- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 拒否権のパワー-国連安保理で常任理事国と非常任理事国の投票力格差は?
拒否権のパワー-国連安保理で常任理事国と非常任理事国の投票力格差は?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
安保理の議決は、15ヵ国のうち9ヵ国以上が賛成した場合に可決・成立となる。このため、アメリカの投票順は、9番目以降である必要がある。
また、他の4つの常任理事国(イギリス、フランス、ロシア、中国)がアメリカの前に投票を終えていることも必要となる。
アメリカが9番目に投票した段階で議案が成立するような投票順がいくつあるか、考えてみよう。
それには、アメリカの前に投票する8ヵ国の中に、他の4つの常任理事国がすべて含まれていることが必要だ。これは、言い換えると、アメリカの前に投票する8ヵ国の中に、非常任理事国が4ヵ国含まれているということでもある。非常任理事国10ヵ国の中から、アメリカの前に投票する4ヵ国を選ぶ。この組み合わせは、全部で210通りとなる。アメリカの前に投票する8ヵ国の投票順は8の階乗(8!) = 40,320通り。アメリカの後に投票する6ヵ国の投票順は6の階乗(6!) = 720通り。そこで、この3つの数を掛け算して、6,096,384,000通りとなる。
同様に、アメリカが10番目に投票して議案が成立するような投票順は、252通り、362,880通り、120通り、の3つの数を掛け算して、10,973,491,200通り。
11番目に投票して議案が成立するような投票順は、210通り、3,628,800通り、24通り、の3つの数を掛け算して、18,289,152,000通り。
12番目に投票して議案が成立するような投票順は、120通り、39,916,800通り、6通り、の3つの数を掛け算して、28,740,096,000通り。
13番目に投票して議案が成立するような投票順は、45通り、479,001,600通り、2通り、の3つの数を掛け算して、43,110,144,000通り。
14番目に投票して議案が成立するような投票順は、10通り、6,227,020,800通り、1通り、の3つの数を掛け算して、62,270,208,000通り。
15番目に投票して議案が成立するような投票順は、1通り、87,178,291,200通り、1通り、の3つの数を掛け算して、87,178,291,200通り。
こうして算出された、9番目から15番目の投票順の数を、すべて足し算すると、256,657,766,400通りとなる。
(**) 非常任理事国のパワーを直接計算で求める場合について
本稿では、非常任理事国のパワーを、全体(1)から常任理事国のパワーの合計を引き算して求めている。これを、直接求めてみよう。
非常任理事国のうちの1ヵ国について考える。この国が投票した段階で議案が成立するような投票順は、いくつあるだろうか。
それには、この国の前に、5つの常任理事国がすべて投票を終えていて、かつ、この国が9番目の投票をすることが必要だ。これは、言い換えると、この国の前に投票する8ヵ国の中に、非常任理事国が3ヵ国含まれているということでもある。
この国を除いた残りの非常任理事国9ヵ国の中から、この国の前に投票する3ヵ国を選ぶ。この組み合わせは、全部で84通りとなる。この国の前に投票する8ヵ国の投票順は8の階乗(8!) = 40,320通り。この国の後に投票する6ヵ国の投票順は6の階乗(6!) = 720通り。そこで、この3つの数を掛け算して、2,438,553,600通りとなる。
これを、15ヵ国が投票する投票順の数 (15の階乗(15!) = 1,307,674,368,000通り) で割り算する。その結果、この国のパワーは、2,438,553,600/1,307,674,368,000となる。これは、約分すると、4/2,145となり、0.001865 という値になる。
(***) 拒否権が発動されても、他の14カ国の賛成で再可決・成立できるよう議決方法を変更した場合
このように議決方法を変更した場合の投票力を計算してみよう。
常任理事国のパワーについては、(*)の計算過程を少し変更する。
15番目に投票して議案が成立するような投票順は、1通り、87,178,291,200通り、1通り、の3つの数を掛け算して、87,178,291,200通り。という部分は、カウントしない。
その代わりに、アメリカが14番目に投票して議案が成立するような投票順として、(*)であげたほかに、15番目にアメリカ以外の常任理事国が投票するケースをカウントする。これは、アメリカの前に投票する13ヵ国の投票順、13の階乗(13!) = 6,227,020,800通りと、15番目に投票する常任理事国の選び方、4通りを掛け算して、24,908,083,200通りとなる。
(*)の計算結果をもとに、計算しなおすと、合計で194,387,558,400通りとなる。
(= 256,657,766,400 - 87,178,291,200 + 24,908,083,200)
したがって、アメリカのパワーは、194,387,558,400/1,307,674,368,000となる。これは、0.14865 という値になる。
ちなみに、非常任理事国のパワーを直接求める(**)の計算は、つぎのように変更となる。
ある非常任理事国が14番目に投票して議案が成立するような投票順として、15番目に常任理事国が投票するケースをカウントする。これは、この国の前に投票する13ヵ国の投票順、13の階乗(13!) = 6,227,020,800通りと、15番目に投票する常任理事国の選び方、5通りを掛け算して、31,135,104,000通りとなる。
これと(**)であげたものを加えて、合計で33,573,657,600通りとなる。
(= 2,438,553,600 + 31,135,104,000)
この国のパワーは、33,573,657,600/1,307,674,368,000となる。これは、0.025674 という値になる。
(2022年03月01日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【拒否権のパワー-国連安保理で常任理事国と非常任理事国の投票力格差は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
拒否権のパワー-国連安保理で常任理事国と非常任理事国の投票力格差は?のレポート Topへ