- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 企業型DCの商品選び-効率的な資産形成に欠かせない投資信託の活用
企業型DCの商品選び-効率的な資産形成に欠かせない投資信託の活用

金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 梅内 俊樹
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――目的に応じて選べる「バランス型」
ターゲットデート型は、将来の特定の時期をターゲットに設定し、ターゲットに向けて、株式のような価格変動性が相対的に大きい資産の構成比率を引き下げ、債券や短期金融資産のように価格変動性が相対的に小さい資産の構成比率を引き上げることで、損失発生リスクの計画的な低減を目指す商品です。
金融資産が少額にとどまる若い時期であれば、仮に市場価格の急落によりに金融資産が半減したとしても、退職までの長い時間をかけて就労収入の一部を積み立てることで、損失をカバーすることができます。しかし、若い時期に比べ金融資産が積み上がるリタイア間近に金融資産が半減するとなれば、損失額が多額になる上、就労収入が得られる期間も限られることから、損失の完全な穴埋めは難しくなります。金融資産の目減りによって、老後の生活が圧迫されることにもなり兼ねません。加齢とともにリスクを抑制した資産構成にシフトするターゲットデート型には、こうした事態を回避しようとする狙いが込められています。
ターゲットは、5年や10年間隔で設定されるのが一般的で、ターゲットとして設定される年ごとに、別々の商品として提供されます。例えば、2025年、2030年、2035年、・・・、2060年といったような商品が同時に提供されます。複数ある商品のうち、60歳などの特定の年齢を迎える時期や定年退職する時期にターゲットが設定される商品を選ぶことによって、加齢にともなうリスク調整を自動化できるメリットがあります。こうしたリスク調整の考え方に賛同できる方にとって、とても便利な商品です。

資産構成を見直す際の着眼点は商品によって異なりますが、市場環境に関わらず安定した運用収益の積み上げを期待できるところに共通の特長があります。世界的な金融危機に見舞われた2008年は、国内外の株式は40~50%下落しました。このとき、国内外の株式や債券に25%ずつ投資していたとすると、資産の約3割を失った計算になります(図表5)。しかし、市場に変化の兆しが見られた2007年中に、国内外の株式をすべて売却し、国内外の債券を50%ずつとする資産構成にシフトできていたとすると、損失は6%に抑制されていたことになります。やや極端な例ですが、ライフサイクル型は資産構成比率を一定に維持するが故に、市場急落時の影響を避けられませんが、何らかの前触れを捉えて資産構成比率を調整するリスクコントロール型であれば、市場急落時の損失が抑制される可能性があるのです。
リスクコントロール型という名称からも想像されるように、多くの商品では、国内外の株式への投資制限などによって、損失発生リスクが抑えられています。その上で、不安定な市場環境が続く場合にも、着実に運用収益が積み上げられるように運用されるわけです。期待とおりの運用成果が得られるかどうかは、資産構成比率の調節が機能するかどうか次第という面はありますが、個人では難しい機動的な投資判断を運用の専門家に任せて、安定的な運用収益の拡大を図りたい場合に検討したい商品です。
5――ご自身の企業型DCの資産運用状況の確認を!
しかし、老後生活を取り巻く環境が大きく変わるなか、老後生活における資金源としての企業型DCの重要性は高まりつつあります。企業型DCの特長を活かした効率的な運用が、求められるようになっているのです。人生100年時代の到来を目前に控えるなか、企業型DCに加入する方は、今一度ご自身の企業型DCの運用が、長期の資産形成による老後の備えとして相応しい運用となっているのか再確認するとともに、投資信託の活用を前向きに検討する必要があると言えます。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年11月25日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1849
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | 資産配分の見直しで検討したいプライベートアセット | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/02/28 | 日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/05 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【企業型DCの商品選び-効率的な資産形成に欠かせない投資信託の活用】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業型DCの商品選び-効率的な資産形成に欠かせない投資信託の活用のレポート Topへ