- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 世界の観光市場における日本の立ち位置を考える~2030年訪日客6000万人は達成可能か?
2020年01月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――2019年の訪日客数は前年比2%増加。伸び率の鈍化が顕著に
日本政府は2030年に訪日客数を6,000万人とする高い目標を掲げているが、足もとでは2018年以降に頻発した自然災害や政治対立が先行きに影を落としている。しかし、今年は東京五輪の開催を迎え今後の訪日機運の高まりが期待される。また、世界の観光市場は中長期的に世界経済の成長に伴い持続的な拡大が見込まれる分野である。
そこで、本稿では世界の観光市場の潮流とそのなかでの日本の立ち位置を確認したのち、政府目標である2030年訪日客6000万人の実現可能性について考えたい。
1 渡邊布味子『気になる訪日外国人客数の伸び悩み-訪日主要国の需要が一巡した可能性はないか』(基礎研レター、2019年9月24日)
2 なお、中国の訪日客数は前年比+15%、台湾は+3%、香港は+4%である。
そこで、本稿では世界の観光市場の潮流とそのなかでの日本の立ち位置を確認したのち、政府目標である2030年訪日客6000万人の実現可能性について考えたい。
1 渡邊布味子『気になる訪日外国人客数の伸び悩み-訪日主要国の需要が一巡した可能性はないか』(基礎研レター、2019年9月24日)
2 なお、中国の訪日客数は前年比+15%、台湾は+3%、香港は+4%である。
2――日本の観光競争力は高く、訪日客数の伸びしろは依然として大きい
高く評価された項目は、「安心・安全」、「保健・衛生」、「交通インフラ」、「ICTの普及」、「国際的な開放度」、「文化」など多岐にわたる。具体的には、「交通の利便性(1位)」、「おもてなし(2位)」、「国際的な開放度(前年10位から6位に上昇)」、「文化遺産と無形遺産(7位)」、「スポーツ施設の数(3位)」、「国際会議の数(第7位)」の評価が高く、「文化(5位)」についても独自性があると指摘している。スコアでは日本と同等の高い評価を受けている「スペイン(スコア5.4)」や「フランス(スコア5.4)」は、インバウンド客数(海外からの観光客数)も世界トップクラスであり、日本の観光市場は高い潜在能力を有している。
これは、各国の観光競争力とインバウンド客数の関係をみると明らかだ。現状、日本のインバウンド客数は観光競争力の水準に追いついておらず、依然として伸びしろが大きいと言える(図表-4)。
これは、各国の観光競争力とインバウンド客数の関係をみると明らかだ。現状、日本のインバウンド客数は観光競争力の水準に追いついておらず、依然として伸びしろが大きいと言える(図表-4)。
具体的には、日本と同等の評価を受ける「スペイン」や「フランス」は日本の2倍以上のインバウンド客数を誇る。また、競争力スコアで日本より下位の「イタリア(スコア5.1)」や「トルコ(スコア4.2)」、同じアジア圏の「中国(スコア4.9)」や「タイ(スコア4.5)」にも、日本を上回る観光客が訪れている。
もちろん、日本は世界地図でみれば極東に位置し他の国と比べて距離が遠いなどの地理的ハンデがあるのは確かであろう。しかし、観光資源などに恵まれた日本の対外評価は高く、さらなる訪日客の誘致は可能だと思われる。
もちろん、日本は世界地図でみれば極東に位置し他の国と比べて距離が遠いなどの地理的ハンデがあるのは確かであろう。しかし、観光資源などに恵まれた日本の対外評価は高く、さらなる訪日客の誘致は可能だと思われる。
3――世界のアウトバウンド市場はヨーロッパを中心としている
それでは何故、日本は観光競争力とインバウンド客数に大きな乖離が生じているのであろうか。以下では、アウトバウンド市場(海外旅行客の出国地)の動向からその理由を考えたい。
国連世界観光機関(以下UNWTO)によると、世界のアウトバウンド市場(2018年)は「ヨーロッパ(48%)」、「アジア・太平洋(26%)」、「米州(16%)」の順に高く、3エリア合計で全体の9割を占める(図表-5)。つまり、「海外旅行客」を地球全体で100人とした場合、48人が「ヨーロッパ」、26人が「アジア・太平洋」、16人が「米州」を出国したことになる。また、約30年前の1990年の構成比率(「ヨーロッパ58%」、「米州23%」、「アジア・太平洋13%」)と比較した場合、「ヨーロッパ」と「米州」が緩やかに低下しているのに対して、「アジア・太平洋」が13%から26%へ大きく上昇している。
一方で、「海外旅行先にどのエリアを選択するか」については、大きな変動はみられない。同一エリア内での旅行比率(エリア内観光率)は概ね80%で推移しており、いつの時代でも「5人に4人」は同一エリア内で、「5人に1人」はエリアを超えて旅行を楽しんでいると言える。つまり、「ヨーロッパ」の人は「ヨーロッパ」を、「アジア」の人は「アジア」を旅先に選ぶため、各国のインバウンド客数は所在エリアのアウトバウンド市場の規模や成長率に大きな影響を受けることになる。
国連世界観光機関(以下UNWTO)によると、世界のアウトバウンド市場(2018年)は「ヨーロッパ(48%)」、「アジア・太平洋(26%)」、「米州(16%)」の順に高く、3エリア合計で全体の9割を占める(図表-5)。つまり、「海外旅行客」を地球全体で100人とした場合、48人が「ヨーロッパ」、26人が「アジア・太平洋」、16人が「米州」を出国したことになる。また、約30年前の1990年の構成比率(「ヨーロッパ58%」、「米州23%」、「アジア・太平洋13%」)と比較した場合、「ヨーロッパ」と「米州」が緩やかに低下しているのに対して、「アジア・太平洋」が13%から26%へ大きく上昇している。
一方で、「海外旅行先にどのエリアを選択するか」については、大きな変動はみられない。同一エリア内での旅行比率(エリア内観光率)は概ね80%で推移しており、いつの時代でも「5人に4人」は同一エリア内で、「5人に1人」はエリアを超えて旅行を楽しんでいると言える。つまり、「ヨーロッパ」の人は「ヨーロッパ」を、「アジア」の人は「アジア」を旅先に選ぶため、各国のインバウンド客数は所在エリアのアウトバウンド市場の規模や成長率に大きな影響を受けることになる。
世界のアウトバウンド市場は、構成比率が低下傾向にあるとはいえ依然として「ヨーロッパ」が中心である。したがって、日本のインバウンド客数がヨーロッパ諸国を下回ることは、やむを得ない面もありそうだ。それでは、「アジア・太平洋」における日本の立ち位置はどうか。以下では、「アジア・太平洋」を中心に世界のインバウンド市場の動向を確認したのち、日本を上回るインバウンド客数を集める「中国」及び「タイ」と比較したい
(2020年01月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【世界の観光市場における日本の立ち位置を考える~2030年訪日客6000万人は達成可能か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世界の観光市場における日本の立ち位置を考える~2030年訪日客6000万人は達成可能か?のレポート Topへ