- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- コロナ禍前後の精神的負担感の変化~「国民生活基礎調査」2019年と2022年の結果より
2023年07月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
1|コロナ禍においては、精神的な健康状態が懸念されている
新型コロナウイルス感染症の流行拡大にともない、日本においては2020年3月からの臨時休校、外出自粛、テレワークの推進など、生活を大きく変更せざるを得なかった。この間は、これまでの日常生活を送れないことで精神的な負担も大きかったと思われる。
そこで、本稿では、精神的な健康状態として「K6」の、コロナ禍前後の変化を、厚生労働省による「国民生活基礎調査」の結果の推移に基づき紹介する。
新型コロナウイルス感染症の流行拡大にともない、日本においては2020年3月からの臨時休校、外出自粛、テレワークの推進など、生活を大きく変更せざるを得なかった。この間は、これまでの日常生活を送れないことで精神的な負担も大きかったと思われる。
そこで、本稿では、精神的な健康状態として「K6」の、コロナ禍前後の変化を、厚生労働省による「国民生活基礎調査」の結果の推移に基づき紹介する。
2|調査の概要と使用した質問
全国的な調査として、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査する目的で、「国民生活基礎調査」が毎年実施されている1。この調査は、3年おきに大規模調査として、日本国内に住む人の健康に関する調査も行う。新型コロナウイルス感染症の流行前後似行われた調査としては、2019年6月と、3年後の2022年6月に大規模調査が行われている。
精神的な健康状態として、「K6(うつ病・不安障害等の精神疾患のスクリーニングを目的として、Kesslerらによって開発された尺度)」を使用している。国民生活基礎調査では、過去1か月間について、「神経過敏に感じた」「絶望的に感じた」「気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じた」「何をするにも骨折りだと感じた」「自分は価値のない人間だと感じた」といった6項目について、「いつも」「たいてい」「ときどき」「少しだけ」「まったくない」の5段階で頻度を尋ね、順に4~0点を配点し、その合計点をK6得点とする。K6得点が高いほど、精神的な不調を感じていることを表す。9点以上が気分・不安障害の可能性、13点以上が重症精神障害の可能性とされることもあるが、本稿では、厚生労働省の公表資料による集計単位である0~4点、5~9点、10~14点、15点以上の4区分を使う。なお、国では、健康日本21(第二次)において、「気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少」を目標に掲げており、国民生活基礎調査のK6得点が10点以上だった者の割合で評価している。
1 新型コロナウイルス感染症拡大を理由に令和2年(2020年)調査は中止された。
全国的な調査として、保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査する目的で、「国民生活基礎調査」が毎年実施されている1。この調査は、3年おきに大規模調査として、日本国内に住む人の健康に関する調査も行う。新型コロナウイルス感染症の流行前後似行われた調査としては、2019年6月と、3年後の2022年6月に大規模調査が行われている。
精神的な健康状態として、「K6(うつ病・不安障害等の精神疾患のスクリーニングを目的として、Kesslerらによって開発された尺度)」を使用している。国民生活基礎調査では、過去1か月間について、「神経過敏に感じた」「絶望的に感じた」「気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じた」「何をするにも骨折りだと感じた」「自分は価値のない人間だと感じた」といった6項目について、「いつも」「たいてい」「ときどき」「少しだけ」「まったくない」の5段階で頻度を尋ね、順に4~0点を配点し、その合計点をK6得点とする。K6得点が高いほど、精神的な不調を感じていることを表す。9点以上が気分・不安障害の可能性、13点以上が重症精神障害の可能性とされることもあるが、本稿では、厚生労働省の公表資料による集計単位である0~4点、5~9点、10~14点、15点以上の4区分を使う。なお、国では、健康日本21(第二次)において、「気分障害・不安障害に相当する心理的苦痛を感じている者の割合の減少」を目標に掲げており、国民生活基礎調査のK6得点が10点以上だった者の割合で評価している。
1 新型コロナウイルス感染症拡大を理由に令和2年(2020年)調査は中止された。
2――2010年以降の推移
3――おわりに
以上のとおり、国民生活基礎調査によるK6得点の推移を2010年から紹介した。2022年6月に実施した調査では、2019年6月に実施した調査と比べて、比較的若い世代、および仕事をしている人で、どちらかと言えばK6が0~4点の比較的良好な状態の人の割合が高かった。
2022年6月は、新型コロナウイルスの新規陽性者数がおさまっていた時期であり、外国人観光客の受け入れの議論が始まるなど、コロナ禍前の生活を取り戻しつつある時期であったことから、コロナ禍で生活が大きくかわった就学・就労世代で気持ちが前向きになっていたこと等が考えられる。また、コロナ禍からの立ち直りに対する考え方が年齢や生活環境による差があった可能性が考えられる。
2022年6月は、新型コロナウイルスの新規陽性者数がおさまっていた時期であり、外国人観光客の受け入れの議論が始まるなど、コロナ禍前の生活を取り戻しつつある時期であったことから、コロナ禍で生活が大きくかわった就学・就労世代で気持ちが前向きになっていたこと等が考えられる。また、コロナ禍からの立ち直りに対する考え方が年齢や生活環境による差があった可能性が考えられる。
(2023年07月25日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナ禍前後の精神的負担感の変化~「国民生活基礎調査」2019年と2022年の結果より】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍前後の精神的負担感の変化~「国民生活基礎調査」2019年と2022年の結果よりのレポート Topへ