- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計23年1月-生産活動停滞の影響で製造業の新規求人数が減少
2023年03月03日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.失業率は0.1ポイント低下の2.4%
                                            就業者数は前年差43万人増(12月:同10万人増)と6ヵ月連続で増加し、増加幅は前月から拡大した。産業別には、製造業が前年差▲2万人減(12月:同▲14万人減)、卸売・小売業が前年差▲10万人減(12月:同▲8万人減)と減少が続いたが、宿泊・飲食サービス業が前年差15万人増(12月:同11万人増)と6ヵ月連続で増加し、医療・福祉が前年差17万人(12月:同▲2万人減)と増加に転じた。
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ85万人増(12月:同30万人増)と11ヵ月連続で増加し、増加幅が大きく拡大した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差18万人増(12月:▲4万人減)と2ヵ月ぶりの増加、非正規の職員・従業員数が前年差66万人増(12月:同35万人増)と12ヵ月連続で増加し、増加幅が大きく拡大した。ただし、コロナ前の19年1月と比べると、正規の職員・従業員が82万人増となっているのに対し、非正規の職員・従業員は▲26万人減となっている。
            雇用者数(役員を除く)は前年に比べ85万人増(12月:同30万人増)と11ヵ月連続で増加し、増加幅が大きく拡大した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差18万人増(12月:▲4万人減)と2ヵ月ぶりの増加、非正規の職員・従業員数が前年差66万人増(12月:同35万人増)と12ヵ月連続で増加し、増加幅が大きく拡大した。ただし、コロナ前の19年1月と比べると、正規の職員・従業員が82万人増となっているのに対し、非正規の職員・従業員は▲26万人減となっている。
2.製造業の新規求人数が2ヵ月連続で減少
                                                                        厚生労働省が3月3日に公表した一般職業紹介状況によると、23年1月の有効求人倍率は前月から0.01ポイント低下の1.35倍(QUICK集計・事前予想:1.35倍、当社予想も1.35倍)となった。有効求職者数が前月比0.6%の増加となる一方、有効求人数が前月比▲0.1%の減少となった。有効求人倍率が前月から低下したのは、20年8月以来、2年5ヵ月ぶりとなる。
有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から横ばいの2.38倍となった。
新規求人数は前年比4.2%(12月:同4.8%)と22ヵ月連続で増加したが、増加率は前月から鈍化した。産業別には、宿泊・飲食サービス業が前年比27.0%(12月:同6.9%)と伸びを大きく高めたが、生活関連サービス・娯楽業が前年比▲0.2%(12月:同18.5%)と16ヵ月ぶりに減少したほか、製造業(前年比▲4.0%)、建設業(同▲5.4%)が2ヵ月連続で減少した。製造業は、生産活動停滞の影響が新規求人数の減少をもたらしている。
            有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から横ばいの2.38倍となった。
新規求人数は前年比4.2%(12月:同4.8%)と22ヵ月連続で増加したが、増加率は前月から鈍化した。産業別には、宿泊・飲食サービス業が前年比27.0%(12月:同6.9%)と伸びを大きく高めたが、生活関連サービス・娯楽業が前年比▲0.2%(12月:同18.5%)と16ヵ月ぶりに減少したほか、製造業(前年比▲4.0%)、建設業(同▲5.4%)が2ヵ月連続で減少した。製造業は、生産活動停滞の影響が新規求人数の減少をもたらしている。
                                            雇用情勢は全体としては持ち直しの動きが続いているが、有効求人倍率が2年5ヵ月ぶりに低下するなど、一部に陰りもみられる。
特に、製造業は就業者、新規求人ともに2ヵ月連続で減少しており、生産活動の停滞が雇用に影響を及ぼし始めている。先行きについては、経済活動の正常化に伴い宿泊・飲食サービスなどの対面型サービスが回復する一方、海外経済の減速を背景とした輸出、生産の低迷はしばらく続くことが見込まれる。失業率、有効求人倍率とも当面は横ばい圏の動きが続くことが予想される。
            特に、製造業は就業者、新規求人ともに2ヵ月連続で減少しており、生産活動の停滞が雇用に影響を及ぼし始めている。先行きについては、経済活動の正常化に伴い宿泊・飲食サービスなどの対面型サービスが回復する一方、海外経済の減速を背景とした輸出、生産の低迷はしばらく続くことが見込まれる。失業率、有効求人倍率とも当面は横ばい圏の動きが続くことが予想される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年03月03日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1836
経歴
                            - ・ 1992年:日本生命保険相互会社
 ・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
 ・ 2019年8月より現職
 ・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
 ・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
 ・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート | 
| 2025/10/24 | 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/22 | 貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ | 
新着記事
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
- 
                2025年10月30日 
 米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化
- 
                2025年10月29日 
 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【雇用関連統計23年1月-生産活動停滞の影響で製造業の新規求人数が減少】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計23年1月-生産活動停滞の影響で製造業の新規求人数が減少のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        



 
            
 
                     
					


