず、周辺国のソブリンリスク |
2011年03月01日号 | 近代セールス 9P | 利上げとともに新興国が進めている資本流入と通貨高圧力への緩和策 |
2011年02月22日号 | 週刊エコノミスト 92P | 10~12月期ユーロ圏実質GDP1次速報(2月15日) 6四半期連続成長も二極化は鮮明に |
2011年02月15日号 | 近代セールス 9P | 欧州信用不安を左右する要因として注目される支援基金拡充議論 |
2011年02月08日号 | 週刊エコノミスト 86P | 欧州中央銀行政策理事会(2月3日) インフレを警戒しつつも現状維持の公算 |
2011年02月08日号 | 週刊エコノミスト 28-29P | データでみる 意外と知らないスペイン経済 |
2011年02月02日臨時増刊号 | 週刊東洋経済 122-124P | 欧州 周辺国にデフレ圧力 不均衡是正への痛み |
2011年02月06日臨時増刊号 | 週刊エコノミスト 78-79P | 【ユーロ圏経済】 続く周辺国の信用不安、当面のヤマ場は3月 |
2011年01月29日号 | 週刊東洋経済 28P | インフレ警戒姿勢を強めたECB |
2011年01月15日号 | 近代セールス 9P | 信用不安は解消されないものの底堅さを保つ2011年のユーロ圏 |
2010年12月20日号 | 金融財政事情 30-31P | アイルランド、EU・IMF監視下で銀行改革に挑む |
2011年01月01日号 | 近代セールス 9P | 2011年の世界経済も新興国頼みの展開となるのか |
2010年12月14日号 | 週刊エコノミスト 112P | イングランド銀行金融政策委員会(12月8日~9日) 追加金融緩和も利上げも見送り |
2010年12月11日号 | 週刊東洋経済 28P | アイルランド問題にメドも 「依存症」銀行残るユーロ圏 |
2010年11月22日 | QUICK | アイルランド危機の構図 |
2010年11月30日号 | 週刊エコノミスト 88P | ドイツIfo企業景況感指数(11月24日) 牽引役ドイツの好調は続くか |
2010年11月15日号 | 近代セールス 9P | 追加金融緩和憶測・ポンド安を招く 英国の約10兆円の歳出削減計画 |
2010年10月30日号 | 週刊東洋経済 28P | ドル不安克服を単一通貨で目指したユーロのジレンマ |
2010年10月15日号 | 近代セールス 9P | 金融危機再燃等のリスクもあるがドイツ主導で底固さ保つユーロ圏 |
2010年09月25日号 | 週刊東洋経済 81P | ドイツ頼みの景気回復 南欧各国の経済は停滞 |
2010年09月25日号 | 週刊東洋経済 59P | 金融立国の揺るがぬ自信 規制・監督大改革の成否 |
2010年09月18日号 | 週刊東洋経済 32P | ユーロ圏経済はドイツ独り勝ちの様相 |
2010年09月07日号 | 週刊エコノミスト 96P | 7月のユーロ圏失業率統計(8月31日) 失業率も域内格差が拡大 |
2010年09月01日号 | 近代セールス 9P | 自力再建を目指す新興国ハンガリーが欧州の新たな火種となるおそれも |
2010年08月15日号 | 近代セールス 9P | EUのストレステストは不十分ながらも透明性向上に寄与 |
2010年07月31日号 | 週刊東洋経済 30P | 経済成長と財政再建の両立を目指す欧州各国 |
2010年07月25日 | 日経ヴェリタス 47面 | ポーランド ズロチ安が輸出下支え |
2010年07月27日号 | 週刊エコノミスト 86P | 英国4~6月期実質GDP成長率(7月23日) 回復基調持続も先行きは不透明 |
2010年07月20日 | QUICK | 公表迫るEUストレステストの注目点 |
2010年07月10日号 | 週刊東洋経済 20P | G20で日本“例外扱い” 英新政権と管政権の差 |
2010年07月05日号 | 金融財政事情 62-63P | 不均衡拡大のおそれを抱えつつ財政再建と経済成長を目指す |
2010年07月15日号 | 近代セールス 9P | 信用不安が続く欧州経済だがユーロ安を追い風に底堅さも保持 |
2010年06月19日号 | 週刊東洋経済 30P | ユーロ圏危機国のデフレは避けて通れない情勢に |
2010年06月15日号 | 近代セールス 15・22-23P | 回復途上にあるマーケットの情勢を上手に説明する 【2.世界経済・欧州】 |
2010年 第30号 | 日本EU学会年報 89-111P | 世界金融危機・同時不況下のEUの雇用調整の行方 |
2010年06月01日号 | 週刊エコノミスト 94P | 欧州委員会景況感指数(5月31日) ユーロ圏では景気格差も拡大 |
2010年05月22日号 | 週刊ダイヤモンド 10P | ギリシャ危機・ユーロ危機噴出 |
2010年05月17日号 | AERA 21P | ユーロ不況が始まる |
