- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 保険 >
 - 保険会社経営 >
 - 気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…
 
気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…
                                                保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
続いて、死亡数の推移を年齢群団別に見てみよう。90~94歳、70~74歳、50~54歳、30~34歳、10~14歳の5つの年齢群団を比較する。年齢ごとの死亡率の水準が異なることを考慮して、各経路のSSP1-2.6との差ではなく、SSP1-2.6からの増減率の推移を表示してみると、次の図のとおりとなった。
男性については、70-74歳や10-14歳では、SSP5-8.5の SSP1-2.6からの増減率が2050年代より徐々に上昇し、2100年には8%程度となった。一方、50-54歳や30-34歳では、同増減率が2100年にはマイナスとなるなど、年齢群団ごとに傾向の大きな違いが見られた。47

女性については、70-74歳では、SSP5-8.5の SSP1-2.6からの増減率が2050年代より徐々に上昇し、2100年には4%程度となった。一方、10-14歳では、同増減率はゼロパーセント近辺。50-54歳や30-34歳では、同増減率が2100年にはマイナスとなり、特に30-34歳ではマイナス4%程度に低下した。30-34歳の年齢群団で比較すると、男性よりも女性のほうが、同増減率は低い様子がうかがえる。48
47 SSP1-2.6とSSP5-8.5の差異を死因別に見ると70-74歳は異常無(老衰等)、10-14歳は外因(熱中症含)などとなっている。
48 SSP1-2.6とSSP5-8.5の差異を死因別に見ると90-94歳は異常無(老衰等)、70-74歳は新生物や異常無(老衰等)、30-34歳はその他の死因などとなっている。
続いて、死亡率の推移を季節別に見てみよう。季節ごとの死亡率の水準が異なることを考慮して、各経路のSSP1-2.6との差ではなく、SSP1-2.6からの増減率の推移を表示してみると、次の図のとおりとなった。男性90-94歳は、SSP5-8.5の SSP1-2.6からの増減率は夏季にプラス、冬季にマイナスとなっており、夏季のほうが影響が大きい結果となった。49
(2024年12月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
                                研究・専門分野
                                保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
                            
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員 
篠原 拓也のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート | 
| 2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 | 
| 2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 | 
| 2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 - 
                
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 - 
                
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 - 
                
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        



            
					


