- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 世界の観光市場における日本の立ち位置を考える~2030年訪日客6000万人は達成可能か?
2020年01月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――「アジア・太平洋」における日本の立ち位置
(1)「アジア・太平洋」は世界平均を上回る高成長。2010年代の「日本」の成長率は突出して高い
UNWTOによると、世界のインバウンド市場(2018年)は、「ヨーロッパ7.1億人(51%)」、「アジア・太平洋3.5億人(25%)、うち日本0.3億人(2%)」、「米州2.2億人(15%)」の順に高く、アウトバウンド市場と同様、3エリア合計で全体の9割を占める(図表-6)。1990年の構成比率(「ヨーロッパ60%」、「米州21%」、「アジア・太平洋13%」)と比較した場合、「ヨーロッパ」が60%から51%へ低下する一方で、「アジア・太平洋」は13%から25%へ倍増し、「米州」を抜いて第2位の規模に拡大している(図表-7)。実数でみても、1990年の「アジア・太平洋」は「ヨーロッパ」の1/5の規模であったが、現在は1/2にまでその差を縮小している。
UNWTOによると、世界のインバウンド市場(2018年)は、「ヨーロッパ7.1億人(51%)」、「アジア・太平洋3.5億人(25%)、うち日本0.3億人(2%)」、「米州2.2億人(15%)」の順に高く、アウトバウンド市場と同様、3エリア合計で全体の9割を占める(図表-6)。1990年の構成比率(「ヨーロッパ60%」、「米州21%」、「アジア・太平洋13%」)と比較した場合、「ヨーロッパ」が60%から51%へ低下する一方で、「アジア・太平洋」は13%から25%へ倍増し、「米州」を抜いて第2位の規模に拡大している(図表-7)。実数でみても、1990年の「アジア・太平洋」は「ヨーロッパ」の1/5の規模であったが、現在は1/2にまでその差を縮小している。
(3)「中国」、「タイ」と比較し、「日本」の特徴を確認する
続いて、同一エリア内にある「日本」・「中国」・「タイ」のインバウンド客数の構成比を比較し、「日本」の特徴を確認する。まず、「アジア・太平洋」の観光客はどのエリアから訪れているのであろうか。筆者の推計によると、「アジア・太平洋」の構成比(以下、エリア平均)は、「アジア・太平洋75%」・「ヨーロッパ18%」・「米州4%」となる3(図表-11)。これに対して、「日本」・「中国」・「タイ」の構成比(実績値)は、日本(2018年)が「アジア・太平洋88%」・「ヨーロッパ5%」・「米州7%」、「中国」(2018年)が「アジア・太平洋66%」・「ヨーロッパ20%」・「米州12%」、「タイ」(2017年)が「アジア・太平洋75%」・「ヨーロッパ18%」・「米州4%」となっている。
3カ国を比較すると、「日本」は「アジア・太平洋」の比率が高く(エリア平均比+13%、中国比+22%、タイ比+13%)、その分、「ヨーロッパ」の比率が低い(エリア平均比▲13%、中国比▲15%、タイ比▲13%)。また、「中国」は「米州」の比率が相対的に高い(エリア平均比+8%、日本比+6%、タイ比+8%)。これに対して、「タイ」は「エリア平均」に近似しておりエリアの偏りがなくグローバルに観光客を誘致できていることが分かる。
続いて、同一エリア内にある「日本」・「中国」・「タイ」のインバウンド客数の構成比を比較し、「日本」の特徴を確認する。まず、「アジア・太平洋」の観光客はどのエリアから訪れているのであろうか。筆者の推計によると、「アジア・太平洋」の構成比(以下、エリア平均)は、「アジア・太平洋75%」・「ヨーロッパ18%」・「米州4%」となる3(図表-11)。これに対して、「日本」・「中国」・「タイ」の構成比(実績値)は、日本(2018年)が「アジア・太平洋88%」・「ヨーロッパ5%」・「米州7%」、「中国」(2018年)が「アジア・太平洋66%」・「ヨーロッパ20%」・「米州12%」、「タイ」(2017年)が「アジア・太平洋75%」・「ヨーロッパ18%」・「米州4%」となっている。
3カ国を比較すると、「日本」は「アジア・太平洋」の比率が高く(エリア平均比+13%、中国比+22%、タイ比+13%)、その分、「ヨーロッパ」の比率が低い(エリア平均比▲13%、中国比▲15%、タイ比▲13%)。また、「中国」は「米州」の比率が相対的に高い(エリア平均比+8%、日本比+6%、タイ比+8%)。これに対して、「タイ」は「エリア平均」に近似しておりエリアの偏りがなくグローバルに観光客を誘致できていることが分かる。
このようにしてみると、日本は「アジア・太平洋」への高い依存度が特徴として挙げられるが、これは決して悪いことではない。「アジア・太平洋」は今後も高い成長が期待される市場であり、そのエリアで人気「日本」はその恩恵を大いに受けることができそうだ。一方で、欧米からのインバウンド客数を増やしていくには、対外プロモーションなど「中国」や「タイ」の取り組みに学んで参考にできることも多いのではないだろうか。
3 「アウトバウンド市場のエリア別構成比」と「エリア内観光率」を用いて推計した。
3 「アウトバウンド市場のエリア別構成比」と「エリア内観光率」を用いて推計した。
5――2030年訪日客数6000万人達成には、欧米からの集客増が不可欠
それでは、日本は2030年訪日客数6,000万人を実現できるかどうか、以下で簡単に試算したい。まず、UNWTOの予測を前提に、「日本」が「アジア・太平洋」と同水準の成長(年率4.2%)を実現した場合(試算①)、2030年訪日客数は5,080万人となる。今後10年で1.6倍に拡大するものの政府目標には届かない水準となる。次に、試算①に加えて「ヨーロッパ」と「米州」からの訪日客誘致に成功し同比率を「エリア平均」並みに高めることができた場合(試算②)、2030年訪日客数は6,000万人となり、政府目標を達成する。(図表-12)。
本稿では、世界の観光市場について、「ヨーロッパ」の占率が依然として高いものの成長のけん引役は「アジア・太平洋」であること、そのなかで、「日本」は高い観光競争力を有するとともに「アジア・太平洋」の成長の恩恵を受けるポジションにあることを確認した。
一方、日本の観光市場におけるヨーロッパの構成比の低さは課題であり、また伸びしろとなっている。2020年はオリンピック・パラリンピックが開催されて、諸外国からの日本への関心が高まり、世界の観光市場へアピールする絶好の機会である。2010年代にアジア近隣諸国へアピールして高い成長を実現したように、2020年代は欧米から多くの観光客を誘致することで、日本の観光市場はさらに大きく成長することができるだろう。
本稿では、世界の観光市場について、「ヨーロッパ」の占率が依然として高いものの成長のけん引役は「アジア・太平洋」であること、そのなかで、「日本」は高い観光競争力を有するとともに「アジア・太平洋」の成長の恩恵を受けるポジションにあることを確認した。
一方、日本の観光市場におけるヨーロッパの構成比の低さは課題であり、また伸びしろとなっている。2020年はオリンピック・パラリンピックが開催されて、諸外国からの日本への関心が高まり、世界の観光市場へアピールする絶好の機会である。2010年代にアジア近隣諸国へアピールして高い成長を実現したように、2020年代は欧米から多くの観光客を誘致することで、日本の観光市場はさらに大きく成長することができるだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年01月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【世界の観光市場における日本の立ち位置を考える~2030年訪日客6000万人は達成可能か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世界の観光市場における日本の立ち位置を考える~2030年訪日客6000万人は達成可能か?のレポート Topへ