- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 福本 勇樹

雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年02月10日 | 朝日新聞DIGITAL | 「生きるか死ぬか」の苦境、マイナス金利にあえぐ地銀 |
2021年02月05日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕LIBOR廃止の今後の論点 |
2021年01月15日号 | PRESIDENT 17P | 無人レジ…………5年で約1990万円の人件費減の衝撃! |
2021年01月号 | 運輸と経済 40-46P | 公衆衛生上の対応策として進展するキャッシュレス化-交通分野のキャッシュレス化の影響に対する考察 |
2020年12月30日 | モーニングスター | <年末年始特集>2021年の債券・⾦利⾒通し―⽇銀管理相場続く、リスクは政治情勢や財政の悪化 |
2020年12月04日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 ドルLIBOR公表停止の延期案 |
2020年11月号 | 銀行実務 20-22P | 適切なキャッシュレス決済の選択 |
2020年11月号 | 銀行実務 14-15P | 手形・小切手の電子化に向けて |
2020年10月05日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 ヘッジコストの=二つの注目点=ニッセイ基礎研・福本氏 |
2020年09月号 | 銀行実務 52-55P | 金融取引の非接触対応研究 |
2020年09月01日 | 時事通信 | 「マイナポイント」、経済効果に疑問=5000円還元、大手クレカは不参加 |
2020年08月25日 | 共同通信 | 銀行が企業再生ビジネス-経営再建で投資利益狙う |
2020年08月07日 | 金融ファクシミリ新聞 電子版 | CBDCに3つの観点 |
2020年08月05日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 中銀のドル資金供給とヘッジコスト |
2020年07月14日号 | 週刊エコノミスト 36-37P | 非接触ビジネス 現金よさらば 世界で「タッチ型」決済が普及 セルフ・無人レジの導入加速も |
2020年06月28日 | 価格.comマガジン | 現状、キャッシュレス100%では厳しい-キャッシュレス決済は災害に弱い!? 「買い物難⺠化」をどう防ぐか |
2020年06月09日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 海外投資家による金利上昇圧力 |
2020年05月18日 | Jiji Press | Convenience Store Banks Expanding ATM Networks |
2020年05月10日 | 日経ヴェリタス 51面 | 海外の利用状況-これからのキャッシュレス(下) |
2020年05月10日 | 日本経済新聞 電子版 | 現⾦は衛⽣上の懸念も 海外で広がるキャッシュレス これからのキャッシュレス(下) |
2020年05月03日 | 日本経済新聞 電子版 | 統⼀QRコード始動 ポイント還元には逆風? これからのキャッシュレス(中) |
2020年05月03日 | 日経ヴェリタス 51面 | 統一QRコード始動-これからのキャッシュレス(中) |
2020年04月26日 | 日本経済新聞 電子版 | ポイント還元の効果、業種で濃淡 制度設計に起因-これからのキャッシュレス(上) |
2020年04月26日 | 日経ヴェリタス 51面 | これからのキャッシュレス(上) ポイント還元の効果 |
2020年04月13日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 FRBの大規模資金供給策の効果 |
2020年03月27日 | 日本経営合理化協会HP | 今月のビジネスキーワード 「無人レジ」 |
2020年03月30日号 | 金融財政事情 8P | FRBが無制限量的緩和措置を決定も、ドル需要は高止まり |
2020年03月24日 | REUTERS | Japan central bank loses billions on ETFs, may face annual loss |
2020年03月02日号 | 金融財政事情 26-29P | 口座維持手数料で投資家は行動をどのように変えるか |
2020年02月13日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 日本の家計債務の状況 |
2020年02月07日 | 金融ファクシミリ新聞 | 還元後の収益モデルが焦点に |
2020年01月30日号 | 女性セブン 132-134P | 将来金持ちになれる? 子供のうちに算数で脳を鍛える大切さ |
2020年冬季号 | 季刊企業経営(Suruga Institute Report) 20-23P | 日本のキャッシュレス化の現状と課題 |
2019年12月09日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 住宅ローン市場動向が示唆すること |
2019年11月28日号 | 女性セブン 40-42P | 電子マネーブームに騙されるな! 私は今日もニコニコ「現金払い」 |
2019年10月31日 | REUTERS | JGBs retain gains after BOJ stands pat on monetary policy |
2019年10月23日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 国債買い入れとスティープ化の関係 |
