- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- コロナ克服前の日本経済に新たな試練~資源価格高騰で膨らむ所得流出額~
コラム
2021年06月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
世界経済の回復を背景に資源価格が高騰している。原油価格(WTI)は新型コロナウイルス感染拡大に伴う世界的な需要の急減を受けて2020年4月には1バレル=10ドル台(月中平均)まで下落したが、足もとでは70ドル台まで上昇している。また、銅やアルミニウムといった非鉄金属、とうもろこしや小麦といった穀物などの国際商品市況も軒並み大きく上昇している。
悪化する交易条件
交易条件の悪化は日本から海外への所得流出が進んでいることを意味する。GDP統計では、交易条件(輸出入の相対価格)の変化に伴う実質所得(購買力)の変化を把握する指標として、「交易利得1」が公表されており、「実質国内総所得(GDI)=実質GDP+交易利得」という関係がある。
たとえば、2021年1-3月期の実質GDPは前期比▲1.0%(年率▲3.9%)のマイナス成長となったが、輸入デフレータ―の上昇率(前期比6.7%)が輸出デフレーターの上昇率(同2.1%)を大きく上回ったため、交易利得は0.2兆円(季節調整済・年率換算値)となり、前期から▲4.3兆円の大幅減少となった。この結果、実質GDIは前期比▲1.8%(年率▲6.5%)と実質GDP以上に大きく落ち込んだ(図2)。
1 交易利得は以下の計算式で算出される
たとえば、2021年1-3月期の実質GDPは前期比▲1.0%(年率▲3.9%)のマイナス成長となったが、輸入デフレータ―の上昇率(前期比6.7%)が輸出デフレーターの上昇率(同2.1%)を大きく上回ったため、交易利得は0.2兆円(季節調整済・年率換算値)となり、前期から▲4.3兆円の大幅減少となった。この結果、実質GDIは前期比▲1.8%(年率▲6.5%)と実質GDP以上に大きく落ち込んだ(図2)。
1 交易利得は以下の計算式で算出される

海外への所得流出額の試算
輸入物価の上昇ペースは4月以降、一段と加速しているため、海外への所得流出が急拡大していることが見込まれる。ここで、原油価格が現状とほぼ同水準の1バレル=75ドルで推移した場合、2021年度末にかけて100ドルまで上昇した場合、GDP統計の交易利得が2021年度にどの程度減少するかを試算した。その他の資源価格は原油価格にほぼ連動、為替レートは1ドル=110円で横ばい、輸出物価は足もとの上昇ペースが今後も続くと仮定した。

当研究所では、2021年度の実質GDP成長率を3.5%と予想しているが、これを実質GDPの実額でみると2020年度の526.4兆円に対して、2021年度は544.5兆円、前年差18.2兆円となる。つまり、原油価格が100ドルまで上昇した場合、交易利得の減少分が実質GDPの増加分を上回り、2021年度の実質GDI成長率はマイナスとなることを意味する。
この試算は、交易条件悪化に伴う海外への所得流出額のみを取り出したものである。実際には、原油などの資源価格の高騰は企業収益の悪化や家計の実質購買力の低下をもたらし、経済活動はさらに下押しされる可能性が高い。日本経済はコロナ禍を克服する前に新たな試練に直面している。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年06月28日「研究員の眼」)

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/30 | 2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/30 | 鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナ克服前の日本経済に新たな試練~資源価格高騰で膨らむ所得流出額~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ克服前の日本経済に新たな試練~資源価格高騰で膨らむ所得流出額~のレポート Topへ