- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- リーマンショック前の水準にまで上昇した米ドル円のヘッジコスト
2017年11月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ヘッジコストの変動は内外金利差の要因と内外金利差以外の要因に分解できる1。2017年の1月末時点と10月末時点の比較では、内外金利差を見ると上昇方向に0.38%寄与している。つまり、2017年のヘッジコストの動きの大部分は、内外金利差の要因で説明できる。円の短期金融市場はマイナス金利政策の影響を受けており、2017年1月末より短期金利が0.03%低下している一方で、米国では利上げに踏み切られたことで短期金利が0.35%上昇しているため、内外金利差が拡大している。
内外金利差以外の要因は主にクロスカレンシー・ベーシス・スワップ(以下「通貨間ベーシス」と呼ぶ)で説明できる。2017年1月末との比較で、内外金利差以外の要因は0.07%の寄与にとどまっている。2017年9月末より通貨間ベーシスの拡大が見られているが、これは金融規制の影響で四半期末に通貨間ベーシスが拡大することが指摘されており、この点が作用したものと考えられる。
今後のヘッジコストの動向を考える上で、利上げの影響はもちろんだが、米ドルの短期金融市場のタイト化による影響も無視できなくなるだろう。短期金融市場がタイトかどうかを測るには、3ヶ月LIBORと3ヶ月OIS(オーバーナイト・インデックス・スワップ)の差(OISスプレッド)を見るのが有効である。また、為替レートが両市場間の相対的な関係を示す金融指標であることを踏まえると、ヘッジコストを分析する上で、米ドルの短期金融市場が円の短期金融市場と比較してどの程度タイトであるかを比較することが重要だと思われる。
図表3は、OISスプレッドの差分(米ドルのOISスプレッドと円のOISスプレッドの差分)とヘッジコストの内外金利差以外の要因との関係を示したものである。特に2014年後半から2016年末までは、利上げだけではなく、金融規制等の影響により相対的に米ドルの短期金融市場がタイト化したこともヘッジコストの上昇に寄与してきたことを示唆している。
内外金利差以外の要因は主にクロスカレンシー・ベーシス・スワップ(以下「通貨間ベーシス」と呼ぶ)で説明できる。2017年1月末との比較で、内外金利差以外の要因は0.07%の寄与にとどまっている。2017年9月末より通貨間ベーシスの拡大が見られているが、これは金融規制の影響で四半期末に通貨間ベーシスが拡大することが指摘されており、この点が作用したものと考えられる。
今後のヘッジコストの動向を考える上で、利上げの影響はもちろんだが、米ドルの短期金融市場のタイト化による影響も無視できなくなるだろう。短期金融市場がタイトかどうかを測るには、3ヶ月LIBORと3ヶ月OIS(オーバーナイト・インデックス・スワップ)の差(OISスプレッド)を見るのが有効である。また、為替レートが両市場間の相対的な関係を示す金融指標であることを踏まえると、ヘッジコストを分析する上で、米ドルの短期金融市場が円の短期金融市場と比較してどの程度タイトであるかを比較することが重要だと思われる。
図表3は、OISスプレッドの差分(米ドルのOISスプレッドと円のOISスプレッドの差分)とヘッジコストの内外金利差以外の要因との関係を示したものである。特に2014年後半から2016年末までは、利上げだけではなく、金融規制等の影響により相対的に米ドルの短期金融市場がタイト化したこともヘッジコストの上昇に寄与してきたことを示唆している。
FRBは2017年10月よりバランスシート縮小を開始することを決めた。バランスシートの縮小には金融引き締めの効果があり、米ドルの短期金融市場のタイト化に繋がっていくものと考えられる。現時点ではまだ短期金融市場ではこの影響が見られていないが、縮小が進展するにつれて、徐々にヘッジコスト上昇への寄与が本格化していくものと見られる。日本の機関投資家にとって、ヘッジ付き米国債への投資妙味は今後薄れていくことになるであろう。
1 ヘッジコストの要因分解、通貨間ベーシスとOISスプレッドの関係については、「通貨スワップ市場の変動要因について考える-通貨スワップの市場環境が与えるヘッジコストへの影響」(ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート、2016年10月19日)等を参照されたい。
1 ヘッジコストの要因分解、通貨間ベーシスとOISスプレッドの関係については、「通貨スワップ市場の変動要因について考える-通貨スワップの市場環境が与えるヘッジコストへの影響」(ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート、2016年10月19日)等を参照されたい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2017年11月27日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1848
経歴
- 【職歴】
2005年4月 住友信託銀行株式会社(現 三井住友信託銀行株式会社)入社
2014年9月 株式会社ニッセイ基礎研究所 入社
2021年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・経済産業省「キャッシュレスの普及加速に向けた基盤強化事業」における検討会委員(2022年)
・経済産業省 割賦販売小委員会委員(産業構造審議会臨時委員)(2023年)
【著書】
成城大学経済研究所 研究報告No.88
『日本のキャッシュレス化の進展状況と金融リテラシーの影響』
著者:ニッセイ基礎研究所 福本勇樹
出版社:成城大学経済研究所
発行年月:2020年02月
福本 勇樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/21 | 日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 | 福本 勇樹 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 | 福本 勇樹 | 基礎研マンスリー |
2025/04/03 | 家計債務の拡大と老後に向けた資産形成への影響 | 福本 勇樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/03/26 | 決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 | 福本 勇樹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【リーマンショック前の水準にまで上昇した米ドル円のヘッジコスト】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
リーマンショック前の水準にまで上昇した米ドル円のヘッジコストのレポート Topへ