- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 働き方改革で労働時間の減少ペースが加速~ただし、サービス残業は増加の可能性~
2020年02月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
一人当たり労働時間は長期的に減少傾向が続いているが、このところ減少ペースが加速している。従来はパートタイム労働者比率の上昇が平均労働時間減少の主因だったが、働き方改革の取り組みが本格化し始めた2016年以降は、一般労働者の労働時間も大きく減少している。
「労働力調査」によれば、月間労働時間が221時間以上の長時間労働者の割合は、2013年の12.3%から2019年には9.1%まで低下した。相対的に労働時間が短い非正規雇用が増えていることに加え、男性・正社員の長時間労働者の割合が大きく低下している。
2019年の平均月間労働時間は「労働力調査」では155.9時間と「毎月勤労統計」の139.1時間よりも16.8時間長い。このうち、管理監督者など残業手当が支給されない労働者の残業による部分が6.4時間、サービス残業による部分が10.4時間と試算される。
サービス残業は2013年の11.4時間から2018年には9.9時間まで減少したが、2019年は公表ベースの残業時間が減少する一方、サービス残業は10.4時間と増加に転じた。時間外労働の上限規制の導入に伴い企業の労働時間管理がより厳格となったことが、手当の発生する残業時間を減らす一方、持ち帰り残業などのサービス残業を増やす一因になっている可能性もある。
働き方改革を進める中で重要なことは、長時間労働を実態として減らすことで、表面的な残業時間が減ってもその分サービス残業が増えてしまえば意味がない。長時間労働の是正が実態として進んでいるかを見極める上で、「労働力調査」と「毎月勤労統計」の労働時間の乖離幅から導き出されるサービス残業の今後の動きが注目される。
■目次
1――はじめに
2――減少が続く労働時間
3――進展する長時間労働の是正
4――サービス残業の減少が足踏み
一人当たり労働時間は長期的に減少傾向が続いているが、このところ減少ペースが加速している。従来はパートタイム労働者比率の上昇が平均労働時間減少の主因だったが、働き方改革の取り組みが本格化し始めた2016年以降は、一般労働者の労働時間も大きく減少している。
「労働力調査」によれば、月間労働時間が221時間以上の長時間労働者の割合は、2013年の12.3%から2019年には9.1%まで低下した。相対的に労働時間が短い非正規雇用が増えていることに加え、男性・正社員の長時間労働者の割合が大きく低下している。
2019年の平均月間労働時間は「労働力調査」では155.9時間と「毎月勤労統計」の139.1時間よりも16.8時間長い。このうち、管理監督者など残業手当が支給されない労働者の残業による部分が6.4時間、サービス残業による部分が10.4時間と試算される。
サービス残業は2013年の11.4時間から2018年には9.9時間まで減少したが、2019年は公表ベースの残業時間が減少する一方、サービス残業は10.4時間と増加に転じた。時間外労働の上限規制の導入に伴い企業の労働時間管理がより厳格となったことが、手当の発生する残業時間を減らす一方、持ち帰り残業などのサービス残業を増やす一因になっている可能性もある。
働き方改革を進める中で重要なことは、長時間労働を実態として減らすことで、表面的な残業時間が減ってもその分サービス残業が増えてしまえば意味がない。長時間労働の是正が実態として進んでいるかを見極める上で、「労働力調査」と「毎月勤労統計」の労働時間の乖離幅から導き出されるサービス残業の今後の動きが注目される。
■目次
1――はじめに
2――減少が続く労働時間
3――進展する長時間労働の是正
4――サービス残業の減少が足踏み
(2020年02月28日「基礎研レポート」)
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/31 | 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/31 | 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月13日
インド消費者物価(25年11月)~10月のCPI上昇率は0.25%と過去最低を更新 -
2025年11月13日
企業物価指数2025年10月~コメ価格は高止まりが継続~ -
2025年11月13日
数字の「27」に関わる各種の話題-27は3の3乗だが- -
2025年11月13日
マンダムの大規模買付けに関する対応方針の導入 -
2025年11月12日
英国雇用関連統計(25年10月)-週平均賃金は再び前年比4%台に低下
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【働き方改革で労働時間の減少ペースが加速~ただし、サービス残業は増加の可能性~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
働き方改革で労働時間の減少ペースが加速~ただし、サービス残業は増加の可能性~のレポート Topへ










