- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2008年 11月14日 |
景気後退色強まる欧州経済~試される統合の結束力 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 11月11日 |
国際収支統計08年9月~経常黒字の大幅減少続く、7-9月期の外需寄与度はほぼゼロに |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 11月10日 |
米10月雇用統計~雇用者数は24.0万人減、失業率は6.5%に | 土肥原 晋 | |
2008年 11月07日 |
金融政策・市場の動き(11月)~先進国の実体経済が悪化、頼みの綱は新興国だが、、 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 11月07日 |
11月BOE金融政策委員会:150bpの大幅利下げを決定 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 11月07日 |
11月ECB政策理事会:50bpの利下げを決定 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 11月05日 |
大幅悪化した景況感と市場回復の条件-第5回不動産市況アンケート結果 | 岡 正規 | |
2008年 11月04日 |
毎月勤労統計08年9月~夏季賞与は2年連続の減少 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 11月04日 |
債券先物相場の異変 | 千田 英明 | |
2008年 11月04日 |
アクティビスト・ファンドの投資行動 | 新田 敬祐 | |
2008年 11月04日 |
リスクプレミアムの分解による市場コンセンサスの推定 | 乾 孝治 | |
2008年 11月04日 |
株価急落と年金運用 | ||
2008年 10月31日 |
消費者物価(全国08年9月)~コアCPIは年末にかけて1%台の伸びへ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 10月31日 |
利下げ、展望レポート(10/31):7人利下げ賛成、しかしなぜ0.2%利下げなのか |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 10月31日 |
米7-9月期GDPは年率▲0.3%~個人消費が28年ぶりの落ち込み | 土肥原 晋 | |
2008年 10月31日 |
2008年7-9月期の実質GDP~前期比0.2%(年率0.8%)を予測 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 10月30日 |
米10月FOMCは0.5%の利下げを決定、FF目標金利は1.0%に | 土肥原 晋 | |
2008年 10月29日 |
鉱工業生産08年9月~輸出産業を中心に減産ペースが加速 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 10月27日 |
G7緊急共同声明(10/27):円高に対し日本から各国へ呼びかけ |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 10月24日 |
米国経済動向~金融危機の影響で冷え込み強める実体経済 | 土肥原 晋 | |
2008年 10月24日 |
消費者コミュニケーションは携帯で | 井上 智紀 | |
2008年 10月24日 |
地域イノベーションと産業支援機関 |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2008年 10月24日 |
基軸通貨としてのユーロの可能性 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 10月24日 |
アクティビスト・ファンドの狙いは何か | 新田 敬祐 | |
2008年 10月24日 |
ドイツにおける医療保険をめぐる最近の動向について | ||
2008年 10月24日 |
団塊による団塊のための | 赤松 秀樹 | |
2008年 10月23日 |
貿易統計08年9月~貿易収支(季節調整値)は2ヵ月連続の赤字 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 10月21日 |
サブプライムは住宅問題ではない | 櫨(はじ) 浩一 | |
2008年 10月20日 |
中国経済:7~9月期は9%成長、年間の二桁割れが濃厚に |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 10月17日 |
社会保障と経済効率 | 臼杵 政治 | |
2008年 10月17日 |
介護・実践現場より | 山梨 恵子 | |
2008年 10月17日 |
高齢者雇用の現状と課題 | 松浦 民恵 | |
2008年 10月17日 |
日本の介護制度 | 阿部 崇 | |
2008年 10月17日 |
日本の医療制度 | 阿部 崇 | |
2008年 10月17日 |
公的年金の現状と課題 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2008年 10月17日 |
高齢者世帯の経済状況 |
石川 達哉
櫨(はじ) 浩一 |
|
2008年 10月17日 |
解題 | 臼杵 政治 | |
2008年 10月17日 |
しっぽが犬を振り回す? | 明田 裕 | |
2008年 10月17日 |
欧州の金融危機~続く拡大阻止への取り組み |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 10月15日 |
日銀資金供給策(10/14)、副総裁人事案:即戦力を最優先 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 10月14日 |
国際比較で見る家計の貯蓄率と資金フローの動向-世界的な住宅ブーム終焉で基調は再び変わるのか? | 石川 達哉 | |
2008年 10月14日 |
ワシントンG7(10/10):公的資金での資本増強をコミット |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 10月10日 |
中期経済見通し~バブル崩壊と家計のバランスシート調整 | 経済調査部門 | |
2008年 10月10日 |
9月マネー関連:当座預金残高が2年7ヶ月ぶりの前年比プラスに |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 10月09日 |
世界10中銀同時利下げ:「協調」を演出、しかし市場不安は解消されず |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 10月09日 |
10月BOE金融政策委員会:協調利下げで政策金利は4.5%に |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 10月08日 |
10月決定会合・白川総裁会見:停滞長期化・回復時期遅れる、協調利下げに否定的 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 10月07日 |
米9月ISM製造業指数が急落~急速な景気冷え込みを示唆 | 土肥原 晋 | |
2008年 10月06日 |
出産育児一時金3万円アップの謎 | 明田 裕 | |
2008年 10月06日 |
米9月雇用統計~雇用者数は5年半ぶりの15.9万人減 | 土肥原 晋 | |
2008年 10月03日 |
金融政策・市場の動き(10月)~金融危機、流動性対策では限界 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 10月03日 |
10月ECB政策理事会:インフレ警戒後退、利下げに布石 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 10月02日 |
東京にオフィスワーカーはいったい何人いるのか? 国勢調査の不詳値拡大により把握が困難に | 竹内 一雅 | |
2008年 10月01日 |