2010年05月15日号 | 近代セールス 9P | ギリシャ支援で合意したものの払拭しきれないユーロへの不安 |
2010年05月01日・08日合併特大号 | 週刊東洋経済 26P | 5年ぶりの総選挙迫る英国 結果次第では二番底も? |
2010年Spring号 | 金融ビジネス 28-31P | 「ギリシャの次」はイギリスか ソブリン・リスクに揺れる欧州 |
2010年04月24日号 | 週刊東洋経済 38P | ギリシャ危機はなお収束せず |
2010年05月01日号 | 近代セールス 9P | 不安が高まるギリシャとは対照的に評価が改善されつつある中東欧 |
2010年03月29日号 | 金融財政事情 54-55P | 高まるソブリン・リスク ユーロ、ポンドの下値不安続く |
2010年03月23日 | QUICK | イギリスはネクスト・ギリシャか? |
2010年03月30日号 | 週刊エコノミスト 90P | ユーロ圏マネー統計(3月25日) 企業向け貸出の減少続く |
2010年03月21-27日 | 日経ヴェリタス 53面 | ラトビア 通貨切り下げ懸念再燃も |
2010年03月20日号 | 週刊東洋経済 32P | ギリシャ不安で進むユーロ安 域内格差増幅のおそれも |
2010年03月02日号 | 週刊エコノミスト 13-14P | 緊張続くギリシャ財政危機 「EUが抱えるジレンマ 露呈したユーロの制度不備」 |
2010年03月01日号 | 近代セールス 9P | 原油・外資に依存するロシア経済が抱える株・為替相場が減価するリスク |
2010年02月22日号 | AERA 71P | ギリシャ発「ユーロ崩落」 |
2010年02月23日号 | 週刊エコノミスト 88P | 英国財政統計(2月18日) 拡大続く英国の財政赤字 |
2010年02月15日号 | 近代セールス 9P | ユーロ圏内の信用力格差が広がる中、市場はギリシャの財政破綻を警戒 |
2010年02月06日号 | 週刊東洋経済 24P | ギリシャの「ユーロ離脱」は選択肢とはなりえない |
2010年02月08日臨時増刊号 | 週刊エコノミスト 76-77P | ユーロ経済 「牽引役の経常赤字国が一転、重しに」 |
2010年01月15日号 | 近代セールス 9P | ユーロ圏成長の牽引役だった国々が2010年は重石となる理由 |
2009年12月19日・2010年01月02日新年合併号 | 週刊ダイヤモンド 65P | 2010年 EU経済 プラス成長復帰も1%届かず、スペインなど連続マイナス成長 |
2009年12月号 | 全国銀行協会 「金融」 51-57P | 金融危機を教訓とする英国の金融監督規制の見直しの動き |
2010年01月01日号 | 近代セールス 9P | ドル相場の波乱要因となりそうな湾岸諸国による統一通貨の導入 |
2009年12月22日号 | 週刊エコノミスト 108P | 英国労働市場統計(12月16日) 悪化ペースは緩和しているか |
2009年12月19日号 | 週刊東洋経済 24P | 牽引役を欠く欧州経済 バブル崩壊国の調整続く |
2010年01・02月号 | ダイヤモンド・マネー 66-67P | 欧州、大予測 |
2009年12月08日号 | 週刊エコノミスト 104P | ユーロ圏失業率(12月1日) まだら模様の景気 |
2009年11月30日号 | 金融財政事情 54-55P | 「まだら模様」の経済回復 利上げに踏み切れぬECB |
2009年11月24日 | QUICK | 欧州経済の縮小均衡のスパイラルのリスク |
2009年11月22日 | 日経ヴェリタス 59面 | チェコ コルナ高、輸出減の恐れ |
2009年11月15日号 | 近代セールス 9P | 金融安定と景気回復期待で進むユーロ高に警戒感を示すECB |
2009年11月07日号 | 週刊東洋経済 24P | 欧州の失業率上昇は続く 米欧逆転は短期間に |
2009年11月01日号 | 近代セールス 9P | 五輪開催が決まったブラジルが経済面でも存在感を高める理由 |
2009年10月15日号 | 近代セールス 9P | ユーロ圏のプラス成長が期待される中、近づくECBの「出口」戦略 |
2009年09月19日号 | 週刊東洋経済 130-131P | 欧州凍結 |
2009年08月25日号 | 週刊エコノミスト 86P | 独ZEW指数(8月18日) 回復期待後退なら停滞は長期化か |
2009年08月15日号 | 近代セールス 9P | 政策対応で先行したイギリスが8月に量的緩和拡大を打ち切るか注目 |
2009年07月21日 | QUICK | 欧州の不良債権問題と住宅バブルの崩壊 |
2009年08月01日号 | 近代セールス 9P | 世界経済が底入れの兆しを示す中 新興国では回復力の差が明らかに |
