- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期
2025年05月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 2025年1-3月期の実質GDP(5/16公表予定)は前期比▲0.2%(前期比年率▲0.9%)と4四半期ぶりのマイナス成長になったと推計される。
- 住宅市場では住宅価格の上昇が続いている。2025年1-3月期の新設住宅着工戸数は前年同期比+13.1%増加、首都圏のマンション新規発売戸数は同▲15.6%減少、中古マンションの成約件数は同+25.5%増加した。地価は住宅地・商業地ともに上昇している。
- オフィス賃貸市場は東京Aクラスビルの成約賃料(月坪)が前期比+7.1%上昇した。東京23区のマンション賃料は全ての住居タイプで前年同期比プラスとなった。ホテル市場では2025年1-3月の延べ宿泊者数が前年同期比+3.5%増加した。物流賃貸市場では首都圏の空室率が11.1%と2010年以来15年ぶりの高水準となった。
- 2025年第1四半期の東証REIT指数は+2.3%上昇した。
(2025年05月09日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2025年3月時点)
- J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~
- 「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。
- 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に
- 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2024年下期)-「オフィス拡張移転DI」の動向
- 2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
- 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定
03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | 「金利2%時代」に備える。Jリート市場の課題は? | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/07/07 | 2025年上期のJリート市場は7.6%上昇。需給やファンダメンタルズの改善が上昇を後押し~売却益計上による還元強化の取組みが継続 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
| 2025/06/06 | 東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
| 2025/05/09 | 東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 | 岩佐 浩人 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年11月21日
物価高対策としてのおこめ券の政策評価と課題~米に限定する物価高対策の違和感~ -
2025年11月21日
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し -
2025年11月21日
消費者物価(全国25年10月)-コアCPI上昇率は25年度末にかけて2%を割り込む公算 -
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費”
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期のレポート Topへ











