- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自動運転の普及と駐車場の集約化-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その6
自動運転の普及と駐車場の集約化-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その6

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
以前執筆したコラムでは、商業施設などの必要なくなった駐車場は、すべてを売り場の拡張に使うのではなく、アメニティを高める空間に用いた方がまちづくりにとってはよいと述べた。もともと素っ気ない空間である駐車場から、うるおいのある空間に生まれ変わることは、自動運転という技術を勝ち取ったことで得られる人間らしさという意味でも望ましいと思うからだ。
ただし、建物個々にアメニティ空間を設けても、それらが点在するだけで、その効果は小さいかもしれない。そこで、まちづくりの観点からは、集約化することをまず考えたい。商店街に点在する平場の駐車場は、そこに出入りするクルマで歩行者の通行を妨げ、店舗が連続する街並みを分断し、商店街の賑わいを阻害する要因となる。こうした駐車場を集約化してまとまった面積にすれば、様々な活用が考えられるし、賑わいをよみがえらせることにつながる。
集約化には通常、権利調整などで時間を要する。だからこそ、今からそれに取り組むことが重要である。今から少しずつでも集約化していけば、完全自動運転が普及した際には、もはや駐車場としての機能は不要で、まとまった土地をまちづくりに活用できる。非常に有益な考え方だ。そうした土地は、アメニティも含めて、地域全体の価値を高めることに使うべきである。
だが、駐車場にもいろいろある。一定規模以上の建物には、駐車場の附置が義務づけられている。国土交通省の調べ1では、附置義務駐車場は全国に約6万8,000箇所、約305万8,500台分ある。面積に換算すると東京ドーム980コ分だ。これらは機械式の立体駐車場であることが多い。機械式立体駐車場は、建物の中に組み込まれていたり、建物の脇に独立して設けられていたりする。平場の駐車場と違って集約化は難しい。したがって、何らかの活用方法を考えなければ、使われない空間の維持管理コストだけがかさんでくる。このままではいずれ立体的な小さな空間が都市のいたるところに生まれることになってしまう。これだけの数あるとしたら、附置義務駐車場の有効な活用方法を見いだすことが、将来的に大きな課題になるはずである。
このように、完全自動運転が普及することによって必要なくなる都市空間の有効活用に、今から知恵を絞っていくことが重要なのである。
1 平成27年度版 自動車駐車場年報(国土交通省都市局街路交通施設課)より。
(2018年03月29日「研究員の眼」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/25 | 住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【自動運転の普及と駐車場の集約化-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その6】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自動運転の普及と駐車場の集約化-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その6のレポート Topへ