- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候変動と食品ロス・廃棄物削減-消費者がすぐに貢献できる気候変動対策のポテンシャルは大きい
気候変動と食品ロス・廃棄物削減-消費者がすぐに貢献できる気候変動対策のポテンシャルは大きい

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――消費者目線での食品ロス・廃棄物の削減策
どういう食品のロスが、温室効果ガスの排出につながるのか。イギリス・オックスフォード大学の研究者などが運営するアワー・ワールド・イン・データに掲載されている食品1キログラムの生産に伴う排出量を見ると、次の通りとなっている。肉類や乳製品などのタンパク質の食品の排出量が多い。特に、牛肉や羊肉では、牛や羊の生育時に飼料を要することや、反芻家畜の曖気(げっぷ)にメタンガスが含まれていることなどから、豚肉や鶏肉と比べて多くなっている。牛肉や羊肉の生産・廃棄が増えると、温室効果ガスの排出増につながることがうかがえる。食品ロス削減の取り組みにおいては、特に、肉類や乳製品の廃棄は極力なくすことが重要といえる。
「てまえどり」とは、その名の通り「てまえ(手前)」から「とる」ことを意味する。食品を買う際、商品棚の手前にある期限が迫っているものを積極的に選ぶ購買行動が重要となる。
期限が気になりやすい牛乳や卵などでは、期限が長い奥の商品を選んで購入することもあるかもしれない。しかし、期限内に消費できる場合は、できるだけ手前に並んでいる期限が早いものを購入することが望ましい。そうすることで、商品の廃棄を減少させるメリットが期待できる。
消費者庁が2021年度に行った消費者意識調査によると、「てまえどり」を実践したとの回答は40%弱(「従来から実践している」と「店舗で掲示物を見て実践した」の合計)にとどまっている。食品ロスの削減のためには、「てまえどり」をさらに普及させていくことが重要と考えられる。
宴会などの外食時には、食品ロスが生じやすい。宴席では会話やアルコール摂取が進む一方、食事は二の次となりやすいためだ。これに対して、環境省は、「3010(さんまるいちまる)運動」の普及を啓発している。「3010運動」とは、宴会における大量の食品ロスを減らすため、乾杯から最初の30分間と、お開き前の最後の10分間は、自分の席で皆でしっかり食べる時間を設けよう、という取り組みだ。「3010運動」は、長野県松本市が発祥とされる。同市のホームページには「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」というコーナーがあり、次のように取り組みのポイントが記されている。宴会の幹事の声掛けのアナウンス例も記載されており、参考になるものと考えられる。6
6 松本市では毎月30日を「冷蔵庫クリーンアップデー」、10日を「もったいないクッキングデー」として、家庭向けの3010運動」も推進している。冷蔵庫クリーンアップデーには、庫内にある賞味期限・消費期限の近いものや、傷みやすい肉や野菜を使いきる。もったいないクッキングデーには、食べられるのに捨てている野菜の茎や皮を使って料理をする。
5――おわりに (私見)
今後、事業者や自治体での取り組みは加速していくものと考えられる。消費者の間でも、「てまえどり」や「3010運動」のような取り組みが普及していくものとみられる。その動向につき、引き続き、ウォッチしていくこととしたい。
食品ロス・廃棄物の削減の取り組みは、誰でもすぐに始められる身近な気候変動対策と言える。本稿をご覧いただいた読者も、今日から、取り組みを始めてみてはいかがだろうか。
(参考資料)
「食品ロス量の推移と削減目標」(消費者庁ホームページ)
“Food Waste Index Report 2024”(UNEP)
“Food Waste Index Report 2021”(UNEP)
“GHG Emissions of All World Countries”(JRC Science for Policy Report, European Commission, 2023)
“Greenhouse gas emissions per kilogram of food product”(Our World in Data)
「令和3年度消費者の意識に関する調査結果報告書 ―食品ロスの認知度と取組状況等に関する調査―」(消費者庁, 令和4年4月)
「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」(松本市ホームページ, 2025年2月4日閲覧)
(2025年02月04日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月01日
日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず -
2025年07月01日
加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 -
2025年07月01日
国際的に注目を集めるAsset-Intensive Reinsurance(AIR)を巡る動向 -
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【気候変動と食品ロス・廃棄物削減-消費者がすぐに貢献できる気候変動対策のポテンシャルは大きい】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候変動と食品ロス・廃棄物削減-消費者がすぐに貢献できる気候変動対策のポテンシャルは大きいのレポート Topへ