2019年10月号 | Kinzai Financial Plan 22-30P | ポイント還元策とキャッシュレス化の進展 |
2019年09月05日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 米ドル建て日本国債の利回り水準 |
2019年08月25日 | Japan Today | In high-tech Japan, cash is still king |
2019年08月21日 | The Japan Times | In high-tech Japan, cash remains king, defying mobile payments |
2019年07月26日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 ヘッジ付き欧州ソブリン債の動向 |
2019年07月08日 | REUTERS | 焦点:消費の起爆剤なるか、⽇本に「キャッシュレス」の号砲 |
2019年07月05日 | 金融ファクシミリ新聞 電子版 | Market Point 「データ収集に消費者の支持が不可避に」 |
2019年07月04日 | The Japan Times | Japan bets on QR code payments to sustain spending |
2019年07月03日 | CNA | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月03日 | The Guardian | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月03日 | The Chronicle Herald | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月03日 | THE BUSINESS TIMES | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月03日 | The Asahi Shimbun | Japan tries to promote cashless shopping to lift spending |
2019年07月03日 | The Star Online | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月03日 | REUTERS | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月03日 | ARYNEWS | Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月03日 | The Journal Pioneer | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月03日 | Japan Today | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年07月02日 | canada.com | Hoping to boost spending, Japan tries to sell shoppers on cashless purchases |
2019年06月30日 | 日経ヴェリタス 4面 | 進むキャッシュレス化 私はこう見る 「蓄積したデータにも商機」 |
2019年06月12日 | 時事通信 | ヘッジ付き外債の利回り低下 |
2019年06月04日 | ニッポンドットコム | 大企業と中小に温度差:日本のキャッシュレス決済 |
2019年06月02日 | 日経ヴェリタス 51面 | キャッシュレスの今(6) 中小企業・店舗の課題 |
2019年07月号 | FPジャーナル 40-41P | キャッシュレス化は確実に進展 消費者は金融リテラシーの向上を |
2019年05月26日 | 日経ヴェリタス 51面 | キャッシュレスの今(5) 企業の狙いは |
2019年05月23日 | FNN.jpプライムオンライン | 実は「現金志向」の人が危ない!? “キャッシュレス破産”に陥らないためにできること |
2019年05月19日 | 日経ヴェリタス 51面 | キャッシュレスの今(4) 利用上の懸念 |
2019年05月12日 | 日経ヴェリタス 51面 | キャッシュレスの今(3) 安全性にメリット |
2019年05月号 | 銀行実務 18-21p | キャッシュレス社会の動向と行政方針 |
2019年05月14日号 | 週刊エコノミスト 76-77P | 普及に向け中小店舗支援も超えられない利益水準の壁 |
2019年05月05日 | 日経ヴェリタス 51面 | キャッシュレスの今(2) 現金決済なぜ好む? |
2019年04月28日 | 日経ヴェリタス 51面 | キャッシュレスの今(1) 決済比率4割めざす |
2019年04月22日号 | 金融財政事情 6-7P | 間もなく世界を揺るがすLIBOR消滅問題 |
2019年04月19日 | 時事通信 | 月末に大きく変動するSOFR |
2019年03月28日 | Japan Today | Japan slowly buying into cashless future despite widespread misgivings |
2019年03月26日 | Kyodo News | FEATURE: Japan slowly buying into cashless future despite widespread misgivings |
2019年05月号 | ダイヤモンドZAi 155-161P | 『キャッシュレス』が日本の隅々まで広がる日 |