専門家に聞く(3)-サブプライム・ショック後のヘッジファンド投資の動向 | 北村 智紀 | |
2008年 10月01日 |
ブラック・リッターマン法の実務への応用 |
大山 篤之
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2008年 10月01日 |
CDS取引価格に基づく信用情報 |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2008年 10月01日 |
見えてきたリスクシナリオ | ||
2008年 10月01日 |
調整続く米住宅市場~7月住宅価格は16.3%下落で過去最大に | 土肥原 晋 | |
2008年 10月01日 |
9月調査短観~大企業製造業DIは5年ぶりマイナスに |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 09月30日 |
西村副総裁講演(9/29):金融政策はすべてのオプションを排除しない |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 09月30日 |
雇用統計08年8月~労働需給の悪化が鮮明に |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月30日 |
鉱工業生産08年8月~7-9月期の減少幅は前期比1%を超える公算 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月29日 |
技術貿易収支の黒字拡大が意味するもの~求められる真の知財立国への脱皮~ |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2008年 09月26日 |
7年後の耐震化率90% |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2008年 09月26日 |
SR(組織の社会的責任)時代のソーシャル・ベンチャー経営 | 神座 保彦 | |
2008年 09月26日 |
原材料・原油高の影響と企業の対応 |
明田 裕
櫨(はじ) 浩一 |
|
2008年 09月26日 |
公的医療保険の負担の公平性 | 猪ノ口 勝徳 | |
2008年 09月26日 |
サブプライム問題を契機に変わる構図 | 大山 篤之 | |
2008年 09月26日 |
CDS価格情報を用いた信用力指標の算出可能性について |
金融研究部 高岡 和佳子 大山 篤之 |
|
2008年 09月26日 |
再考、文化政策-拡大する役割と求められるパラダイムシフト -支援・保護される芸術文化からアートを起点としたイノベーションへ- | 吉本 光宏 | |
2008年 09月26日 |
米国の変額年金に対する適合性原則導入と生保業界の対応 -FINRAの規則2821と米国生保協会(ACLI)の反論を中心として- | 小松原 章 | |
2008年 09月26日 |
消費者物価(全国08年8月)~コアCPIは2.4%で高止まり |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月26日 |
GDP速報の推計精度は向上したのか |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月25日 |
貿易統計08年8月~貿易収支は赤字に転落 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月25日 |
野田審議委員講演(9/25):米国金融危機問題、資本調達の困難性が次の課題 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 09月24日 |
中国経済の変調~環境変化への対応力高いが楽観はできない |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 09月24日 |
サービス消費に見る家計の節約志向 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月24日 |
ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度上期調査 |
櫨(はじ) 浩一
明田 裕 |
|
2008年 09月19日 |
日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業・業況判断DIは6ポイント悪化の▲1に、03年以来のマイナスへ |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 09月19日 |
米国経済見通し~金融不安で、強まる景気の下ぶれ警戒 | 土肥原 晋 | |
2008年 09月19日 |
欧州経済見通し~ユーロ圏は停滞、イギリスもマイナス成長に |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 09月18日 |
REITは原点に戻って投資家の信頼向上を目指せ | 岡 正規 | |
2008年 09月18日 |
9月決定会合・白川総裁会見:米金融問題は厳しい道のりが続いている |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 09月16日 |
08年4-6月期資金循環統計:4四半期ぶりに個人金融資産残高増加 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 09月16日 |
社会保障と幸福度の関係 | 丸尾 美奈子 | |
2008年 09月16日 |
2008・2009年度経済見通し~08年4-6月期2次QE後改定 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月16日 |
リーマン・ブラザーズの経営破たん | 櫨(はじ) 浩一 | |
2008年 09月09日 |
労働と設備への適正な付加価値分配~法人税引下げが経済成長につながる前提条件~ |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2008年 09月08日 |
8月マネー関連:国内景気低迷で日銀券の低い伸びが続く |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 09月08日 |
生保の基礎利益は何を表すのか | 猪ノ口 勝徳 | |
2008年 09月08日 |
米8月雇用統計:雇用者は8.4万人減、失業率は6.1%に急上昇 | 土肥原 晋 | |
2008年 09月08日 |
08年4-6月期GDP2次速報予測(修正)~設備投資の推計方法変更に伴い、実質GDPの予測を前期比年率▲3.2%に変更 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月05日 |
金融政策・市場の動き(9月)~世界経済悪化、不透明感・閉塞感の強い市場 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2008年 09月05日 |
9月BOE金融政策委員会:追加利下げは時間の問題 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 09月05日 |
9月ECB政策理事会:景気判断は一段と慎重化 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2008年 09月05日 |
米8月ISM指数~製造業指数が50を割り込む | 土肥原 晋 | |
2008年 09月05日 |
法人企業統計08年4-6月期~4-6月期の設備投資(GDP統計)は大幅下方修正へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月01日 |
緊急総合対策の評価 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2008年 09月01日 |
雇用・賃金統計08年7月~実質賃金の大幅な減少続く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2008年 09月01日 |
加入者は確定拠出年金をどのように考えているか |
北村 智紀
保険研究部 中嶋 邦夫 |