2009年07月06日号 | 金融財政事情 62-63P | イギリス底入れ、スペインは悪化 住宅市場の回復にばらつき |
2009年07月15日号 | 近代セールス 9P | 欧州の金融システムが抱える証券化商品・住宅・中東欧の3問題 |
2009年06月30日号 | 週刊エコノミスト 14P | ラトビア危機 残る危機再燃の火種 中東欧の通貨連鎖安リスク |
2009年06月23日号 | 週刊エコノミスト 98P | 欧州新車登録台数(6月16日) 買い替え補助策の効果は続くか |
2009年06月13日号 | 週刊ダイヤモンド 75P | 特集 景気底打ち!? 「SURVEY 欧州成長率」 |
2009年06月01日号 | 近代セールス 9P | 金融危機下の中東欧で高まるユーロの早期導入に向けた機運 |
2009年05月16日号 | 週刊ダイヤモンド 35P | 史上最悪の失業社会に突入 |
2009年05月19日号 | 週刊エコノミスト 88P | ユーロ圏の1~3月期GDP成長率(5月15日) 前期を上回るマイナス成長か |
2009年05月15日号 | 近代セールス 9P | 指標の改善で景気回復期待が広がるもECBの追加政策は足踏み |
2009年05月01日号 | 近代セールス 9P | IMFの新興国向け融資枠3倍増、予想以上の拡大を市場は好感 |
2009年04月21日号 | 週刊エコノミスト 86P | 英国住宅指標(4月14、15日) 金融緩和の効果が確認できるか |
2009年04月15日号 | 近代セールス 9P | 中国株価へのいち早い回復期待で人民元の対ドル相場は安定 |
2009年04月15日号 | 近代セールス 8P | 深刻な景気後退局面にあっても追加景気対策を打ち出せないユーロ圏 |
2009年04月04日号 | 週刊東洋経済 87P | 欧州の危機はどこまで深まるか |
2009年03月31日号 | 週刊エコノミスト 94P | 中国 製造業PMI(4月1、6日) 主要国一早い回復か |
2009年03月02日号 | 金融財政事情 62-63P | 海外経済と金融政策(ヨーロッパ) 中東欧経済の問題が露呈し、域内危機の連鎖に現実味 |
2009年03月10日号 | 週刊エコノミスト 86P | 欧州金融政策決定会合(3月5日) ECBは大幅追加利下げへ |
2009年03月03日号 | 週刊エコノミスト 102P | ユーロ圏・失業率(2月27日) 失業率の上昇ペース加速か |
2009年02月21日特大号 | 週刊東洋経済 31P | 緊急特集/英国落日 金融安定化の見極め難 規制強化は存亡を左右 |
2009年02月09日臨時増刊号 | 週刊エコノミスト 68-69P | 「アジア経済」 アジア危機後のようなV字型回復は期待できない |
2009年01月20日号 | 週刊エコノミスト 86P | 中国・GDP成長率(1月20日頃) 09年半ばまで8%割れの成長か |
2008年12月30日/2009年01月06日迎春合併号 | 週刊エコノミスト 32-33P | 欧州経済とユーロ 「分裂か、深化か」岐路に立つEU |
2008年12月27日・2009年01月03日新春合併特大号 | 週刊東洋経済 78-79P | 欧州経済の行方は 住宅と中東欧に2大リスク 景気後退は長期化のおそれ |
2008年12月09日号 | 週刊エコノミスト 86P | 欧州中央銀行(ECB)理事会(12月4日) 0.5%の追加利下げが濃厚 |
2008年11月08日号 | 週刊東洋経済 112-113P | なぜ欧州でも金融機関の国有化が起こっているのか |
2008年11月11日号 | 週刊エコノミスト 88P | ユーロ圏の実質GDP(11月14日) ユーロ圏-成長率鈍化は鮮明に |
2008年10月21日号 | 週刊エコノミスト 94P | 中国実質GDP成長率(10月21日) 中国経済-7~9月期は底堅い。その先は |
2008年10月11日号 | 週刊東洋経済 30P | リスクマネー収縮が進み安全資産への流れが顕著に |
2008年09月23日号 | 週刊エコノミスト 94P | 英・雇用統計(9月17日) 追加利下げは時間の問題 |
2008年08月12・19日合併号 | 週刊エコノミスト 104P | ユーロ圏4~6月期GDP(8月14日) マイナス成長の可能性も |
2008年08月09日特大号 | 週刊東洋経済 24-25P | 市場観測 中国は下半期も成長減速 当局主導の構造調整が進む |
2008年08月05日号 | 週刊エコノミスト 28-29P | 日本企業のアジア依存は高まっている |
2008年07月22日号 | 週刊エコノミスト 98P | 中国・GDP統計 成長率はやや減速、CPIは高水準 |
2008年07月19日号 | 週刊ダイヤモンド 50-51P | インフレvs景気悪化 剣が峰の金融政策 |
2008年07月08日号 | 週刊エコノミスト 98P | 英・信用状況調査サーベイ(7月3日) 貸し渋りによる景気減速続く |
