- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量
サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量

中央大学 総合政策学部 佐々木 隆文
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
このような中で注目されているのがScope 3排出量である。温室効果ガス排出量の国際的な規格であるGHGプロトコルでは企業活動からの排出量を自社内の直接排出(Scope 1)、電力消費等に伴う間接排出(Scope 2)、それ以外のサプライチェーンで生じる間接排出(Scope 3)に分類して計測、公表することを求めている。Scope 3では原材料や部品の生産、流通、従業員の通勤や出張、製品の使用や廃棄などバリューチェーン全体での排出量を対象としている。
自社内の直接排出(Scope 1)、電力消費等に伴う間接排出(Scope 2)よりもScope 3排出量が大きくなる企業は珍しくない。図表2はCDPでScope 3排出量を開示している企業を対象に、各カテゴリーでの排出量の平均値を比較したものである。Scope 3には15のカテゴリーがあり、企業によって算出、公表しているカテゴリーが異なるため単純比較はできないが、Scope 3排出量はScope 1、Scope 2排出量よりも遙かに大きくなっている。カテゴリー別では購入した製品・サービス、販売した製品の使用における排出量が特に大きくなっている。
容易に想像できるように、サプライチェーン排出量の算出は極めて困難な作業である。実際、Scope 3開示企業は豊富なリソースを持つ大企業が中心であるし、開示企業の中でも開示しているカテゴリー数にはバラツキがある。また、業態によって算出対象となるカテゴリーも異なってくるという側面もある。このようなことから、Scope 3開示の有効性を疑問視する向きもあるし、Scope 3排出量がシステマティックに企業評価に反映されているというエビデンスも現時点では存在しない。
(2022年10月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
中央大学 総合政策学部
佐々木 隆文
佐々木 隆文のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/11/06 | 異常気象、政治イベントと気候変動リスクの影響 | 佐々木 隆文 | ニッセイ年金ストラテジー |
2023/11/06 | 気候変動リスクと株式の評価 | 佐々木 隆文 | ニッセイ年金ストラテジー |
2022/10/05 | サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量 | 佐々木 隆文 | ニッセイ年金ストラテジー |
2021/10/05 | ESGへの取り組みから期待される効果 | 佐々木 隆文 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
サプライチェーンにおける温室効果ガス排出量のレポート Topへ