- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~
コラム
2024年10月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
こうした回復の要因の1つに、オフィス賃料の上昇期待が挙げられる。三鬼商事によると、8月の東京都心5区の募集賃料は7カ月連続で上昇。また、三幸エステート公表の成約データに基づく東京都心部Aクラスビル賃料(第2四半期)は3期連続でプラスとなり、ボトムから9%上昇した。東京のオフィス市場は企業の前向きな移転需要が顕在化し、コロナ禍以降、長らく続いた調整局面を脱したと言えそうだ。
実際、J-REITが保有するオフィスビルの収益についても底打ちを確認することができる。各決算期において継続比較可能な保有オフィスビルの賃貸事業収益(NOI:Net Operating Income)の増減率をみると、今年上期(1~6月期決算)は前年比+2.4%となり3年ぶりにプラスに転じた(図表2)。前回の金融危機後の回復局面と比較した場合、前回はオフィス収益の反転は市場賃料の上昇に対して2年程度の遅れが見られたが、今回は市況悪化の傷が浅かったこともあり1、タイムラグなく市場賃料の上昇に追随できている。
実際、J-REITが保有するオフィスビルの収益についても底打ちを確認することができる。各決算期において継続比較可能な保有オフィスビルの賃貸事業収益(NOI:Net Operating Income)の増減率をみると、今年上期(1~6月期決算)は前年比+2.4%となり3年ぶりにプラスに転じた(図表2)。前回の金融危機後の回復局面と比較した場合、前回はオフィス収益の反転は市場賃料の上昇に対して2年程度の遅れが見られたが、今回は市況悪化の傷が浅かったこともあり1、タイムラグなく市場賃料の上昇に追随できている。
こうした市況の改善を受けて、REIT各社はリーシング方針についてこれまでの稼働優先から賃料重視へ転換する姿勢を示している。2024年6月期の決算ガイダンスでは、オフィス最大手の日本ビルファンド投資法人は「テナント入れ替え・更新ともに賃料単価の向上を目指す」とし、日本プライムリアルティ投資法人は「幅広く増額の申し入れを行い早期の賃料増額を図る」、ジャパンエクセレント投資法人は「リーシング方針を賃料増額の方向に切り替えて、積極的・果敢にチャレンジ」と説明している。東京オフィス市場では来年にオフィスの大量供給を控えているが、弊社では、「企業のオフィス環境整備に向けた需要は底堅く需給バランスが崩れる懸念は小さい」とみている2。
このように、オフィス市況に光が差してファンダメンタルズに明るさが増す一方、オフィスセクターのバリュエーションは依然として割安な水準にある。オフィスセクターのNAV倍率は0.85倍と、理論上の解散価値(NAV:Net Asset Value)を▲15%下回る水準で取引されている(図表3)。海外投資家を中心に市場参加者の多くは、オフィス市況の持続的な改善に確信が持てないでいるのかもしれない。
J-REIT市場の割安解消には、保有資産の4割を占めるオフィスセクターがインフレに負けない収益拡大を実現することが求められる。今後のオフィス市況並びにJ-REIT各社の内部成長戦略に注目したい。
このように、オフィス市況に光が差してファンダメンタルズに明るさが増す一方、オフィスセクターのバリュエーションは依然として割安な水準にある。オフィスセクターのNAV倍率は0.85倍と、理論上の解散価値(NAV:Net Asset Value)を▲15%下回る水準で取引されている(図表3)。海外投資家を中心に市場参加者の多くは、オフィス市況の持続的な改善に確信が持てないでいるのかもしれない。
J-REIT市場の割安解消には、保有資産の4割を占めるオフィスセクターがインフレに負けない収益拡大を実現することが求められる。今後のオフィス市況並びにJ-REIT各社の内部成長戦略に注目したい。
1 ピーク時からの賃料下落率は、金融危機時が▲29%(2008年8月~2013年12月)、コロナ危機時が▲14%(2020年7月~2023年11月)。
2 吉田資「東京都心部Aクラスビル市場の現状と見通し(2024年9月時点)」(ニッセイ基礎研究所、不動産投資レポート、2024年9月26日)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年10月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | 「金利2%時代」に備える。Jリート市場の課題は? | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/07/07 | 2025年上期のJリート市場は7.6%上昇。需給やファンダメンタルズの改善が上昇を後押し~売却益計上による還元強化の取組みが継続 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
| 2025/06/06 | 東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
| 2025/05/09 | 東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 | 岩佐 浩人 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~ -
2025年11月19日
フューチャーウォッシュの落とし穴-理念と現場の整合が求められる企業のサステナビリティ戦略 -
2025年11月19日
EU、Googleへの調査開始-Google検索についてDMA違反の可能性
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
J-REIT市場動向(2024年9月末)~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~のレポート Topへ