2008年07月05日特大号 | 週刊東洋経済 70P | サブプライム後の日本と世界経済 円安続けばグロソブ優位に 景気に陰りの国内は割安株で |
2008年06月30日号 | 金融財政事情 54-55P | 海外経済と金融政策(中国経済) 急ピッチの準備率引上げ後のサプライズは大幅利上げか |
2008年05月20日号 | 週刊エコノミスト 51P | 1~3月期のユーロ圏成長率 ドイツとスペインの差に注目 |
2008年05月03・10日合併特大号 | 週刊東洋経済 46-47P | どうなる?中国経済「大予測」 |
2008年04月22日号 | 週刊エコノミスト 51P | 中国経済の先行き占う3月の消費者物価指数 |
2008年04月22日号 | 週刊エコノミスト 38P | BOE(イングランド銀行) 後手に回ったサブプライム対応 ノーザン・ロック危機を招く |
2008年04月05号 | 週刊東洋経済 59P | 景気減速下で強まるインフレ ユーロ圏内の景気格差も拡大 |
2008年03月18日号 | 週刊エコノミスト 55P | 貿易黒字減少とインフレ加速 懸念される中国株の調整 |
2008年03月11日号 | 週刊エコノミスト 59P | 景気減速はユーロ圏にも波及 先行き占う1月の小売統計 |
2008年03月01号 | 週刊東洋経済 58-59P | ユーロ・英国経済の変調! 信用リクスの拡大続く 時間差で「危機」襲来! |
2008年02月26日号 | 週刊エコノミスト 59P | 英の追加利下げはあるか 雇用、住宅指標が焦点 |
2008年02月11日号 | 週刊エコノミスト 72-73P | アジア経済 中国を軸にした景気拡大はまだ難しい |
2008年01月21日号 | 金融財政事情 62-63P | 景気失速懸念払拭できず ECB政策金利据え置きか |
2008年01月15日号 | 週刊エコノミスト 51P | 貿易黒字2500億ドル超か 中国の07年通関統計に注目 |
2007年12月11日号 | 週刊エコノミスト 59P | 欧州経済に対する楽観論が後退 自律的成長のカギは個人消費 |
2007年12月04日号 | 週刊エコノミスト 39-40P | 「欧州発再ショック」の不安材料 |
2007年10月29日号 | 金融財政事情 78-79P | 銀行の貸出基準が厳格化、気がかりな景気への影響 |
2007年10月23日号 | 週刊エコノミスト 51P | 高成長が続く中国経済 過剰流動性と物価抑制に苦慮 |
2007年09月11日号 | 週刊エコノミスト 53P | サブプライムショックの余波 9月利上げの可能性探るECB |
2007年07月30日号 | 金融財政事情 54-55P | 市場の期待に反し欧州の利上げペースは鈍化か |
2007年07月24日号 | 週刊エコノミスト 55P | 高成長が続く英国経済 ポンド高加速の可能性も |
2007年07月17日号 | 週刊エコノミスト 51P | 中国のCPI上昇率に注目 金融引き締めへの思惑で株価調整も |
2007年06月30日号 | 週刊東洋経済 143P | 「拡大するユーロ経済圏」書評 |
2007年06月26日号 | 週刊エコノミスト 65P | Ifo企業景況感指数がドイツの景気拡大持続を示唆 |
2007年05月15日号 | 週刊エコノミスト 51P | 追加利上げを占う ユーロ圏の1~3月期GDP |
2007年04月24日号 | 週刊エコノミスト 51P | 2007年1月~3月期の中国経済 高成長・低インフレは変わらず |
同じ領域の研究員紹介
-
国際福祉機器展2024に行ってきた-テクノロジーは介護人材不足の解決策となるのか
(2024/12/06)
経済研究部
宮垣 淳一 -
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
(2025/05/09)
経済研究部
斎藤 太郎 -
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避
(2025/05/09)
経済研究部
窪谷 浩 -
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し
(2025/05/09)
経済研究部
高山 武士 -
フィリピン経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比5.4%増~中間選挙を控えた支出拡大で成長率上昇
(2025/05/08)
経済研究部
斉藤 誠 -
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
(2025/04/30)
経済研究部
三浦 祐介
コンテンツ紹介
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る