2019年03月号 | 国民生活 4-6P | キャッシュレス決済への消費者の疑問Q&A |
2019年03月14日 | 越谷北高新聞 3面 | 進むキャッシュレス化 身近な変化をよく見極めて 「経済の拡大も見込める」 |
2019年03月07日 | 時事通信 | 利上げ予想と金利変動の連動 |
2019年03月01日 | Japan Today | Worshippers divided over e-money offerings at Japanese temples |
2019年02月28日 | Kyodo News | Worshippers divided over e-money offerings at Japanese temples |
2019年03月号 | 銀行実務 45-48P | キャッシュレス決済促進と取引先の導入メリット |
2019年02月05日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 期待インフレ率と長期金利の連動 |
2019年02月12日号 | 週刊エコノミスト 26P | 政策変更なく低位安定 後半は景気下振れ意識か |
2018年12月05日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 フォワードガイダンスと長期金利 |
2018年12月03日号 | 金融財政事情 6-7P | 急上昇するドル調達コスト、邦銀は難局をどう凌ぐのか |
2018年11月号 | 銀行実務 48-53P | 全銀システム24時間化に見る金融機関における決済「高度化」の目指すべき方向 |
2018年12月号 | 月刊事業構想 24-25P | 日本国内のキャッシュレス動向 社会が選ぶ決済手段 |
2018年11月号 | りそなーれ 11-14P | 中小企業によるキャッシュレス決済対応の意義 |
2018年10月16日 | 時事通信 | 9月に高騰するヘッジコスト |
2018年10月11日 | METI Journal | 政策特集 /キャッシュレス決済が日本を変える vol.2 現金が消えた国、スウェーデン 決済手段多様化は世界の潮流 |
2018年10月09日号 | 週刊エコノミスト 32-33P | 政府のキャッシュレス戦略 「米プラットフォーム企業に危機感」 |
2018年09月15日 | 税理士ドットコム | 北海道地震の停電で「完全電子マネー派」絶望、キャッシュレス決済普及に向けた課題 |
2018年09月17日号 | 金融財政事情 34-38P | LIBOR廃止の影響と邦銀の課題 |
2018年09月04日 | 西日本新聞 経済電子版 | スマホ決済 九州も続々 屋台や屋外イベント・・・導入容易 慣れや手間、浸透への課題 |
2018年08月30日 | 時事通信 | [円債投資ガイド] 銀行預金の東京一極集中と短期金利 |
2018年08月27日号 | 金融財政事情 9P | 日銀がマイナス金利適用残高を半減する措置を開始 |
2018年08月01日 | REUTERS | Japanese bond futures pull back as market tests BOJ's new policy |
2018年06月30日号 | 週刊東洋経済 102-103P | 決済ビジネス最前線 |
2018年06月14日 | 北海道新聞 電子版 | 道内でも「現金払い不可」の店登場 キャッシュレス広がる? たまるポイント 使いすぎ懸念 |
2018年06月06日 | 時事通信 | [円債投資ガイド] 金融危機とユーロ円のヘッジコスト |
2018年06月04日号 | 金融財政事情 48-50P | 高止まりするドル調達コストの要因分析 |
2018年06月号 | PRESIDENT WOMAN 109P | 日本人は現金払いが大好き! キャッシュレス社会は本当に来るの? |
2018年04月20日 | 時事通信 | 〔円債投資ガイド〕 米国債と日本国債の連動性消滅 |
2018年04月号 | 大人のおしゃれ手帖 134-136P | 日本にキャッシュレス時代がやってくる? |
2018年02月28日 | 時事通信 | [円債投資ガイド] 短中期国債利回りの上限 |
2018年冬号 | 季刊 個人金融 | 日本におけるキャッシュレス化の進展状況と課題 |
2018年02月07日 | YOMIURI ONLINE 「深読みチャンネル」 | それでも日本は「現金ない社会」になる |
2017年09月 | オル・イン vol.45 32-34P | ここが知りたい! 「為替ヘッジコスト」のメカニズム |
2017年08月 | ニュー・プロップ Vol.05 10-13P | 「ヘッジコスト」を視野に入れたポートフォリオ・リバランス 「ヘッジコストの基本を再確認」 |
同じ領域の研究員紹介
-
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
(2021/03/05)
金融研究部
井出 真吾 -
脱炭素がもたらす投資機会とリスク
(2021/03/03)
金融研究部
原田 哲志 -
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~
(2021/03/05)
金融研究部
前山 裕亮 -
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加
(2021/01/22)
金融研究部
森下 千鶴 -
株価急落とボラティリティ上昇
(2021/01/06)
金融研究部
高岡 和佳子 -
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
(2021/03/05)
金融研究部
水野 友理那
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る