- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 法務 >
- AI事業者ガイドライン-総務省・経済産業省のガイドライン
2024年12月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2024年4月19日に総務省と経済産業省は「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」(以下、ガイドライン)を公表した。これは各省庁の作成した既存のガイドラインおよびガイドライン案を一本化したものであり、日本におけるAIシステム開発・利用にあたって遵守すべき事項を取りまとめたものである。
ガイドラインの内容としては、人の安全確保や権利保護、およびイノベーションを促進する観点から、AIシステムの開発者、提供者、利用者の遵守すべき責務を規定したものである。具体的な責務を見ると、EUのAI規則(以下、EU規則)とほぼ遜色ない内容になっている。
他方、EU規則は法令であるため、遵守義務があり、違反行為には是正命令が出され、ペナルティがある。また、EU規則に適合していることを審査する適合性審査機関(EU規則上、被通知団体という)があり、またAIオフィスや欧州人工知能理事会などのAIシステムを監視する機関が設立されている。
日本でも立法化の動きがあることから、これらのEU規則の各制度を導入するかどうかを検討すべきである。
■目次
1――はじめに
2――AIシステムの構造
1|AIシステムの構造
2|AIシステムの関係者
3――AIにより目指すべき社会及び各主体が取り組む事項(総論)
1|基本理念
2|原則
4――共通の指針(各論)
1|共通の指針
2|高度なAIシステムに関係する事業者に共通の指針
5――AIガバナンスの構築
6――AI開発者・AI提供者・AI利用者に関する事項
1|AI開発者に関する事項
2|AI提供者に関する事項
3|AI利用者に関する事項
7――検討
8――おわりに
2024年4月19日に総務省と経済産業省は「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」(以下、ガイドライン)を公表した。これは各省庁の作成した既存のガイドラインおよびガイドライン案を一本化したものであり、日本におけるAIシステム開発・利用にあたって遵守すべき事項を取りまとめたものである。
ガイドラインの内容としては、人の安全確保や権利保護、およびイノベーションを促進する観点から、AIシステムの開発者、提供者、利用者の遵守すべき責務を規定したものである。具体的な責務を見ると、EUのAI規則(以下、EU規則)とほぼ遜色ない内容になっている。
他方、EU規則は法令であるため、遵守義務があり、違反行為には是正命令が出され、ペナルティがある。また、EU規則に適合していることを審査する適合性審査機関(EU規則上、被通知団体という)があり、またAIオフィスや欧州人工知能理事会などのAIシステムを監視する機関が設立されている。
日本でも立法化の動きがあることから、これらのEU規則の各制度を導入するかどうかを検討すべきである。
■目次
1――はじめに
2――AIシステムの構造
1|AIシステムの構造
2|AIシステムの関係者
3――AIにより目指すべき社会及び各主体が取り組む事項(総論)
1|基本理念
2|原則
4――共通の指針(各論)
1|共通の指針
2|高度なAIシステムに関係する事業者に共通の指針
5――AIガバナンスの構築
6――AI開発者・AI提供者・AI利用者に関する事項
1|AI開発者に関する事項
2|AI提供者に関する事項
3|AI利用者に関する事項
7――検討
8――おわりに
(2024年12月03日「基礎研レポート」)
03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月 専務取締役保険研究部研究理事
2025年4月 取締役保険研究部研究理事
2025年7月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/28 | 東宝の自己株式取得-公開買付による取得 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/22 | 米連邦地裁、Googleへの是正措置を公表~一般検索サービス市場における独占排除 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
| 2025/10/15 | 芝浦電子の公開買付け-ヤゲオのTOB成立 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【AI事業者ガイドライン-総務省・経済産業省のガイドライン】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
AI事業者ガイドライン-総務省・経済産業省のガイドラインのレポート Topへ










