- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 政策提言 >
- 規制・制度改革 >
- キャッシュレスを学ぼう(4)-電子決済等代行業
2020年06月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
電子決済等代行業者は預金者と銀行の間を仲介する業者である。電子決済等代行業には更新系と参照系の二つの種類がある。更新系は預金者の送金指図を銀行に伝達するものであり、たとえば預金残高に余剰があるなどの情報を提供し、貯蓄商品の購入を促すサービスなどとセットされて提供される。
もう一つの参照系は、銀行口座の取引履歴や残高表示を仲介するもので、複数の銀行や証券口座などの情報を合わせて表示するといった家計簿アプリといった形で提供されている。
電子決済等代行業は従来、スクレイピングという方式によっていた。スクレイピングとは、電子決済等代行業者が、預金者から銀行ID(口座番号)とパスワードを取得し、これらを利用してインターネットバンキングにログインし、取引や情報取得を行うものである。
2017年改正の銀行法では、銀行に対してオープンAPI(銀行システムへの接続仕様を広く電子決済等代行業者に開放するもの)を求めるとともに、電子決済等代行業者に銀行と契約を締結することを求めることした。オープンAPI方式をとることで、IDやパスワードを電子決済等代行業者が取得せずに済むため、情報漏えいや不正利用のリスクが軽減された。
更新系の接続のための契約締結期限はすでに過ぎているが、参照系の接続契約締結期限は2020年5月末とされ、さらに新型コロナ感染の影響で2020年9月末まで延長されている。
■目次
1――はじめに
2――電子決済等代行業とは何か
3――電子決済等代行業への規律
1|電子決済等代行業(更新型)
2|電子決済等代行業者(参照型)
4――電子決済等代行業にかかる規制の概要
1|電子決済等代行業者にかかる規制
2|電子決済等代行業者の銀行との契約締結義務
3|銀行が行うべき措置
4|電子決済等代行業と銀行代理業
5――おわりに
電子決済等代行業者は預金者と銀行の間を仲介する業者である。電子決済等代行業には更新系と参照系の二つの種類がある。更新系は預金者の送金指図を銀行に伝達するものであり、たとえば預金残高に余剰があるなどの情報を提供し、貯蓄商品の購入を促すサービスなどとセットされて提供される。
もう一つの参照系は、銀行口座の取引履歴や残高表示を仲介するもので、複数の銀行や証券口座などの情報を合わせて表示するといった家計簿アプリといった形で提供されている。
電子決済等代行業は従来、スクレイピングという方式によっていた。スクレイピングとは、電子決済等代行業者が、預金者から銀行ID(口座番号)とパスワードを取得し、これらを利用してインターネットバンキングにログインし、取引や情報取得を行うものである。
2017年改正の銀行法では、銀行に対してオープンAPI(銀行システムへの接続仕様を広く電子決済等代行業者に開放するもの)を求めるとともに、電子決済等代行業者に銀行と契約を締結することを求めることした。オープンAPI方式をとることで、IDやパスワードを電子決済等代行業者が取得せずに済むため、情報漏えいや不正利用のリスクが軽減された。
更新系の接続のための契約締結期限はすでに過ぎているが、参照系の接続契約締結期限は2020年5月末とされ、さらに新型コロナ感染の影響で2020年9月末まで延長されている。
■目次
1――はじめに
2――電子決済等代行業とは何か
3――電子決済等代行業への規律
1|電子決済等代行業(更新型)
2|電子決済等代行業者(参照型)
4――電子決済等代行業にかかる規制の概要
1|電子決済等代行業者にかかる規制
2|電子決済等代行業者の銀行との契約締結義務
3|銀行が行うべき措置
4|電子決済等代行業と銀行代理業
5――おわりに
(2020年06月03日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月 専務取締役保険研究部研究理事
2025年4月 取締役保険研究部研究理事
2025年7月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/13 | マンダムの大規模買付けに関する対応方針の導入 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/11/06 | Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/28 | 東宝の自己株式取得-公開買付による取得 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
| 2025/10/22 | 米連邦地裁、Googleへの是正措置を公表~一般検索サービス市場における独占排除 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月17日
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは -
2025年11月17日
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長 -
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善 -
2025年11月14日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.10)-EIOPAが公表している報告書(2025年10月)の紹介 -
2025年11月14日
中国の不動産関連統計(25年10月)~販売が一段と悪化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【キャッシュレスを学ぼう(4)-電子決済等代行業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
キャッシュレスを学ぼう(4)-電子決済等代行業のレポート Topへ










