- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- ソフトバンクGがカギを握る日経平均3万円回復の現実味
2021年06月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
今年2月に30年以上ぶりに3万円を回復して話題になった日経平均株価は、5月中旬には2万7,400円台まで10%近く下落。その後も戻りが鈍く2万9,000円の足場を固められない状況が続いている。
株価下落と業績改善見込みで、伝統的な投資指標(PER)は割安な水準まで下がったように“見える”が、ソフトバンクグループの業績見通しを過大評価している可能性があり、実質的には割安と言い切れない。
今後、日経平均が実力で3万円を超えられるかは、ソフトバンクグループの業績動向が大きなカギを握っている。
◆ポイント
今年2月に30年以上ぶりに3万円を回復して話題になった日経平均株価は、5月中旬には2万7,400円台まで10%近く下落。その後も戻りが鈍く2万9,000円の足場を固められない状況が続いている。
株価下落と業績改善見込みで、伝統的な投資指標(PER)は割安な水準まで下がったように“見える”が、ソフトバンクグループの業績見通しを過大評価している可能性があり、実質的には割安と言い切れない。
今後、日経平均が実力で3万円を超えられるかは、ソフトバンクグループの業績動向が大きなカギを握っている。
◆ポイント
- 上場企業の2022年3月期は大幅増益の見込み
- 日経平均のPERは下限メドの14倍程度で割安に“見える”
- 影響度が高いソフトバンクグループの業績を過大評価している可能性がある
(2021年06月12日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | 日銀がETF 売却を開始 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/09/01 | 急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~ | 井出 真吾 | 基礎研レポート |
| 2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月06日
世の中は人間よりも生成AIに寛大なのか? -
2025年11月06日
働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か -
2025年11月06日
Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解 -
2025年11月06日
財政赤字のリスクシナリオ -
2025年11月06日
老後の住宅資産の利活用について考える
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ソフトバンクGがカギを握る日経平均3万円回復の現実味】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ソフトバンクGがカギを握る日経平均3万円回復の現実味のレポート Topへ











