- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 暮らし >
 - 子ども・子育て支援 >
 - 日本の子どもの性被害(3)-児童ポルノ事犯では女児がターゲット、SNSに起因する事犯での性被害は1700人超で、スマホのフィルタリングなしが8割強-
 
日本の子どもの性被害(3)-児童ポルノ事犯では女児がターゲット、SNSに起因する事犯での性被害は1700人超で、スマホのフィルタリングなしが8割強-
                                                生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任 乾 愛
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
1――はじめに
これらの事件を受けて、初稿では1、子どもの性被害の定義や性被害後の身体的、精神的影響について整理し、児童買春・児童ポルノ禁止法や児童福祉法に違反した場合には懲罰と罰金の併科がある重罪であること、居住自治体の青少年保護条例を各自で確認する必要性を示した。
また、子どもの性被害に関する身体的影響では、性器周りの損傷に留まらず、長期的な言動を観察しケアする必要があること、精神的な影響では、日常生活や成人後の社会生活にも長期的な人生に影響を及ぼし兼ねないストレス障害等が生じる可能性があることなどをまとめた。
第2稿では2、警察庁が公表している罪種別の子ども性被害の統計データを用いて、子どもの性被害の実態を分析した結果、2022年には1,461人の子どもが性被害を被っており、2013年と比較すると全体的な被害人数は減少しているものの、児童買春事犯の被害人数が微増、みだらな性行為等の被害人数は千人前後で大きな変動がなく、コロナ明けの社会活動の活発化に伴う性犯罪被害の拡大に懸念が残ることが分かった。
また、被害児童の5~6割は高校生であり、室内や限定的な空間における性被害が特徴的であることから、行動範囲が拡大した高校生においての情報モラルの知識習得や夜間外出禁止、行動範囲の制限などのリスク回避が重要となり得ることが示唆された。
本稿では、さらに具体的に児童ポルノ事犯における被害状況や、SNSに起因する事犯について特徴を分析する。
1 乾 愛 基礎研レポート「日本の子どもの性被害(1)」(2023年5月26日)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=74890?site=nli
2 乾 愛 基礎研レポート「日本の子どもの性被害(2)」(2023年5月29日)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=74915?site=nli
2――警察庁の罪種別子どもの性被害
レポート(2)では、子ども性被害の人数を罪種別にとりあげた結果、2022年の児童買春・児童ポルノ事犯の被害児童合わせて422人であることが分かった。
これらの被害人数に加え、児童ポルノ事犯のみで検挙した事例から、新たに特定された被害児童が存在していることが分かったため、図表1へ示した。
また、男女別に被害をみていくと、圧倒的に女性の被害人数の方が多く(全体の86.1%)、年次推移からも女性の被害人数は増加の一途を辿っていることが分かる。
児童ポルノ事犯においては、女性をターゲットとした性犯罪が多いことが一目瞭然であり、女児をもつ保護者はより注意が必要となる。
次に、子どもの性被害の中でも、SNSに起因する性被害の実態を図表2へ示した。その結果、2022年の被害児童は、1732人であることが判明した。
詳細を見ていくと、わいせつ行為などの児童福祉法の違反事犯についての被害児童は12人、みだらな性行為等での青少年保護条例違反における被害児童は583人、児童買春や児童ポルノ法違反事犯における被害児童は979人、重要犯罪における被害児童は158人であった。
被害児童人数の年次推移をみていくと、合計被害人数は2013年には1293人であったのが、2020年には1732人と増加しており、児童買春・児童ポルノ法違反と青少年保護条例違反における被害児童数は依然と高く、児童福祉法違反と重要犯罪事犯における被害児童の人数は低めではあるが、重要犯罪における被害児童は年々上昇傾向にある。
続いて、SNSに起因する事犯における被害児童のアクセス手段について図表3へ示した。
その結果、2022年の被害児童数は、1732人であり、そのうち、スマートフォンからのアクセスによって性被害を受けた児童が、1,657人(95.6%)と大半を占めていることが明らかとなった。
2022年に内閣府の「令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査」では3、高校生の98.2%が自身専用のスマートフォンを所持する結果が示されているため、現実的に所持しない選択は現実的ではない。スマートフォンの利用時間の制限やフィルタリングをかけて安全性を確保する方が現実的な対策と言えよう。
最後に、SNSに起因する被害児童におけるスマートフォンのフィルタリング利用状況を図表4へ示した。
その結果、2022年の被害児童981人のうち、フィルタリングを利用している者は、117人(11.9%)で、フィルタリングを利用していなかった者は864人(88.0%)であることが明らかとなった。
この結果から明らかなように、SNSに起因する性犯罪では、フィルタリングがかけられていないスマートフォンによるアクセスが引き金となり被害へ発展している流れが明白である。
前述した内閣府の調査では、保護者5,000人を対象にフィルタリングに関する認知度を調査したところ、「知っていた(59.9%)」、「なんとなく知っていた(31.3%)」、「全く知らなかった(6.7%)」と、保護者のフィルタリングに関する認知度は6割程度であり、その認知度自体も年々減少傾向にあることが指摘されている。
また、実際にフィルタリングサービスを利用している者は4割合程度であるとの結果も示されており、高校生のスマートフォン利用率が98%の現状において、保護者のフィルタリング認知が6割、実際のフィルタリング利用が4割というのは、子どもの性被害回避の観点からは喫緊の課題であると言えよう。
3――まとめ
その結果、児童ポルノ事犯の検挙を通じて、1,487人の被害児童が新たに特定されており、その被害のうちの86%が女児であることが明らかとなった。
また、2022年のSNSに起因する被害児童は1732人にのぼり、罪種別では児童買春・児童ポルノ法違反と青少年保護条例違反における被害児童数は依然と高く、重要犯罪における被害児童は年々上昇傾向にあることが明らかになった。
さらに、その被害児童の9割強はスマートフォンからのアクセスであることが判明しており、フィルタリング制限をかけていた者は1割程度に留まり、被害児童のうちの9割近くがフィルタリング制限をしていないことで性被害のリスクが上昇していた可能性がある。
しかし、このフィルタリング制限に関する一般の保護者の認知度は6割、実際にフィルタリング制限を実施しているものは4割に留まることから、この情報社会の中で子どもの性被害を回避するためには、スマートフォンのフィルタリング利用促進に関する策を講じることが重要になると示唆された。
(2023年05月31日「基礎研レター」)
                                        03-3512-1847
- 【職歴】
2012年 東大阪市入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社
・大阪市立大学(現:大阪公立大学)研究員(2019年~)
・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)非常勤講師(2023年~)
・文京区子ども子育て会議委員(2024年~)
【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者
【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会 
乾 愛のレポート
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【日本の子どもの性被害(3)-児童ポルノ事犯では女児がターゲット、SNSに起因する事犯での性被害は1700人超で、スマホのフィルタリングなしが8割強-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の子どもの性被害(3)-児童ポルノ事犯では女児がターゲット、SNSに起因する事犯での性被害は1700人超で、スマホのフィルタリングなしが8割強-のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        




            
					


