- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 不動産 >
 - 土地・住宅 >
 - 3方よしの観点で公共空間を見直すと
 
コラム
        2019年03月28日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
                                            前回、好きなことをする人よし、それを見る人よし、その光景を眺める人よしの、3方よしを成立させる空間的条件を述べた。好きなことをする人の活動に道路や公園という公共空間から接することができ、そこに、いっとき複数の人が留まることができる広さがあって、周囲の人がその光景を眺められる見通しがあることだ。
この、3方よしの条件に照らして公共施設をチェックしてみよう。前々回の野球場の例のように、屋外施設であれば3方よしの空間条件を満たしやすい。しかし、そもそもそこを利用して好きな活動をする人がいなければ、3方よしどころか何も生まない。以前、「公共施設のシェア利用」を提案したが、この意味からも、予約がないからといって、空間を閉めきりにしておくのはもったいないことである。野球場に限らず、予約占有利用が前提で、しかもそれは事前に登録した団体しか認めないといった貸し出し方法を、施設の管理運営者は見直した方がよい。
全面的にシェア利用を取り入れなくても、一部を開放することで、3方よしを作り出しやすくすることも考えられる。例えば、周囲をスタンドが取り巻いている陸上競技場やサッカー場では、そこに入らなければ部外者が見学することは難しい。そこで、最初からスタンドはグランドと貸し出し区分を分けておき、グランドを利用する者がスタンドまで借りない場合は、原則シェア利用にしておく。そうすれば、サッカー好きの親子などが、気軽に練習風景やゲームを見学することができる。
そればかりか、サッカーはともかく芝生のスタンドに寝そべってのんびり本を読むといった利用もできる。小高くて広々としているから、陽気がよければ心地よいそよ風の中で一時を過ごすことができるだろう。グランドを利用していないときでもその空間が生かされる。
そう考えれば、本来の目的と異なっていても利用を認めるべきである。スタンド内なので、その光景を外から眺めることは難しいかもしれないが、そうした利用ができる場であれば、サッカーや陸上競技に興味がない地域住民にとっても、それがあることを好ましく思うだろう。地域よしである。
ここではスポーツ施設しか例に出さなかったが、同じように3方よしの観点から、一度地域の公共施設、公共空間をひととおり見直してみてはどうだろうか。そうすれば、これまで利用者の視点でしか管理運営の評価を行ってこなかった、管理運営側の姿勢を改める必要があるかもしれない。それも重要なことだと思うのである。
            この、3方よしの条件に照らして公共施設をチェックしてみよう。前々回の野球場の例のように、屋外施設であれば3方よしの空間条件を満たしやすい。しかし、そもそもそこを利用して好きな活動をする人がいなければ、3方よしどころか何も生まない。以前、「公共施設のシェア利用」を提案したが、この意味からも、予約がないからといって、空間を閉めきりにしておくのはもったいないことである。野球場に限らず、予約占有利用が前提で、しかもそれは事前に登録した団体しか認めないといった貸し出し方法を、施設の管理運営者は見直した方がよい。
全面的にシェア利用を取り入れなくても、一部を開放することで、3方よしを作り出しやすくすることも考えられる。例えば、周囲をスタンドが取り巻いている陸上競技場やサッカー場では、そこに入らなければ部外者が見学することは難しい。そこで、最初からスタンドはグランドと貸し出し区分を分けておき、グランドを利用する者がスタンドまで借りない場合は、原則シェア利用にしておく。そうすれば、サッカー好きの親子などが、気軽に練習風景やゲームを見学することができる。
そればかりか、サッカーはともかく芝生のスタンドに寝そべってのんびり本を読むといった利用もできる。小高くて広々としているから、陽気がよければ心地よいそよ風の中で一時を過ごすことができるだろう。グランドを利用していないときでもその空間が生かされる。
そう考えれば、本来の目的と異なっていても利用を認めるべきである。スタンド内なので、その光景を外から眺めることは難しいかもしれないが、そうした利用ができる場であれば、サッカーや陸上競技に興味がない地域住民にとっても、それがあることを好ましく思うだろう。地域よしである。
ここではスポーツ施設しか例に出さなかったが、同じように3方よしの観点から、一度地域の公共施設、公共空間をひととおり見直してみてはどうだろうか。そうすれば、これまで利用者の視点でしか管理運営の評価を行ってこなかった、管理運営側の姿勢を改める必要があるかもしれない。それも重要なことだと思うのである。
(2019年03月28日「研究員の眼」)
                                        03-3512-1814
経歴
                            - 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会 
塩澤 誠一郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/07/08 | 住宅を社会的資産に-ストック型社会における住宅のあり方 | 塩澤 誠一郎 | 基礎研マンスリー | 
| 2025/06/25 | 住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 | 
| 2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート | 
| 2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 - 
                
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 - 
                
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 - 
                
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ - 
                
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【3方よしの観点で公共空間を見直すと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
3方よしの観点で公共空間を見直すとのレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
            
					


