- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略
分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略
 
                                                総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
そのような半導体を取り巻く環境変化は目まぐるしい。米中双方の規制が国境を越えて影響を及ぼし合う中、企業は各国の手厚い産業政策を見比べながら、サプライチェーンの再構築に動いている。
ただ、産業振興というフォローの風にも、企業の向きを固定する巧妙な仕掛けが潜んでいる。企業からは「国のために事業している訳ではない」「海外の顧客に対する説明が難しくなった」との声も聞えて来る。利益創出を目的とする企業と、自国の優位性確保を目指す国の利益は、必ずしも一致しない。半導体企業の立ち位置は、非常に難しいものとなっている。しかし、国家間の利害を抜きにして、半導体産業を語れなくなっていることも事実である。企業は各国の規制や産業政策に関する情報を集めながら予見可能性を高めていく必要がある。
前回のレポート(基礎研レター「米中・経済安全保障の総点検-規制に挟撃される半導体産業」2021-07-16参照)では、規制面から半導体産業の分断について整理したことから、本稿では、新たな潮流となった産業政策の面から、各国の動向、日本の立ち位置、企業の在り方について考察する。
2――半導体の製造工程と産業構造
このICチップが最終製品として出荷されるまでには、細かく見ると1,000近い工程を経ることになるが、一般的には「設計工程」と「前工程」「後工程」から成る「製造工程」から説明される[図表1]。半導体製造の始まりは、半導体回路を設計する「設計工程」であり、要求される機能を満たす回路を決定し、基板上に回路を転写する原版を製造するまでの作業が行われる。続く「前工程」では、基板上に回路を形成する工程となる。「製造工程」の第一段階であり、半導体原料からシリコンウェハーを切り出し、電子回路を焼き付け(露光・現像)、エッジングやイオン注入により半導体素子を埋め込み、必要な回路を作り込んで行く。最後の「後工程」は、電子回路を保護するためのパッケージ基板部分を取り付ける工程となる。「製造工程」の第二段階であり、「前工程」で作り込まれた基盤を切断して1つ1つのチップに分離し、リードフレームとチップを金線などで接続したのち、チップを衝撃から守る樹脂などに封入し、複数回の品質検査を経ることで最終製品が完成する。
さらに、半導体関連産業には、それら製造企業を支える存在として、電子回路の基本パターンや設計を支援するソフトを提供する「IPベンダー」と呼ばれる企業(アーム、IBMなど)や、半導体を製造するための装置を提供する企業(東京エレクトロン、アドバンテストなど)、多種多様な材料を提供する企業(信越化学工業、SUMCOなど)があり、これらの企業が世界規模で複雑なサプライチェーンを構築している。
1 元素半導体には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)などがあり、化合物半導体には、ヒ化ガリウム(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)、リン化インジウム(InP)、窒化ガリウム(GaN)などがある。
3――半導体産業における日本の立ち位置
![[図表2]世界の半導体市場](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/78206_ext_15_4.jpg?v=1713141659) 世界の半導体市場は、世界的なインフレや地政学リスクの高まりが、個人消費や設備投資に影響し、2022年比で減少したものの、2023年には5,201億ドルの規模に達したようである2[図表2]。
                                                        世界の半導体市場は、世界的なインフレや地政学リスクの高まりが、個人消費や設備投資に影響し、2022年比で減少したものの、2023年には5,201億ドルの規模に達したようである2[図表2]。世界の半導体市場は、2000年代前半のITバブル崩壊や2008年のリーマン・ショックを乗り越えながら右肩上がりに成長を続けている。世界の市場拡大をけん引しているのはアジアであり、とりわけ経済発展が顕著な中国の影響は大きい。直近の10年間は、世界的にスマートフォン向けの需要が拡大し、最近ではデータセンターのサーバ用半導体市場も大きく成長している。将来的には、人工知能(AI)や高速通信規格(5G)、電気自動車(EV)向けの需要などが市場の成長を支え、2030年には1兆ドル規模に拡大するとの予想もある3。
2 予想は、世界半導体市場統計(WSTS)の2023年11月28日公表値。
3 予想は、ドイツ電気・電子工業連盟(ZVEI)の2023年2月28日公表値。
4 ルネサスエレクトロニクス(那珂工場)、USJC(三重工場)。2024年末までの稼働を目指す、TSMCの熊本第一工場は12~28nm、2027年末までの稼働を目指す、第二工場は6~12nmの先端半導体を製造する。
(2024年04月15日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1790
- 【職歴】
 2011年 日本生命保険相互会社入社
 2017年 日本経済研究センター派遣
 2018年 ニッセイ基礎研究所へ
 2021年より現職
 【加入団体等】
 ・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/09/16 | 外国人問題が争点化した背景-取り残されたと憤る層を包摂する政策を | 鈴木 智也 | 研究員の眼 | 
| 2025/06/23 | 内国歳入法899条項(案)-TACOで終わらなければ、日本にも影響か? | 鈴木 智也 | 研究員の眼 | 
| 2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 | 
| 2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
分断を深める半導体産業-日本への影響と企業の生存戦略のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
![[図表1]半導体が最終製品として出荷されるまでの工程と業界構造の概略](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/78206_ext_15_2.jpg?v=1713139805)
![[図表3]日本企業の市場シェア](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/78206_ext_15_5.jpg?v=1713141659)
![[図表4]分野別の市場シェア](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/78206_ext_15_6.jpg?v=1713141659)
 
            
 
                     
					


