- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し
2025年08月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 日本の金利上昇は米金利上昇に引っ張られる形で発生することが多いが、今年の年初以降は日本の長期金利のみが上昇しており、日本独自の要因で上昇したということになる。
- 一つは「日銀利上げ観測の上昇」だ。春闘での高い賃上げ実現や米国と主要国との関税合意等を受けて、将来の政策金利予想を表す10年物OIS金利は年初から上昇している。
- もう一つは、長期金利と10年OIS金利の差が示唆するリスクプレミアムの拡大だ。4月までは債券価格の変動リスクが高まり、リスクプレミアムとして反映されたと考えられる。その後は参院選を控えて国債増発への警戒が高まり、財政リスクに対するプレミアムに置き換わっていったと考えられる。日銀や生保による大口・構造的な需要が見込まれなくなったため、投資家が要求するプレミアムが拡大しやすくなった面もある。
- 投資家別に見ると、今年上半期には、規制対応の一巡やボラティリティ上昇、財政懸念を受けて国内投資家が国債を買い控えたことが長期金利の上昇に繋がったが、その一方で、金利上昇を好機と見た海外勢が集中的に買いで受け止めたという構図になっている。
- 今後、来年度末にかけての長期金利の見通しを考えると、メインシナリオとしては緩やかな上昇基調が続くと予想される。まず、日銀は今後も緩やかな利上げを継続するとみられるため、市場における将来の政策金利予想が緩やかに高まり、長期金利の上昇圧力になると見ている。また、リスクプレミアムも高止まりが予想される。日銀が来年度末にかけて国債買入れの減額を進める方針を決定した一方で、参議院選を受けて今後の財政運営が拡張的になりやすくなったため、市場の警戒感は燻り続けるだろう。将来の政策金利予想の高まりとリスクプレミアムの高止まりを受けて、長期金利は緩やかに上昇に向かい、今年度末に1.7%、来年度末に1.8%程度に上昇していくと見込んでいる。
- メインシナリオに対するリスクを考えると、下振れリスクも上振れリスクも相応にある。仮に今後大規模な財政拡張に伴って国債が大幅に増発されることになれば、リスクプレミアムはさらに拡大に向かう可能性が高い。特に、今年上半期に国債を大きく買い越した外国人投資家は機動的にポジションを変更する傾向があるだけに、財政懸念を口実に海外勢が大幅な売りに転じた場合には影響が大きくなる。逆に、トランプ関税による内外経済の下振れが想定以上になる場合には、日銀の利上げが遠のくことで、長期金利に低下圧力がかかることになる。ただし、その場合には、財政出動が拡大しやすくなるため、リスクプレミアムの拡大が長期金利を下支えする展開もあり得る。
■目次
1.トピック:長期金利1.6%到達は通過点か?
(日本独自の要因が押し上げ)
(長期金利の見通しとリスク)
2.日銀金融政策(7月)
(日銀)現状維持
(今後の予想)
3.金融市場(7月)の振り返りと予測表
(10年国債利回り)
(ドル円レート)
(ユーロドルレート)
1.トピック:長期金利1.6%到達は通過点か?
(日本独自の要因が押し上げ)
(長期金利の見通しとリスク)
2.日銀金融政策(7月)
(日銀)現状維持
(今後の予想)
3.金融市場(7月)の振り返りと予測表
(10年国債利回り)
(ドル円レート)
(ユーロドルレート)
(2025年08月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/12 | 貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/11/07 | 次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年11月13日
インド消費者物価(25年11月)~10月のCPI上昇率は0.25%と過去最低を更新 -
2025年11月13日
企業物価指数2025年10月~コメ価格は高止まりが継続~ -
2025年11月13日
数字の「27」に関わる各種の話題-27は3の3乗だが- -
2025年11月13日
マンダムの大規模買付けに関する対応方針の導入 -
2025年11月12日
英国雇用関連統計(25年10月)-週平均賃金は再び前年比4%台に低下
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通しのレポート Topへ










