- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
2025年08月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2025年3月に経過措置が終了し、新しい上場維持基準の適用が本格化。
同年8月20日時点で、上場会社3,800社のうち217社(全体の6%)が基準を下回っている。
市場別では、プライム・スタンダード市場で流通株式時価総額基準の未達が多く、グロース市場では時価総額基準が中心。
基準未達企業の対応策としては、業績改善や株主還元強化のほか、市場区分の変更、地方取引所への重複上場、さらにはMBO・親子上場の解消を通じた非公開化など多様な選択肢がある。
新しい上場維持基準は企業に負担を強いる側面を持つ一方、「上場企業として最低限の姿」を明確化。企業行動の変化を促し、資本効率改善や事業再構築を通じて、投資家との信頼関係強化につながっていると考える。
■目次
1――はじめに
2――新規上場基準と上場維持基準を原則共通化
3――基準未達から上場廃止までのプロセス
4――上場維持基準を下回っている企業は約200社
5――基準未達企業の対応状況
6――まとめ
2025年3月に経過措置が終了し、新しい上場維持基準の適用が本格化。
同年8月20日時点で、上場会社3,800社のうち217社(全体の6%)が基準を下回っている。
市場別では、プライム・スタンダード市場で流通株式時価総額基準の未達が多く、グロース市場では時価総額基準が中心。
基準未達企業の対応策としては、業績改善や株主還元強化のほか、市場区分の変更、地方取引所への重複上場、さらにはMBO・親子上場の解消を通じた非公開化など多様な選択肢がある。
新しい上場維持基準は企業に負担を強いる側面を持つ一方、「上場企業として最低限の姿」を明確化。企業行動の変化を促し、資本効率改善や事業再構築を通じて、投資家との信頼関係強化につながっていると考える。
■目次
1――はじめに
2――新規上場基準と上場維持基準を原則共通化
3――基準未達から上場廃止までのプロセス
4――上場維持基準を下回っている企業は約200社
5――基準未達企業の対応状況
6――まとめ
(2025年08月28日「基礎研レポート」)
03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/11 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for October 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
| 2025/11/11 | 投資部門別売買動向(25年10月)~信託銀行が6カ月ぶりに買い越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
| 2025/10/08 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for September 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
| 2025/10/07 | 投資部門別売買動向(25年9月)~事業法人は52カ月連続買い越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~ -
2025年11月19日
フューチャーウォッシュの落とし穴-理念と現場の整合が求められる企業のサステナビリティ戦略 -
2025年11月19日
EU、Googleへの調査開始-Google検索についてDMA違反の可能性
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~のレポート Topへ










