- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 2017・2018年度経済見通し(17年2月)
2017年02月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
<実質成長率:2016年度1.2%、2017年度1.0%、2018年度1.2%を予想>
- 2016年10-12月期の実質GDPは外需主導で前期比年率1.0%と4四半期連続のプラス成長となったが、民間消費が4四半期ぶりに減少するなど国内需要は低迷が続いた。
- 円安、海外経済回復の追い風を受けて輸出の増加は続くものの、2016年後半に高い伸びとなった自動車、情報関連の増勢一服から伸びは鈍化するだろう。また、企業収益の回復に伴い設備投資は持ち直すものの、春闘賃上げ率が前年を下回る中、物価上昇率が高まることにより実質所得が下押しされるため、2017年度の民間消費は停滞色を強める可能性が高い。2017年度中は年率1%前後の成長にとどまるだろう。
- 2018年度は設備投資の回復が続く中、企業部門の改善が家計部門に波及し賃金上昇率が高まることから民間消費が持ち直し、成長率は年率1%台半ばまで高まるだろう。実質GDP成長率は2016年度が1.2%、2017年度が1.0%、2018年度が1.2%と予想する。
- 消費者物価上昇率(生鮮食品を除く総合)は、2017年初め頃にプラスに転じ2017年度には0%台後半まで伸びを高めるだろう。需給バランスの改善が見込まれる2018年度には1%台となるが、日銀が目標としている2%に達することは難しい。年度ベースでは2016年度が▲0.2%、2017年度が0.8%、2018年度が1.0%と予想する。
■目次
1.2016年10-12月期は年率1.0%と4四半期連続のプラス成長
・横ばい圏から脱する輸出
・2017年の春闘賃上げ率は前年を下回る公算
2. 実質成長率は2016年度1.2%、2017年度1.0%、2018年度1.2%を予想
・改善する企業部門と厳しさを増す家計部門
・需要項目別の見通し
・経常収支の見通し
・物価の見通し
1.2016年10-12月期は年率1.0%と4四半期連続のプラス成長
・横ばい圏から脱する輸出
・2017年の春闘賃上げ率は前年を下回る公算
2. 実質成長率は2016年度1.2%、2017年度1.0%、2018年度1.2%を予想
・改善する企業部門と厳しさを増す家計部門
・需要項目別の見通し
・経常収支の見通し
・物価の見通し
(2017年02月14日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比0.2%(年率1.0%)~外需主導で4四半期連続のプラス成長
- GDP統計の改定で1%近くまで高まった日本の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった?
- 家計調査16年12月~乖離する需要側と供給側の消費関連指標
- 鉱工業生産16年12月~10-12月期の生産は消費増税前以来の高い伸び
- 消費者物価(全国16年12月)~全国コアCPIは17年1月にプラス転化へ
- 貿易統計16年12月~10-12月期の外需寄与度は前期比0.3%程度のプラスに
- 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ
- 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/31 | 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/31 | 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2017・2018年度経済見通し(17年2月)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2017・2018年度経済見通し(17年2月)のレポート Topへ











