- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果も
男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果も

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2024年度の民間企業の男性の育休取得率は初めて4割台に達し(40.5%)、前年度と比べて+10.4ポイント上昇した。全16業種中11業種で上昇し、首位は「鉱業,採石業,砂利採取業」(67.7%)、2位「金融業,保険業」(63.6%)、3位「学術研究,専門・技術サービス業」(60.7%)、4位「情報通信業」(58.1%)と続く。継続的に上位を占める金融・IT分野に加え、産後パパ育休制度の「すそ野拡大」効果も確認された。
- 一方、育休取得率が低いのは「生活関連サービス業,娯楽業」(15.8%)や「不動産業,物品賃貸業」(19.9%)、「教育,学習支援業」(23.5%)で、前年度首位だった「生活関連サービス業,娯楽業」は大幅に低下した。コロナ禍収束後の需要回復に伴う人手不足や業務特性が影響している可能性がある。ただし、「卸売業,小売業」では約10ポイント上昇するなど、低取得率業種でも改善の兆しが見られる。
- 事業所規模別には、100~499人規模(55.3%)が500人以上(53.8%)をやや上回る逆転現象が生じた。組織的な制度導入の効果が見て取れる一方、小規模事業所(5~29人:25.1%)との格差は依然として大きく、政策効果の浸透に差が生じている。代替要員の確保困難や制度に関する情報不足といった構造的課題が残る。
- 政府は2025年度に男性の育休取得率50%、2030年度に85%との目標を掲げている。2024年度は40.5%達成により目標に着実に近づいているが、今後は制度の量的拡大から質的充実への転換期を迎える。代替要員の確保と同僚の負担軽減、小規模事業所への支援強化、産業特性に応じた柔軟な制度運用が重要な課題となる。職場全体の働き方改革を通じた「お互い様」の組織文化醸成が求められる。
■目次
1――民間企業勤務の男性の育休取得率~2024年度調査は初の4割超、前年より10ポイント上昇
2――産業別・事業所規模別の育休取得率~制度浸透の加速と業種間格差、政策効果の波及に差
1|産業別の状況~金融・IT等で継続的な高水準、産後パパ育休が「すそ野拡大」に貢献
2|事業所規模別の状況~中規模事業所での上昇が際立つ一方、小規模では停滞
3――育休取得期間~男性では1か月以上が4割超で長期化傾向、産業による多様な取得パターン
4――おわりに~制度の量的拡大から質的充実へ、職場全体の働き方改革が次の課題
(2025年09月16日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/16 | 男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果も | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/09/09 | 生成AIで生まれた余白のゆくえ-データで読み解く暮らしの風景 | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/09/03 | 増え行く単身世帯と消費市場への影響(4)-教養娯楽・交際費から見る「自分時間」「人間関係」「自己表現」への投資 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/08/28 | 増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和 -
2025年09月16日
タイの生命保険市場(2024年版) -
2025年09月16日
外国人問題が争点化した背景-取り残されたと憤る層を包摂する政策を -
2025年09月16日
男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果も -
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
男性の育休取得の現状(2024年度)-過去最高の40.5%へ、産後パパ育休で「すそ野拡大」効果ものレポート Topへ