- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 「中高年女性正社員」に着目したキャリア支援~「子育て支援」の対象でもなく、「管理職候補」でもない女性たち~
「中高年女性正社員」に着目したキャリア支援~「子育て支援」の対象でもなく、「管理職候補」でもない女性たち~

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
そのような「中高年女性正社員」に対する従来型のキャリア支援というと、子育てと仕事との「両立支援」だった。育児休業の法制化に始まり、短時間勤務やフレックスタイム制度の導入・拡大、コロナ禍以降は在宅勤務の導入など、両立のハードルを下げるために、柔軟な働き方が整備されられてきた。これと並んで、近年、企業が力を入れているのが、女性の管理職登用である。いずれも、育児・介護休業法や次世代育成支援対策推進法、女性活躍推進法などに裏付けられている。
しかしこれらはいずれも、女性社員の中でも、対象が限定されたものだと言える。両立支援の恩恵を受けるのは、どうしても小さな子がいる若年層が多くなる。管理職は、中高年女性で登用される人もいるが、一握りの“エース級”社員に絞られている。従って、そのいずれの対象でもない中高年女性の中には、家庭の事情に配慮してもらえる訳でも無ければ、管理職候補として教育を受ける訳でも無く、置き去りにされたように感じている方もいるのではないだろうか。
一方で、企業人事の現状を見ると、若年層の採用難や離職増加により、人手不足を感じている企業が多い。そのような中で、ボリュームが増えつつある中高年女性に、いかに意欲を高め、能力を発揮し、役割を担ってもらうかは、企業にとっても、今後ますます重要な課題となるのではないだろうか。
そこで筆者は、これまであまり注目されてこなかった「中高年女性正社員」に今後、能力を発揮してもらうための、雇用上の課題を明らかにしていきたい。本稿ではまず、政府統計や、一般社団法人定年後研究所・ニッセイ基礎研究所「中高年女性の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」をもとに、彼女たちのキャリアや意識について考察していきたい。
なお、働く中高年女性(45~59歳)のうち、最も多い雇用形態はパートなどの非正規雇用であり、中高年女性全体の能力発揮と地位向上のためには、非正規雇用の処遇改善が重要な課題であるが、本稿では、正社員として働き続けてきた中高年女性の役割を見直すことをテーマとしているため、正社員に絞って論じる。また本稿では、注意書きがない限り、「中高年」を45~59歳とする。
1 総務省「令和4年就業構造基本調査」。
2――中高年女性正社員とは
まず、「中高年女性正社員」の全体像を把握するため、現在のボリュームから確認したい。総務省の「令和4年就業構造基本調査」で、雇用形態が「正規の職員・従業員」の人数を、性・年齢階級別にまとめると、「45~49歳」と「50~54歳」と「55~59歳」の合計は、男性は約939万人であるのに対し、女性は約416万人であり、男女比はおよそ7対3である(図表1)。すべての年齢階級を合わせた正社員総数は計3611万人であり、45~59歳の中高年女性正社員が全体に占める割合は1割強となっている。
なお、正社員の人数の男女比を、5歳ごとの年齢階級別に見ると、「5対5」と男女同数だったのは「20~24歳」のみで、「25~29歳」と「30~34歳」では「6対4」、「35~39歳」から「65~69歳」まではいずれも「7対3」と、女性が少なくなっている。近年は、結婚・出産期に女性の労働力率がいったん下がる「M字カーブ」はほぼ解消されたと言われているが、正社員の人数で比べると、結婚・出産期から構成割合が減少していることが分かる。
次は、中高年女性正社員のボリュームが近年、どのように変化してきたかを見ていきたい。同じく総務省の「令和4年就業構造基本調査」から、1987年から最新の2022年まで、45~59歳の中高年の「正規の職員・従業員」の人数を比較したものが図表2である。人口が多い「団塊世代」が50歳前後だった1997年と、「団塊ジュニア」が50歳前後だった2022年に山があるが、35年間の長期でみれば、男女ともに増加している。男性の中高年社員は2022年に全国で約940万人と、かつてないボリュームゾーンとなっているが、女性の中高年社員も約400万人となり、数は男性よりは少ないものの、過去最大のボリュームである。男女いずれも、「中高年」の塊が大きくなっていることが分かる。
3――「中高年女性」の雇用状況の変化と今後の見通し
上記の状況から踏まえて、「中高年女性正社員」は、今後どうなっていくのだろうか。3-1|でみた中高年女性の有業率の大幅な上昇傾向と、3-2|でみた正社員構成割合の緩やかな上昇傾向からみると、今後も人数は増加していく可能性がある。
しかし、人数以上に着目すべきは、正社員全体に占める構成割合であろう。2-1|でみたように、男性では、年齢階級が5歳若くなるほど、正社員の数が顕著に減少し続けていく。これが少子化の影響だとすれば、各企業においては、今後、若年層の割合はさらに縮小し続けるだろう。それとは対照的に、中高年の構成割合は増える。中高年男性はもちろん、中高年女性の構成割合も大きくなっていくだろう。そのような中で、これまであまり注目されてこなかった「中高年女性正社員」の役割を見直し、意欲や能力を高め、組織の成長に貢献したり、支えたりしてもらう必要性が増しているのではないだろうか。
(2024年05月09日「基礎研レポート」)
関連レポート
- 定年後研究所・ニッセイ基礎研究所共同研究 「中高年女性会社員の活躍に向けた現状と課題」
- 中高年女性会社員の4割は「学び直し」に関心あり~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(3)
- 中高年の「一般職」女性は年収がなかなか上がらない~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(2)
- 中高年女性会社員は4割が未婚~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(1)
- 企業は女性を管理職に「登用」すれば良いのか~ダイバーシティ経営を生産性向上につなげるために~
- 企業や家庭の状況が変われば、管理職を希望する中高年女性は「4人に1人」まで増える~女性登用の数値目標を達成する鍵は企業と家庭にあり~

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年07月02日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(1)-BaFinの2024年Annual Report等の公表資料からの抜粋報告(主要な監督戦略・実務等の状況)- -
2025年07月02日
日本女性の“やせ”の特徴 -
2025年07月02日
ユーロ圏消費者物価(25年6月)-総合指数の前年比2%水準が継続 -
2025年07月02日
「福岡オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年07月01日
日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「中高年女性正社員」に着目したキャリア支援~「子育て支援」の対象でもなく、「管理職候補」でもない女性たち~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「中高年女性正社員」に着目したキャリア支援~「子育て支援」の対象でもなく、「管理職候補」でもない女性たち~のレポート Topへ