- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 心疾患と生活習慣病~受診動向とレセプトデータからみた併発疾病
心疾患と生活習慣病~受診動向とレセプトデータからみた併発疾病

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――レセプトデータからみた「虚血性心疾患」と「生活習慣病」との関係
1|使用したデータと分析対象者の概要
(1) 使用したデータ
分析に使用したデータは、(株)日本医療データセンターによるレセプトデータベースである6。このデータベースは、いくつかの健康保険組合のレセプトデータについて、個人を特定しうる情報を完全に削除した上で市販されており、各種研究で活用されている。健康保険組合加入者によるデータを中心としているため、60歳以上のデータが少ないほか、2008年度以降は後期高齢者医療制度が施行されたため75歳以上のデータを含まない。

(1) 初めて虚血性心疾患によって受診した
(2) 虚血性心疾患を理由に初めて受診してから、5年以内に死亡、または、5年後も在籍する
を条件に分析対象者を抽出した。(1)は、罹患前後でどのように受診が変わったかをみるために、継続的に虚血性心疾患で受診している患者を除外するための条件である。「初めて」の受診かどうかは、過去2年間に1度も該当疾病によって受診していないことで判定した。また、(2)は、罹患後、疾病以外の要因によって健保組合を脱退する罹患者の影響を除外するための条件である。
(2) 分析対象者
今回分析対象とした虚血性心疾患患者は、上述の条件で抽出した結果、全部で1,031人(男性696人、女性335人)だった。男女別の年代分布は図表7である7。
対象となる1,031人のうち、61人(5.9%)が発症年に死亡していた8が、以降の死亡は少なく、944人(91.6%)は5年後も同じ健康保険組合に在籍していた(図表8)。
6 本稿の発行にあたっては、(株)日本医療データセンター倫理委員会(IRB)にて内容の確認を行っている。本稿は、(株)日本医療データセンターの提供したデータに依存しており、筆者はその質についてチェックしていない。
7 健保加入者の性・年代分布は、国全体の性・年代分布とは異なるため、性・年代別の発症率を意味するわけではない。
8 発症年に死亡していた61人のうち24人(39.3%)は発症月に死亡していた。

(1) 「虚血性心疾患」受診者の67%が生活習慣病も併発
虚血性心疾患を発症した患者に対し、発症後1年間に、代謝障害、糖尿病、高血圧性疾患など、虚血性心疾患と関連の深い3つの生活習慣病による受診の有無をみると、今回の分析対象者では、全体の33%が虚血性心疾患のみの受診だったが、残る67%が3つの生活習慣病のいずれかの疾病でも受診をしていた(図表9)。受診している疾病の組合せをみると、最も多いのが虚血性心疾患に加えて代謝障害による受診をしていて全体の18%、次いで、虚血性心疾患に加えて代謝障害と高血圧性疾患による受診、または糖尿病と代謝障害、高血圧性疾患による受診をしている割合が高く、いずれも全体の13%だった。
男女別・年代別に併発疾病の組合せをみると、50歳未満で虚血性心疾患のみの受診が45%と多かった。虚血性心疾患は年代が高いほど罹患者が多いが、若い世代では代謝障害、糖尿病、高血圧性疾患などの症状を抱えていなくても、虚血性心疾患を発症する割合が相対的に高かった。

発症年前後の虚血性心疾患、および代謝障害、高血圧性疾患、糖尿病の受診状況をみる(図表10)。
虚血性心疾患については、発症年には100%だった受診割合が、翌年には37%、3年目には28%と徐々に下がっている。一方、代謝障害、高血圧性疾患、糖尿病については、いずれも虚血性心疾患発症後の受診率は、発症前と比べて、10ポイント程度受診率が上がっていた。虚血性心疾患による受診をきっかけに、他の生活習慣病の治療も開始した患者も多いと推測できる。虚血性心疾患発症から2年目以降の代謝障害、高血圧性疾患、糖尿病の受診は、5年目にかけても受診率はおおむね横ばいであり、発症後数年間は代謝障害、高血圧性疾患、糖尿病の受診も多くなることがわかる。
4――属性別の併発状況など、発症予防にむけた更なる分析が必要
健康保険組合によるレセプトデータを使用して、虚血性心疾患で受診した患者の代謝障害、糖尿病、高血圧性疾患など生活習慣病の併発状況をみると、全体の67%がこの3つの生活習慣病のいずれかについて、虚血性心疾患発症年に受診をしていた。こういった生活習慣病の受診は、虚血性心疾患の受診後に始まったものも多いと推測できる。
虚血性心疾患発症者における生活習慣病の併発状況は、今回の分析対象者では年代によって差があった。50歳未満では45%が虚血性心疾患のみの受診だったことから、50歳未満では、生活習慣病の兆候がなくても虚血性心疾患を発症している割合が相対的に高かった。一方、50歳以上では、虚血性心疾患のみの受診は17%と低く、他の生活習慣病の受診も行っていた。また、虚血性心疾患発症後の生活習慣病による医療機関受診は、発症前と比べて増加していた。虚血性心疾患は発症直後に死亡することもある重篤な疾病である。虚血性心疾患を発症するまでに生活習慣病による治療を行う機会があれば重症化を予防できる可能性がある。
このように生活習慣病を原因とする心疾患は、生活習慣病の治療を行うことによって予防や重症化防止が可能と考えられている。生活習慣病と心疾患、さらにはそれと健康診断の結果との関係は改めて分析の必要があるだろう。
(2016年03月31日「基礎研レポート」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/06/17 | 会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月15日
民間医療保険の健全性強化を図るインドネシア-医療保険規制は医療制度の課題を示す- -
2025年07月15日
「SDGs疲れ」の空気から考える、本当のサステナビリティ-「検索データ」から見る、日・米・欧のSDGsギャップ -
2025年07月15日
今週のレポート・コラムまとめ【7/8-7/14発行分】 -
2025年07月14日
ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69) -
2025年07月14日
ロシアの物価状況(25年6月)-6月は総合指数・コア指数のいずれも低下
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【心疾患と生活習慣病~受診動向とレセプトデータからみた併発疾病】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
心疾患と生活習慣病~受診動向とレセプトデータからみた併発疾病のレポート Topへ