- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 円高リスクは後退したか?~あえて円高シナリオを考える
2021年06月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 年初以降、円安ドル高が進行し、足元では1ドル110円台を回復している。米量的緩和縮小観測が台頭し、日米金利差が拡大したためだ。この間、米国でトリプルブルーが成立して巨額の追加経済対策が実施されたほか、何よりコロナワクチンの接種が進んで経済活動が再開に向かったことで、景気回復ペースが高まり、物価が押し上げられたことが緩和縮小観測の背景にある。
- こうした背景を踏まえると、今後も円安ドル高方向に向かう可能性が高いと考えられる。ワクチンに関して、当初はその有効性や副作用などに対する不透明感が強かったものの、米国では想定以上に順調に接種が進み、効果が十分に発揮されているようだ。今後もワクチンが普及することで経済活動が正常化に向かえば、FRBは「量的緩和縮小→金融引き締め」へと向かうと見込まれる。前回FRBが金融緩和を終了し、引き締めに転じた時期にはドル実効レートが上昇トレンドを辿った。現在はその入り口に向けた道を着実に辿っているとみられ、年初のような円高水準に戻るリスクは後退していると考えられる。
- ただし、これはあくまで筆者が現時点で予想する中心的なシナリオであり、そうなる保証はなく、再び円高が進む可能性も存在する。そこで、頭の体操として、今後1~2年のうちに1ドル100円割れを再び試すような円高が進行するシナリオをあえて考えてみると、「米国経済の減速」、「米国経済の過熱」、「米政治の混乱」、「米経常赤字の拡大」、「急激なリスクオフ」など未だいくつも挙げることができる。
- また、今後、仮に円高が進んだ場合に日本の当局が打てる有効な手段は乏しい。為替介入のハードルは引き続き高いうえ、日銀によるマイナス金利深掘りは効果が不確かで、かえって逆効果にもなりかねない。従って、円高リスクについて過度の楽観はできない。
■目次
1. トピック: 円高リスクは後退したか?
・大幅な円高進行リスクは後退
・円高シナリオを考える
・日本の当局が打てる手は乏しい
2.日銀金融政策(5月):ワクチンへの言及が目立つ
・(日銀)現状維持(開催なし)
・評価と今後の予想
3.金融市場(5月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
1. トピック: 円高リスクは後退したか?
・大幅な円高進行リスクは後退
・円高シナリオを考える
・日本の当局が打てる手は乏しい
2.日銀金融政策(5月):ワクチンへの言及が目立つ
・(日銀)現状維持(開催なし)
・評価と今後の予想
3.金融市場(5月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2021年06月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/05 | 金(Gold)の強気相場は続くか~3600ドル到達後のNY金見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/22 | 米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】 -
2025年09月12日
ECB政策理事会-2会合連続で全会一致の据え置き決定 -
2025年09月12日
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く -
2025年09月12日
「イマーシブ」の消費文化論-今日もまたエンタメの話でも。(第7話) -
2025年09月12日
グローバル株式市場動向(2025年8月)-米国の利下げ期待から堅調な推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【円高リスクは後退したか?~あえて円高シナリオを考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円高リスクは後退したか?~あえて円高シナリオを考えるのレポート Topへ